プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年10月14日

シャンプーの達人














私の知り合いのおばちゃんは、若いときにご主人が事故で障害者になった。自宅で介護をされていたが、ご主人のたっての願いで、施設に入った。

施設を何度か変わられたが、おばちゃんはどんなに遠くても週2~3回は施設に行っていた。


美容師の資格を持たないおばちゃんの仕事は「シャンプー」

毎日毎日シャンプー

いつも「私、頑張りよっと思わんねぇ~!アハハハハーーー」と明るく笑っていた。

子供3人育て上げ、これからと言う時に、ご主人を亡くした。

それでも明るく「私、頑張りよっと思わんねぇ~!アハハハハーーー」と、いつものように明るく笑っていた、おばちゃん

おばちゃん・・・病に伏せた

病院へ行き、痩せた寝顔をみながら花束だけ置いていった

最後まで頑張り続けたおばちゃん・・・・・・



子供たちは立派な大人に育っている


どんなに大変な時でも、おばちゃんのように「アハハハハーーー!」と笑い飛ばすことにしている




  
Posted by umedajidohsha at 23:12Comments(4)日記

2010年10月14日

残業前に♪

今日は、残業にっこり って、昨日も残業だったけど困ったな

残業前の腹ごしらえ 「天然酵母のパン屋 March」さんところの 「塩豚サンド」



豚バラが焼いてあるのかと思ったら、どうも茹でてあるみたい。

マスタードグリーンもシャキシャキしていて、青々としたいい味と塩加減にっこり


さっ!残業残業にっこり
  

Posted by umedajidohsha at 18:40Comments(9)日記

2010年10月14日

餃子♪

東バイパスを神水から、ゆめタウンの方へ走り、左手に「いっぷくラーメン」を見ながら進んで、はま線の交差点を嘉島のほうへ左折します。

しばらく真っ直ぐ行って、ハンズマンを過ぎ、天満商会のちょっと先の左手にあるお店。黄色い看板で「ナガイエのぎょうざ」

そう!私のお勧めの餃子屋さん(笑)業務用卸みたいだけれど小売もしてあるんです。

ここの餃子。「肉餃子」「野菜餃子」「しそ餃子」「キムチ餃子」「カレー餃子」「水餃子」

私の一押しは「しそ餃子」

中の具を大葉でくるみ皮で包んであるのです

行ったのが夕方だったので、しそ餃子は買えずに残念うるうる

買ったのは「野菜餃子」



野菜と言ったって普通の餃子ぐらいです。これは焼いているところ



写真では見えませんが、プーッと膨らんだ皮の中で、肉汁がぐつぐつと泡だっています♪

そしてもう1つ「カレー餃子」



ほんのり黄色いでしょ。辛くはありません。しかしカレーの風味が美味しい♪

餃子で美味しいと思ったお店は、ここと、西原の中華「栄達」さん。

またまた、ビールを美味しくいただきましたグッ  

Posted by umedajidohsha at 14:20Comments(2)日記

2010年10月14日

忘れ物

昨日のドライブシャフトブーツの写真を一枚載せていませんでした。



これがブーツを新品に交換したところの写真ですにっこり

  

Posted by umedajidohsha at 11:41Comments(0)整備日誌

2010年10月13日

ひさびさに♪

今の自動車は大体エンジンが運転席の前にあり、そのエンジンの回転による力を、オートマチックミッションで変速して、ドライブシャフトという棒のようなもので、車の前輪を回しています。

ただ、真っ直ぐな棒ではハンドルをきる事が出来ないので、棒の右と左に関節みたいなものがついています。タイヤと反対方向についているジョイント(関節)は少し伸びちじみできるようなジョイントがついています。

そしてタイヤ側のジョイントですがハンドルをきっても大丈夫な「バーフィールド型等速ジョイント」になっています。



この部分の潤滑をするのが「グリス」なんですが、ゴムのブーツで覆われています。




このブーツ、最近の車は少し材質が変わってきていますが、大体はゴムで出来ているため、年数がたつと表面が堅くなったり、輪ゴムの古いやつと同じで切れてしまいます。

切れた写真がこれ↓



このまま走行しますと、このグリスが飛び散り、なかには小石が入ったり、雨など降れば中に水が浸入しグリスが流れ出てしまいます。

そうなると、関節がコキコキいい出すのです。

症状としてすぐわかるのは、ハンドルを左右どちらかにいっぱい切って前進すると「コキコキコキコキ」とか「カカカカカカカカ」とか音がします。音がしたときは実はもうアウト!ジョイントを交換ってことにもなります。

