2015年03月17日
MOTOGUZZI
私が持っているバイクはMOTOGUZZI
その最新モデルにしてクラッシックカフェのような佇まい。
車重は国産の400ccと同じぐらいの車重でエンジンのトルクは2倍以上!
乗ったら楽しいでしょうね。
もうすぐ黒オレンジは試乗車として登録されるそうですがロケットカウルつきはもう売れているそうなので見るだけですよ。




最近は仮面ラーダーは車に乗っているそうですね。
本当の仮面ライダーになれるかもwww
ダウントン
その最新モデルにしてクラッシックカフェのような佇まい。
車重は国産の400ccと同じぐらいの車重でエンジンのトルクは2倍以上!
乗ったら楽しいでしょうね。
もうすぐ黒オレンジは試乗車として登録されるそうですがロケットカウルつきはもう売れているそうなので見るだけですよ。
最近は仮面ラーダーは車に乗っているそうですね。
本当の仮面ライダーになれるかもwww
ダウントン
2013年06月16日
久しぶりのツーリング♪
いいことをして雨を降らせようじゃありませんか計画。なかなかうまく行きませんが、あるあるねた。
「車やオートバイを洗車してワックスかけた日の次の日は雨」
土曜日の午前中はよく降りましたね。

バッチリ水も弾いて、農家の方々にも恵みの雨・・・なんちゃって(笑)
夕方には晴れ間が

そして日曜日の今日。ダウントンのかなり久しぶりのツーリング♪集合は北熊本サービスエリア♪

途中合流の金立SA.バイク22台、参加者30名

そして目指したのはここ

イカですよイカ♪

きゃー透き通ったイカ♪ しかしこれをビールも飲まずに玄米茶でいただきまして、

そしてイカの天ぷらまで。。。これで眠くなるといけないのでご飯は3杯しか食べませんでした。
美味しい料理を食べたあとはなんとか岬。ハートのオブジェがあるなんとか岬


そして玄海を回って高速を通りまして帰って来ました♪
みなさん大きな声では言えませんが結構飛ばしなはっですよ

総走行距離390キロ。なんさま暑かったのでキツかったですね。美味しいビールを飲みたいですね。
「車やオートバイを洗車してワックスかけた日の次の日は雨」
土曜日の午前中はよく降りましたね。