このブーツが破れている場合は、もちろん車検も通りません。ご自分で点検する場合は、左右どちらかにハンドルをいっぱいに切った状態でのぞいてみてください。

くれぐれも変なところは覗かない様にしてください♪
  

Posted by umedajidohsha at 22:20Comments(2)整備日誌

2010年10月13日

南米チリ

チリの軍事政権下「西洋の音楽を演奏してはならぬ」との政府の下、一つの小さな楽団が立ち上がった。「バロッコアンディーノ」。

この楽団の構成は南米民族楽器のケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、クアトロ(四弦ギター)などだ。小さな教会、民家など草の根の音楽運動を展開。民衆を鼓舞するためにゲリラ的に活動をする。そして厳しい監視の目が光る中、小さなコンサートを開き続けたそうだ。

その演奏の中で先日も紹介したサンポーニャという楽器が使用されているが、これは葦(あし)などを長さを変えて切り並べ音階をつくる。

音を出す要領は、昔はビール瓶などを、よくお父さんたちが吹いて見せてくれたあの要領である。サンポーニャは、アンデス山脈の麓に吹く一陣の風が、 折れた葦にあたり、乾いた素朴な音色が高原に響き渡った。 これが自然の環境が生み出した葦笛(あしぶえ)サンポーニャ、4000年の歴史の始まりである。西洋のパンフルートにはない、かすれた様な音色は何ともいえない哀愁を帯びている。

しかしこの楽器には欠点と思われることがある。それは管を並べて吹く場所を移動させながら吹くため、テンポの速い曲などの演奏には少し無理があるのだ。

 それを解消するが「ドブレ」と言われる奏法である。二人で一つの曲を1音づつ、又は2音3音を交互に割り振りし互い違いに演奏するのだ。その奏法で様々な曲を演奏できるようになった。その2人の呼吸の素晴らしさは、この演奏の中でひときわ光っている。また指揮者が叩く「ボンボ(太鼓)」はさらに躍動感をあたえ、まさにチリの民衆の行進曲だ。

10数年前だが、荒尾でコンサートが行なわれたので聞きに行ったが、あまりの演奏の凄さに私は笑うしかなかった。オリジナルの男性コーラスもとても魅力的だった。

それでは、お聞きください。バロッコアンディーノの演奏です。




  

Posted by umedajidohsha at 19:41Comments(0)音楽

2010年10月13日

お惣菜

昨夜は、「岡本商店」さんで購入したお惣菜ご飯♪

「茄子とエリンギの煮びたし」



秋茄子はやっぱり美味しいし、塩加減と鷹の爪のピリッと来る辛さが絶妙にっこり



きざんだキャベツの上に、おばちゃん特製のからあげと、岡本商店に売ってあるゴマドレを使った

「おばちゃんチキンごま南蛮」




そして、かみさんが炊いた秋の味覚栗ご飯とおばちゃん特製「ひじきの煮つけ」



ひじきの塩加減と甘味が絶妙♪美味しかったぁ~♪

そして、最後に器は、健軍の窯元 「小代焼 健軍窯」でした♪

  

Posted by umedajidohsha at 09:37Comments(12)日記

2010年10月12日

最近の駄菓子事情・・・

今日、板金屋さんに行ったので「岡本商店」へ行ってきました

また!と言わない(笑)だって板金屋さんから1分でつくんだもん。

お惣菜の「ひじきの煮つけ」と「なすとエリンギのおひたし」と「からあげ」と「プリン」を購入

それとこの前の記事にあった「うんちくん」を購入。最近の駄菓子も面白い。

昔、学校の前にもお店があって、「ミニコーラ」これは王冠の裏をめくると当たりがあった。ギザギザのところの頂点にアルファベットが来ているのが当たりとか、キャップの裏の方に赤いものが見えるのが当たりとか、都市伝説が横行していました。

ほかに、甘納豆が当たるやつ。紙をぬらして当たりが出る亀の甲せんべい。イチゴ飴の先に紐がついていてどの紐を引いたら大きいのかが当たる飴。これはおばちゃんがちょっと目を離していた隙に、大きな飴を引っぱってみて、当たりの紐を確かめてからひいて「お!当たった」なんていってましたねにっこり

仮面ライダースナックは、小学生の時大流行。カード欲しさにスナックは食べないで、スナックだけは10円でおばちゃんが売っていた。

まあ、色々有りますが、岡本商店で今日見つけた駄菓子・・・・・・



怖い話ガム・・・・・・怖いので買ってませんうるうる

うちの息子が以前、買ってきたみたいで「ほらーー心霊写真ば~~い」といってかみさんにみせていたそうです。

こんな駄菓子が売ってあるとは(笑)

うんちくんにしろ、怖い話ガムにしろ、子供たちのコミュニケーションツールなんでしょうねにっこり

  

Posted by umedajidohsha at 22:15Comments(5)日記

2010年10月12日

自転車にやさしい町づくり?

自転車専門GINRIN健軍店さんの記事のコメントを見て驚いたびっくり

-----引用------

実は、熊本市は3年ほど前に「自転車にやさしいまちづくり」を提唱しているのです。が、にも係らずその政策すら打ち出していないのです。

一方で、違法駐輪撤去費用に年間7400万円もの税金を使っています。
駐輪場を作る場所が無い、予算も無いと言っています。なぜ見方視点を変えて取り組まないのかはがゆいですね。レンタサイクルを含め熊本に観光客を迎えようとしても、街中に呼び込もうとしても拒否している状況では逆効果ではないでしょうか。

-----引用終わり-----


というコメントがあった

提唱するならだれにでも出来る。何の実現もないまま税金が使われているとは・・・・・。むしごむさんの言うとおり逆効果ですね。

街中に限らず自転車の走るところは、道路交通法上車道を走るようになっているそうだ。

私の友人は、その車道を逆走しながら携帯をいじっている高校生を「おるぁぁ~!」と脅したそうだが、マナーすらこういった状況だ。

私も、その後車道を走ったことがあるが、車に轢かれそうなので怖いし、この前のニュースでは歩道を走っていた自転車と歩行者がぶつかって、自転車の人が賠償責任を負ったとあった。保険の制度にしてもそうだが具体的なこととして進めていかないと、提唱だけではどうしようもない。

私が街にバイクで行ったときも置く場所にとても困ってしまうのです。

「自転車にやさしい町づくり」あわせて自転車の環境など、色々知りながら提案しあって行くことから書いていきます♪



  
タグ :自転車

Posted by umedajidohsha at 18:26Comments(0)日記

2010年10月11日

思い込み♪

昔、「巨人の星」と言う番組があった

歌から始まるのだが、野球場でグランドをならす場面から歌が始まるのだ。

今ではあまり使っていないというかほとんど見ないがローラーを押しながらグランドを整備している


「思い込んだら~ 試練の道を~ 行くが~ 男の~ ど根性」


ある女性は、このテレビを見ていてずっと思い込んでいたそうだ


あのグランドを整備するローラーの名前を「こんだら」と・・・

おもそうに押しているローラーを


「重い~ こんだら・・・・」と(笑)


知らない人はそう思っても仕方が無い・・・(笑)


思い出したので書きました。  
タグ :巨人の星

Posted by umedajidohsha at 22:25Comments(6)日記

2010年10月11日

風の情景

南米の民族楽器「サンポーニャ」

インカ帝国以前から歌い継がれているこの楽器

湖のほとりで、折れた葦の切り口に風が舞ってなり始めたとも言われている

葦を切ったもので長さを変えて音階を作る

音のつながりが作りにくい楽器

そんな欠点とも言われるものを、イメージでつなぎ思いを伝える魅力は、耳と心に心地よい




  

Posted by umedajidohsha at 21:23Comments(0)音楽

2010年10月11日

奇跡の多用

スポーツ中継などでもよくきかれるようになった便利な言葉「奇跡」

「今、まさに奇跡が起きようとしています」な~んて、よくアナウンサーが使っているが

選手はその目標のために、日々努力し練習も行なっているのである。それを盛り上げるためかなにかは知らないが「奇跡」とは失礼な話だと私は思っています。



  
タグ :奇跡

Posted by umedajidohsha at 17:54Comments(2)日記

2010年10月11日

間違った認識

みさなん おはうよざごますい 

昨日は うんどうかいが おわってらか うあちげがあり おさけを たさくんのまみした・・・・

と、人間の脳は 文字の並びが 違っていても 脳の中で文章として判断するようです


これとは別に「思い込み」は厄介で、特に私の場合はカタカナでよくやるんですが、間違った読み方で覚えてしまうことがあります

実は茶畑管理人さん所のブログを読み間違えて認識しておりました(涙)