バッチリ水も弾いて、農家の方々にも恵みの雨・・・なんちゃって(笑)
夕方には晴れ間が

そして日曜日の今日。ダウントンのかなり久しぶりのツーリング♪集合は北熊本サービスエリア♪

途中合流の金立SA.バイク22台、参加者30名

そして目指したのはここ

イカですよイカ♪

きゃー透き通ったイカ♪ しかしこれをビールも飲まずに玄米茶でいただきまして、

そしてイカの天ぷらまで。。。これで眠くなるといけないのでご飯は3杯しか食べませんでした。
美味しい料理を食べたあとはなんとか岬。ハートのオブジェがあるなんとか岬


そして玄海を回って高速を通りまして帰って来ました♪
みなさん大きな声では言えませんが結構飛ばしなはっですよ

総走行距離390キロ。なんさま暑かったのでキツかったですね。美味しいビールを飲みたいですね。
2012年12月22日
2012年12月15日
2012年12月13日
ローソン
4度に渡る世界チャンピオンを獲得したエディ・ローソン
スティディーエディーと言われていたが、それはアグレッシブだけではチャンピオンにはなれないのをわかっているから。
アメリカ時代はかなりアグレッシブ!
ヤマハからデビューしてチャンピオンになったローソン。ホンダが好きだった私はローソンの見た目派手ではない走りがあまり好きではなかったのだが、色々あってチャンピオンを取った年にライバルのホンダへ移籍。エースラーダーのワインガードナーがいる中で全く違う環境に身をおいたローソンの走りはアグレッシブでこのこの年から私はローソンの絶大なるファンに成りました。
その年の映像が
そしてこれはホンダからまたヤマハへ移籍したあと、イタリアのカジバというまだGPで勝ったことがないメーカーに移籍。マシンを仕上げてとうとう優勝してしまったのがこれ
私は当時放送を見ていて「よっしよっし!」などとテレビの前で叫びながら見ていましたよ!
この日は雨が振ってほとんどがレインタイヤを履いていましたがローソンは農家のおっちゃんが「あとで雨は上がるよ!」の言葉でレインタイヤからもっと溝が少ないインターミディという晴れと雨の間のタイヤを選んでスターティンググリッドに着いたのでした。
スタート後どんどん遅れていきましたが雨が上がったあとどんどん挽回しついには一位を抜き去り優勝!
途中はどうであれ最後に勝てばいいとの模範的な走りであります。
そうそう最後で勝てるように何事もがんばらんとイカンですね!
スティディーエディーと言われていたが、それはアグレッシブだけではチャンピオンにはなれないのをわかっているから。
アメリカ時代はかなりアグレッシブ!
ヤマハからデビューしてチャンピオンになったローソン。ホンダが好きだった私はローソンの見た目派手ではない走りがあまり好きではなかったのだが、色々あってチャンピオンを取った年にライバルのホンダへ移籍。エースラーダーのワインガードナーがいる中で全く違う環境に身をおいたローソンの走りはアグレッシブでこのこの年から私はローソンの絶大なるファンに成りました。
その年の映像が
そしてこれはホンダからまたヤマハへ移籍したあと、イタリアのカジバというまだGPで勝ったことがないメーカーに移籍。マシンを仕上げてとうとう優勝してしまったのがこれ
私は当時放送を見ていて「よっしよっし!」などとテレビの前で叫びながら見ていましたよ!
この日は雨が振ってほとんどがレインタイヤを履いていましたがローソンは農家のおっちゃんが「あとで雨は上がるよ!」の言葉でレインタイヤからもっと溝が少ないインターミディという晴れと雨の間のタイヤを選んでスターティンググリッドに着いたのでした。
スタート後どんどん遅れていきましたが雨が上がったあとどんどん挽回しついには一位を抜き去り優勝!
途中はどうであれ最後に勝てばいいとの模範的な走りであります。
そうそう最後で勝てるように何事もがんばらんとイカンですね!

2012年08月01日
かっこよか
青春の1ページ。よくビデオを買って見ていました。
私が一番好きなラーダーはエディ・ローソン。
このころフレディ・スペンサーというライダーがいましたが500ccと250ccを両方共年間チャンピオンを取りました。

これは一番好きだった250ccに乗っている時のスペンサー。250ccはツワモノぞろいでスペシャリストが多いクラス。ヒゲ生やしたカルロス・ラバードも速かったですね。

これは原田哲也のアプリリアの頃

カピロッシと仲良く写ってますねこの頃は(笑)

このシリーズ本。いやいや面白いです。
私が一番好きなラーダーはエディ・ローソン。
このころフレディ・スペンサーというライダーがいましたが500ccと250ccを両方共年間チャンピオンを取りました。

これは一番好きだった250ccに乗っている時のスペンサー。250ccはツワモノぞろいでスペシャリストが多いクラス。ヒゲ生やしたカルロス・ラバードも速かったですね。

これは原田哲也のアプリリアの頃

カピロッシと仲良く写ってますねこの頃は(笑)

このシリーズ本。いやいや面白いです。
2012年05月05日
2012年05月01日
傷ものに・・・・
実は私のモトグッチ。エンジン周りやいろんなところをピカピカにしたいなぁ~と思っていましたら、腰上だけなら綺麗にしてあげるという方が現れましたので、早速エンジンをばらしました。
このイタリアのエンジン、エンジンはOHVといって、腰上をばらすのはとっても簡単なエンジンなのです。
「OHV」
早速燃料タンクをおろして、いろいろはずしていきますが、はずすときもかなり気を使いながらゴキゲンを伺いながらはずさないと後でとんでもないことになります。

まず、V型エンジンの右側をばらしました。
そしてこれが外した、シリンダーヘッド(左側) シリンダー(右側)。

この右側のシリンダーの中にピストンがあって上下しながら力を出すのです。
これがピストン。

ピストンヘッドにカーボンが溜まってますね。
このピストンも外してみたら・・・・・・・・「ガーーーーーーン」
なんと、結構深い傷があるじゃありませんか・・・

親指のところはテカってるけど、右側が縦に線がいっぱい入ってますね。これが傷です。なんで傷が入るのか?
潤滑油の不足です。長期間エンジンをかけないでおいていた場合、油っけが下の方に下がってしまいます。しばらくぶりにエンジンをかけた時にエンジンが回らないと潤滑油もまわり始めないので、いきなりかけると潤滑油不足で、摩擦によりこんな傷が入ってしまいます。
長期間エンジンをかけていなかったエンジンの場合、まずはプラグを外しその穴から潤滑油を入れてしばらくしてからエンジンを空回しして、エンジン内部にオイルをいきわたらせます。その後プラグをはめてエンジンを始動してみるのですが、いつかわかりませんが入ったのでしょうね。
傷があると圧縮したガスが、その傷の隙間から漏れて理想の燃料と空気の圧縮状態ではないため、アクセルをかけた時の反応が悪くなったり、逆にその下のオイルが隙間から上がっていきマフラーから青白い煙を吐いたりします。
とほほのほ・・・・
どうしたんだ ヘヘイベイビぃーーーッテ感じでございます。
なにせ昭和56年式の古いバイク。しっかりと考えながらいろいろやって見たいと思います。
ここまでバラすのの所要時間は小一時間でした。
このイタリアのエンジン、エンジンはOHVといって、腰上をばらすのはとっても簡単なエンジンなのです。
「OHV」
早速燃料タンクをおろして、いろいろはずしていきますが、はずすときもかなり気を使いながらゴキゲンを伺いながらはずさないと後でとんでもないことになります。

まず、V型エンジンの右側をばらしました。
そしてこれが外した、シリンダーヘッド(左側) シリンダー(右側)。

この右側のシリンダーの中にピストンがあって上下しながら力を出すのです。
これがピストン。

ピストンヘッドにカーボンが溜まってますね。
このピストンも外してみたら・・・・・・・・「ガーーーーーーン」
なんと、結構深い傷があるじゃありませんか・・・

親指のところはテカってるけど、右側が縦に線がいっぱい入ってますね。これが傷です。なんで傷が入るのか?
潤滑油の不足です。長期間エンジンをかけないでおいていた場合、油っけが下の方に下がってしまいます。しばらくぶりにエンジンをかけた時にエンジンが回らないと潤滑油もまわり始めないので、いきなりかけると潤滑油不足で、摩擦によりこんな傷が入ってしまいます。
長期間エンジンをかけていなかったエンジンの場合、まずはプラグを外しその穴から潤滑油を入れてしばらくしてからエンジンを空回しして、エンジン内部にオイルをいきわたらせます。その後プラグをはめてエンジンを始動してみるのですが、いつかわかりませんが入ったのでしょうね。
傷があると圧縮したガスが、その傷の隙間から漏れて理想の燃料と空気の圧縮状態ではないため、アクセルをかけた時の反応が悪くなったり、逆にその下のオイルが隙間から上がっていきマフラーから青白い煙を吐いたりします。
とほほのほ・・・・
どうしたんだ ヘヘイベイビぃーーーッテ感じでございます。
なにせ昭和56年式の古いバイク。しっかりと考えながらいろいろやって見たいと思います。
ここまでバラすのの所要時間は小一時間でした。
2012年04月27日
明日からだったら
ゴールデンウイークが9連休という人もいるようですね。
ゴールデンウイークの1泊800キロツーリングの計画はなくなってしまいました
まっ、その代わりにロードバイクで大分のツール・ド・国東で走るのですが、3日に走って、4日は全く体が動かず・・・・そして5日はオートバイでどっかに走りに行くかもしれないのですが、6日は結婚式に出席。
これで私のゴールデンウイークは終わりでしょう・・・・・と思ったら、月曜日も休みじゃなかですか!!!
何しようかな・・・
今更ハードに練習したところで、3日のツール・ド・国東にはさして影響はないだろうと、ひとりで勝手に安易な道をひた走っとります。
心肺機能だけは少しいじめておこうかなと思っています。
月曜日何しようかな・・・
ゴールデンウイークの1泊800キロツーリングの計画はなくなってしまいました