「お茶のおおば ブログ」 を 「お茶のおばば ブログ」と認識しておりました(涙)すいません。

何で間違いに気付いたかと言うと、「華four seasons花」さんのブログを見て気付きました。

ブログ上のデジタルな文字ではなく、アナログの看板、やっぱ看板って大事ですよねにっこり

人間、1回間違って認識してしまうと、いつまでも間違ったまんま。

ここで思うことは、世の中のいろんな出来事も1回いろんな角度から見ていかないと間違った情報として認識していることが多いのではないかと思うのです。

村木さんの事件にしろ、松本サリン事件の被害者、河野義行さんにしろ、マスコミで報道されたものはどうしても「悪い人だ」と認識してしまいます。

一端そう認識してしまうと、本当のことがわかっても認識がなかなか変わらないのが脳。そういう意味では、情報を発信する側の責任は重いし、受ける側もいろんな角度からの情報を受けながら判断して行くことは、とても大事なことだと思います。

認識を改めると言うのは、今までの自分を、ある意味否定することなので難しいとは思いますが、それをやらないと、基本的人権の確立などできないと思います。


ということで、昨夜の打ち上げの後、どうしてもラーメンが食べたくなったので、かみさんと子供二人と出かけましたが、若葉の「白龍」が閉まっていたので、はませんの「いっぷくラーメン」へ行ったがここも閉まっていたので、まわりに回って、行ったところが東バイパスの「馬力屋」さん。

醤油豚骨の太麺で、なかなか美味しかったです♪



  

Posted by umedajidohsha at 10:33Comments(6)日記

2010年10月10日

校区運動会

只今、秋晴れの下、校区運動会開催中

私はハイジャンプ(長なわとびを回す役)に出場。中学生女子が10人飛んで、7町内中

1位

なんでも一番はいい!

これは、幼稚園児の徒競走



うちの町内のカラーはピンク

今年作ったそろいのTシャツ



派手かでしょ(笑)

そんじゃ昼の部へ行ってきますばいにっこり  
タグ :運動会校区

Posted by umedajidohsha at 12:10Comments(6)日記

2010年10月09日

君は公開映画を見たことがあるか

すんまっせん、タイトルはパクリですニヤリ

「サボテン・ブラザース」

無声映画の全盛の時代、西部劇のヒーロー「スリーアミーゴス」役の俳優3人組が落ち目になり、ハリウッドの映画会社をクビになってしまう。

同じ頃、悪党に襲われているメキシコの小さな村では用心棒を募るため一人の女性を町へ送り出したが、彼女が町で目にした西部劇映画『スリーアミーゴス』シリーズの一本を見て、実在の英雄の活躍を記録した映像と勘違いし、ハリウッドに住むスリーアミーゴスへの救いの手紙を代書屋に書かせる。

この手紙を公演に来てほしいという招待状と勘違いした3人は、衣裳を映画会社の倉庫から奪ってメキシコにゆくが、村に着いた3人は本物の危ない悪党に立ち向かうことになる。

この映画に出て来るのが、スティーブ・マーチン。同姓同名で昔、全日本モトクロス選手権でメーカー契約ライダーではなく、プライベートで年間チャンピオンに輝いたのが、アメリカンライダー「スティーブ・マーチン」

まっ関係ない話ですけど~(笑)

「オール・オブ・ミー」を見てから、ファンになり、大体出演している映画は見てしまったにっこり

アメリカンコメディーの王道。日本では「キングオブバカ映画」と評されるほどの素晴らしい映画!