これで私のゴールデンウイークは終わりでしょう・・・・・と思ったら、月曜日も休みじゃなかですか!!!
何しようかな・・・
今更ハードに練習したところで、3日のツール・ド・国東にはさして影響はないだろうと、ひとりで勝手に安易な道をひた走っとります。
心肺機能だけは少しいじめておこうかなと思っています。
月曜日何しようかな・・・
2012年01月03日
初走り2
いつもはかみさんの実家に行っているのが1月3日なんですが、今日は長男がセンター試験前でして、今日から学校で模擬試験がはじまっています。
6時半に終わるということなのでもうそろそろ終わるでしょうが、帰ってきたらかみさんの実家へ行きます。
夕方まで時間がありますので、今日はダウントン時代から含めると30年超、一度も参加したことがない新春ツーリングへ行って参りました♪
フリーマン熊本店に8時半集合

メカニックのN君しか来ていませんので私が一番乗りのようです。今年は幸先が良いようで
すると朝からトラブルが・・・・店長のメガモトのエンジンがかかりません・・・・バッテリーがどうもダメみたいです。4輪もですが突然バッテリーがだめになるものが多いですね。中の基板がダメになっているのでしょう。
もう一台に乗り換えてスタート♪ コースはミルクロード~大観峰~一の宮~阿蘇神社へと向かいます。
私のバイクはオンボードコンピューターがついていますが、朝からフリーマンへ向かう途中、気温を示す温度計が 3度ぐらいで点滅し始めました。メカニックのN君に聞いたら、3度以下になると「寒いですよ~危ないですよ~タイヤがすべりますよ~」としゃべるわけじゃありませんが、注意をうながすために点滅し始めるそうですが、ミルクロードの所で「0度」・・・・・・大観峰付近で「-1度」・・・・・・・。路面の凍結はありませんが路肩に雪は残っています。
一の宮の展望所のほうでチョイと休憩

缶コーヒーを買いましたが温かいのは最初だけ・・・。飲んで減るとだんだん冷たくなってきます・・・。
阿蘇も冬の顔をしています。

それから阿蘇神社へ行きまして、日本三大楼門を鑑賞したあと、商店街に行き「馬ロッケ」を買いに行こうとみんなで行きました。

お客さんがたくさん並んで買っていました。水基巡り街道には「Viento」さんの曲が流れてましたね~♪
そしてお昼は毎年の定番だそうで「あそ路」さんへ

お客さんがいっぱいでしたが予約を入れてありましたので2階の座敷でたかなめし定食を堪能♪

豚汁もホルモンも美味しかったですねぇ~♪
帰りは追い上げでいちばん最後尾を走りましたが、眠いのなんの
居眠り運転もいいとこです。
しかし、新年初走り!無事に帰って参りました!
今から砥用へ行ってきます!では、さらばじゃ!
6時半に終わるということなのでもうそろそろ終わるでしょうが、帰ってきたらかみさんの実家へ行きます。
夕方まで時間がありますので、今日はダウントン時代から含めると30年超、一度も参加したことがない新春ツーリングへ行って参りました♪
フリーマン熊本店に8時半集合

メカニックのN君しか来ていませんので私が一番乗りのようです。今年は幸先が良いようで

すると朝からトラブルが・・・・店長のメガモトのエンジンがかかりません・・・・バッテリーがどうもダメみたいです。4輪もですが突然バッテリーがだめになるものが多いですね。中の基板がダメになっているのでしょう。
もう一台に乗り換えてスタート♪ コースはミルクロード~大観峰~一の宮~阿蘇神社へと向かいます。
私のバイクはオンボードコンピューターがついていますが、朝からフリーマンへ向かう途中、気温を示す温度計が 3度ぐらいで点滅し始めました。メカニックのN君に聞いたら、3度以下になると「寒いですよ~危ないですよ~タイヤがすべりますよ~」としゃべるわけじゃありませんが、注意をうながすために点滅し始めるそうですが、ミルクロードの所で「0度」・・・・・・大観峰付近で「-1度」・・・・・・・。路面の凍結はありませんが路肩に雪は残っています。
一の宮の展望所のほうでチョイと休憩