ほんとばかばかしい映画ですが、海外の友人がこの映画を見ていて

「ホーっ!スリーアミーゴ!」と驚き、更に仲良くなったほどにっこり地球の裏側の友人も見ていたグッ




昨日、ツタヤに行ったら特集のコーナーにあったので、つい借りてしまった(笑)

  

Posted by umedajidohsha at 23:32Comments(0)映画

2010年10月09日

大変な時だからこそ必要なものがある


「音楽」は、国境も人種の壁、言語の違いさえ苦もなく越えて、私たちの心に直接響いてくる

「音楽」には、さまざまな思いをその響きにのせ、「勇気」や「希望」を胸に湧き上がらせる力がある










文化を否定するひとは、どんな地位や名誉があろうと野蛮人である



  
タグ :音楽

Posted by umedajidohsha at 17:17Comments(2)音楽

2010年10月08日

お楽しみ♪

今日はまたまた岡本商店に行ってきましたにっこり

好きねぇ~~~~~~~~~~~~~~~~っと、お思いでしょうが、板金屋さんがすぐ近くなんですよパー

今日はおばちゃんとYoshiさんの奥さん、お2人がいました。

ちょうどお昼前だったので、お惣菜が出来立て出来立て♪ 今日はまだ食べてなかった「コロッケ」と「から揚げ」と「煮たまご」を買いました。

うちのかみさんも一緒に行ったのですが、かみさんの実家は、美里町の「石田商店」ですが、色々話していると、美里町のおふくろさんそっくりにっこりと言っていました。

なにがそっくりかって、岡本商店のおばちゃん、サービスがよすぎるにっこり宅急便の運転手の人が荷物の集配にきて話していると、「ちょおーど、今、から揚げの揚がったけん、あた、いっちょ食うて見らんね」とか、いいにおいに誘われて近所の人がお店に来て

「なーんのできよっとな?」と聞かしたら「から揚げたい!あた、ちょっと食うて見らんね」と食うて見らんね攻撃にっこり

美里町のかみさんのおふくろさんも、いつも同じような感じで料理を沢山作っては、遊びに来た人に食わせよらすとですよにっこり

私もから揚げば買うとなんかサービスしようと思わすので「おばちゃんよかて!」と言ってもダメガーン

娘さん曰く「昔からこぎゃんあっとですよ~」といわれるので私は

「おばちゃんもうからんて~」と言うと

「よかよか~、今までこん調子でお店ば続けてきたっだけんにっこりハハハハハッ」

参りました!

うちの亡くなったおふくろとほとんど同年代。


ここにも、昭和の風情漂う昔ながらの商店が生きている。



で、目ざとい私は見つけた!

創味のつゆの横に並んだ物を・・・・・・





一本だけあった「こくあじ ごま ドレッシング」

まだ食ってないけど、ゴマがよくきいていて美味しそう♪

これは、あゆ姫殿もまだ買ってないようだ、イッヒッヒ♪

そうそう、あゆ姫殿、野菜をくわなんよ、野菜ばにっこり


から揚げにかけて「ゴマだれチキン南蛮」にしてもいいかもしれんニヤリ


これはレアな「岡本商店」のステッカー♪



配達はされていないと思いますのでご注意ください♪

さあ!あとひと仕事して食ってみよう♪  

Posted by umedajidohsha at 20:39Comments(4)日記

2010年10月08日

勝手にしやがれ

うちには猫がいる

子供たちがまだ小さいときに、怪我をしている子猫を拾ってきた。近くの動物病院に連れて行き傷を縫合してもらい元気になった

うちで飼う事になった猫は、すくすくと大きくなった

ある日子猫を2匹生んで、うちの猫は3匹となった。が、子供が多きくなったら、親猫はどっかへ去っていき、もう一匹もいなくなって、また1匹となった。

この猫は、飼い主にとてもよく似ているのだろう・・・・おとなしい・・・・

うちのねこは人が来ても擦り寄っていく・・・珍しい猫だ

昔は秋田犬を飼っていたので、犬のほうがなじみがあるのだが

どうしてか、うちで飼う犬猫は  おとなしい

飼い主に似ているのだろう・・・

飼い主に似ているのだろう・・・・・・

飼い主に似ているのだろう・・・・・・・・・


くどい(笑)

アァアーーーーアァアーー アァアァぁーーーー アァァアアアアーー♪





  

Posted by umedajidohsha at 10:20Comments(8)日記

2010年10月07日

味見の謎

実は私、料理をするのが好きなんです。

小さいときにばあちゃんから仕込まれた(笑)

カレーは鶏がらからだしをとり、その鍋には玉子の殻が入っていた。

玉ねぎのみじん切りを炒めるのは私。少し厚めの鍋で中火でじっくり30分位か?あめ色になるまで炒めるんだといわれやってたが、右肩が痛くなりきついので何でか聞いたら

「玉ねぎの甘味が出るから」

あまり炒めない時とやっぱり違った。私の地肩が強いのは玉ねぎを炒めていたからだろう。

油を入れた中華なべにメリケン粉を入れて小麦色になるまで炒める。これは火加減が難しく、焦がしてしまったら台無しである。

狐色になるまで炒めたら、炊き込んでいた鶏がらスープを掬い取り、中華なべに少しづつだまにならないように入れ急いで杓文字で混ぜる。それがトローっとしてきたら鶏がらスープを流し込み、カンカンの「SBカレー粉」を入れて、塩、砂糖、醤油、ソースを入れて味を調えカレーを作っていた。

今でこそ、鶏がらスープまではやらないが、カレーを作るときはきっちり玉ねぎのみじん切りはあめ色になりまで炒めている。

好きなカレー粉を買ってきて、砂糖、醤油、ソース、インスタントコーヒーをちょっと入れてカレーを作っている。

そこでなんですが、色々調整をして味見をするのですが、よし!ばっちり!と思っても、御飯にカレーをかけていざ食べる時に、味見の時の感動が無いうるうるさっきと同じはずなのに・・・・!

やっぱり脳が味見の時点で満足しているからなのか?

いっそ味見をしないで作ってみようか?とも思ってしまいますね困ったな

いつも飯を作っているかみさんは、自分が食べる時はそうなのかな?と思っていますがどうなんかなぁ?


料理人が味見をして「よし!」とやってるが、それこそ味見で全体のイメージが出来るのではないか?なんて思う今日この頃。


料理ってそう考えると、自分のためにやっても、そう満足するものではないのかな。

人が喜んで食べているのを見るのがいいのかもね。それこそ残さずに!



最近給食の残りが多くなっていると聞いた。食いもんは大事にせんといかんですね。


と、とりとめも無い話になってしまいました。すんまっせん。





ちなみに私は、ごはんとカレー半々にかける派じゃなく、御飯が見えないように全面にかける派です(笑)


  

Posted by umedajidohsha at 22:47Comments(4)日記

2010年10月06日

グラフィックデザイナー

今日は友人の紹介をにっこり

自分の工場のポロシャツや車のリヤガラスに貼ってもらおうかな~と思って、梅田自動車のロゴマークを自分で考えていました。

色々やっていたのですがイメージが貧困な私は悩むのも通り越し忘れかけようとしていたときだった

「ひとりおったたい!」   なーんて、忘れていたわけじゃないのですが自力でと思っていたので挑戦したのですがやっぱり無理うるうる

ということで、ロゴデザインを依頼しました


数日してラフデザインを持ってきてくれたのですが、なんと計6種類!!!ひょえー

工具をモチーフにしたもの、車をモチーフにしたものなどなど、素人からすると「ほぇ~~~っ!」て感じで驚いてしまいました。

私が見て気に入ったもの、そして、かみさんにも選んでもらい、4人の子供にも選んでもらったのですが、全会一致にっこり

自動車屋さんとはまったくイメージがかけ離れているかもしれませんが、これです↓




どうです?可愛いでしょ♪私みたいで♪ なんて知らんしあんたのことなど・・・・と聞こえてきそうですがにっこり


このロゴマークで、まずはポロシャツを作りました。娘たちがバイト先に来て行ってたら「ほし~い!」と注文があったので、他のTシャツを依頼するときにポロシャツもまた作ってもらいましたチョキ


その後は、会社の顔である名刺。



これまたいいでしょうにっこりとても自動車屋さんとは、パット見、思わないでしょうにっこり

名刺を渡すたびに「へーーーっ!」と言われてしまいますので、しっかり友人の話をしています。


と言うことで、友人がWEBサイトを立ち上げましたのでご紹介します♪

D-WATTS (デザインワッツ)

メニューのところを見ると色々なサンプルが見れます。もちろん私の名刺、看板も見ることができます。
知らないうちに勝手にサンプル使用されていましたニヤリ なんて嘘ですよ。名刺のアドレスは今使ってませんが、そこにメールでWEBサイトをオープンしてサンプルで使います♪と送ってくれていたようだ。

もちろん、何もないところからデザインを思い描き、自分では出来ないことをしてくれるのでそれなりの料金はかかりますが、デザインってホント大事だと思います。

今度はステッカーを作る予定です♪



  

Posted by umedajidohsha at 23:12Comments(6)日記