缶コーヒーを買いましたが温かいのは最初だけ・・・。飲んで減るとだんだん冷たくなってきます・・・。
阿蘇も冬の顔をしています。

それから阿蘇神社へ行きまして、日本三大楼門を鑑賞したあと、商店街に行き「馬ロッケ」を買いに行こうとみんなで行きました。

お客さんがたくさん並んで買っていました。水基巡り街道には「Viento」さんの曲が流れてましたね~♪
そしてお昼は毎年の定番だそうで「あそ路」さんへ

お客さんがいっぱいでしたが予約を入れてありましたので2階の座敷でたかなめし定食を堪能♪

豚汁もホルモンも美味しかったですねぇ~♪
帰りは追い上げでいちばん最後尾を走りましたが、眠いのなんの

しかし、新年初走り!無事に帰って参りました!
今から砥用へ行ってきます!では、さらばじゃ!
2011年10月23日
訃報
今日行われたオートバイの世界選手権MOTO GPで、私が好きなイタリアンライダー「マルコ・シモンセリ」がレース中の事故で亡くなった・・・・。
マシンを寝かせすぎてスリップダウンしようとしたところを、こらえようとして右の内側にはいったところ、後続車と接触したようだ。







残念だ・・・・・・。
マシンを寝かせすぎてスリップダウンしようとしたところを、こらえようとして右の内側にはいったところ、後続車と接触したようだ。







残念だ・・・・・・。
2011年06月09日
6気筒
夕方、菊陽のフリーマン熊本店にいったら、来てました。1600GTL。6気筒なんです。

昔の仮面ラーダーのようなマフラーの排気口。
エンジンの横にも「6」とありますね。

ナビもオーディオも付いています

ヘッドライトの下向きは二人乗りで車高が変化したらそれに合わせて上下します。コーナーリングの際も左右に動いてコーナーの先を照らします。
グリップヒーターにシートヒーター、さすがに6気筒なのですねのあたりがかなり暖かくなりますので、夏はちと厳しいいかも
冬はバッチリでしょう~。
これで税込300万!あとは登録費用。
みなさん・・・・・・いかがでしょうか~♪

昔の仮面ラーダーのようなマフラーの排気口。
エンジンの横にも「6」とありますね。

ナビもオーディオも付いています

ヘッドライトの下向きは二人乗りで車高が変化したらそれに合わせて上下します。コーナーリングの際も左右に動いてコーナーの先を照らします。
グリップヒーターにシートヒーター、さすがに6気筒なのですねのあたりがかなり暖かくなりますので、夏はちと厳しいいかも

これで税込300万!あとは登録費用。
みなさん・・・・・・いかがでしょうか~♪
2011年05月30日
BMW
昨日フリーマン熊本店へ行ったら興味津々のバイクが2台もおいてありました。
R100Rかな?制作費はもう一台バイクが買えるほどかかっているそうです。
フロントフォークがオーリンズの正立。これだけでも70万以上かかるのでは
私のグッチにつけたい・・・・・・。

リヤサスもオーリンズで、スイングアームがパラレバースイングアームに取り替えてあります

キャブレターはミクニのTMR

そしてもう一台。これはレース用車両。ロケットカウルはイモラか?

リヤサスはオーリンズでリヤブレーキをディスク仕様に変えてありますね。

キャブレターはケイヒンのFCR。

エンジンを上からみると、水平対向ボクサーエンジン。左右の位置が違いますねぇ。

これでオートポリス走ったら楽しかでしょねぇ~
しばらくまたがって、ビタッと伏せたりにて遊んでました
R100Rかな?制作費はもう一台バイクが買えるほどかかっているそうです。
フロントフォークがオーリンズの正立。これだけでも70万以上かかるのでは


リヤサスもオーリンズで、スイングアームがパラレバースイングアームに取り替えてあります


キャブレターはミクニのTMR

そしてもう一台。これはレース用車両。ロケットカウルはイモラか?

リヤサスはオーリンズでリヤブレーキをディスク仕様に変えてありますね。

キャブレターはケイヒンのFCR。

エンジンを上からみると、水平対向ボクサーエンジン。左右の位置が違いますねぇ。

これでオートポリス走ったら楽しかでしょねぇ~

しばらくまたがって、ビタッと伏せたりにて遊んでました

2011年05月02日
復活
ゴールデンウイークも始まりましたが、それにあわせたわけじゃありませんがMOTOGUZZI LemanⅡの整備が終わりました。

F800Sを購入したため、2年間も車検を切らしてしまいましたが、その間、フロントフォークのメッキをやり直し(オイル漏れのため)。キャブレターの加速ポンプのダイヤフラムを交換。キャブレターのスロットルピストン引き上げをリンク式から直引きに交換して、ハイスロットルを取り付けていたのでキャブレターのリターンスプリングを柔らかいものと交換。これでアクセルも軽くなり遊びの調整もバッチリできるようになりました。なんでも程よい遊びは大事ですね・・・・・・。
もし、車のハンドルが全く遊びがなかったら、ちょっとハンドルを切っただけで車が動き、また路面の変化がそのままハンドルに来てしまいます。
ハンドルの遊びが大きすぎたら?ハンドルを半分回してもまっすぐ走っていたら?とても怖くて乗ってられません
昔の車はそんな車が結構ありましたので調整していましたが、今の車はラックランドピニオンという方式で調整はできませんので、遊びが大きくなったら、ジョイントや取り付けのゴムのヘタリ等が考えられます。
もし、ブレーキの遊びが全くなかったら・・・・足をのせただけでブレーキが効く。またブレーキを踏んでもペダルが半分以上踏まないとブレーキがきかない。これもどちらとも怖いですね。ブレーキの遊びがない状態はイメージでしかできませんが、遊びが多いときはブレーキの中にエアーが入っていたりブレーキ関係のゴム周りの劣化が考えられますので、点検したほうがいいでしょうね。
もしエンジンが故障しても止まるだけですが、ブレーキがきかないと即事故につながりますのでお気をつけください。
こどもが初めて自転車にのるときも、最初に教えたのがブレーキからでした。ブレーキは大事ですね。で、たまに見かける光景なんですが、自転車に乗ったおばちゃん!何かのひょうしで、とっさにブレーキをかけるような場合、ブレーキをかけると同時かそれよりも早く、自転車から飛び降りでブレーキと足でパタパタと止まっています。私にはあんなアクロバット的な止まり方はできません
すごかなぁ~



ということでもなんでもないのですが
何事も遊びは大事ですので、私も程良くあそびます!

F800Sを購入したため、2年間も車検を切らしてしまいましたが、その間、フロントフォークのメッキをやり直し(オイル漏れのため)。キャブレターの加速ポンプのダイヤフラムを交換。キャブレターのスロットルピストン引き上げをリンク式から直引きに交換して、ハイスロットルを取り付けていたのでキャブレターのリターンスプリングを柔らかいものと交換。これでアクセルも軽くなり遊びの調整もバッチリできるようになりました。なんでも程よい遊びは大事ですね・・・・・・。
もし、車のハンドルが全く遊びがなかったら、ちょっとハンドルを切っただけで車が動き、また路面の変化がそのままハンドルに来てしまいます。
ハンドルの遊びが大きすぎたら?ハンドルを半分回してもまっすぐ走っていたら?とても怖くて乗ってられません

もし、ブレーキの遊びが全くなかったら・・・・足をのせただけでブレーキが効く。またブレーキを踏んでもペダルが半分以上踏まないとブレーキがきかない。これもどちらとも怖いですね。ブレーキの遊びがない状態はイメージでしかできませんが、遊びが多いときはブレーキの中にエアーが入っていたりブレーキ関係のゴム周りの劣化が考えられますので、点検したほうがいいでしょうね。
もしエンジンが故障しても止まるだけですが、ブレーキがきかないと即事故につながりますのでお気をつけください。
こどもが初めて自転車にのるときも、最初に教えたのがブレーキからでした。ブレーキは大事ですね。で、たまに見かける光景なんですが、自転車に乗ったおばちゃん!何かのひょうしで、とっさにブレーキをかけるような場合、ブレーキをかけると同時かそれよりも早く、自転車から飛び降りでブレーキと足でパタパタと止まっています。私にはあんなアクロバット的な止まり方はできません




ということでもなんでもないのですが

2011年02月22日
やきめしの家
今日は仕事の研修会で広島へ来ています。

そう!バイクですよ(^。^)
昼に広島につき、いって来ましたよぉ〜!
オタフクソース工場近くの「やきめしの家」
肉そば焼を注文。お好み焼き選手権開催!

そば焼がカリッカリッ(^。^)真ん中付近がキャベツともやしの甘さがGOOD(^。^)
たいぎゃな美味かったですよ♪
大きな地図で見る

そう!バイクですよ(^。^)
昼に広島につき、いって来ましたよぉ〜!
オタフクソース工場近くの「やきめしの家」

肉そば焼を注文。お好み焼き選手権開催!

そば焼がカリッカリッ(^。^)真ん中付近がキャベツともやしの甘さがGOOD(^。^)
たいぎゃな美味かったですよ♪
大きな地図で見る
2011年02月17日
幽霊
私のモトグッチにつけているタイヤは、知ってる人は知っている、知らない人は知らないとおもいますが、知ってる人には懐かしい~「ピレリ ファントム」。ファントムとは幽霊・亡霊と言う意味があります。
バイクのタイヤには幽霊など縁起でもないと思ってしまいますが、山を走ると「今のは幽霊か?」と、後ろを走っている人の視界から消えほど早く走れてしまうからでしょうか(笑)
F800Sについているのは「ピレリ エンジェル」
なんかすぐ行っちゃいそうなネーミングですね。お国柄の違いからでしょうか。
実はこの「ファントム」型は昔のままですが、ゴムはしっかりシリカが入っている現代の復刻版。今は製造していないようなので、又作ったときに手に入るように話を持ちかけています。
冬の道は滑りやすいのでご注意を!
あ!そうだ。F800Sで開けゴケしてから1年たっていた。
幽霊にならなくて良かった

バイクのタイヤには幽霊など縁起でもないと思ってしまいますが、山を走ると「今のは幽霊か?」と、後ろを走っている人の視界から消えほど早く走れてしまうからでしょうか(笑)
F800Sについているのは「ピレリ エンジェル」
なんかすぐ行っちゃいそうなネーミングですね。お国柄の違いからでしょうか。
実はこの「ファントム」型は昔のままですが、ゴムはしっかりシリカが入っている現代の復刻版。今は製造していないようなので、又作ったときに手に入るように話を持ちかけています。
冬の道は滑りやすいのでご注意を!
あ!そうだ。F800Sで開けゴケしてから1年たっていた。
幽霊にならなくて良かった



2011年02月14日
とても同じとは
私のバイクは、BMWのF800Sのイエロー。まだ走行距離は6500キロほど。昔だったらこんなことやってみようかなと思いますが、この歳では普通に走るのが精一杯
とても同じバイクとは思えません・・・・・・。

とても同じバイクとは思えません・・・・・・。
2011年02月12日
ライトウエイトスポーツ
先日、ホンダのCBR250Rの紹介をしましたが、なにやらまた新しいバイクが登場するようです。
「メガリ 250R」
日本法人は立ち上がっているようです。


んーーー、けっこうかっこいい
リヤのチェーン調整のところやブレーキローターなどはホンダよりいいかも
あとは製造が中国なのでアフターの問題が解決すれば乗ってみたい。
250ccクラスのバイクは大好きで、非力なマシンをうまく走らせるのはとても楽しいのです。
ホンダ CBR250R
「メガリ 250R」
日本法人は立ち上がっているようです。


んーーー、けっこうかっこいい

リヤのチェーン調整のところやブレーキローターなどはホンダよりいいかも

あとは製造が中国なのでアフターの問題が解決すれば乗ってみたい。
250ccクラスのバイクは大好きで、非力なマシンをうまく走らせるのはとても楽しいのです。
ホンダ CBR250R

2011年02月11日
もう少しか・・・・
もう一台のバイク。モトグッチ ルマンⅡ。
フロントフォークの再メッキとオイルシール交換。

スロットルフォルダーを少しハイスロットルになるやつに変えたのでアクセルがモノスゴーーーく重くなってしまったために、キャブレターのスプリングをバネレートの低いスプリングに交換して、リンク式のキャブレターをじか引きのキャップ、ワイヤーへ交換。



これでアクセルが軽くなり、ワイヤーの遊びの調整もやりやすくなりました。
ブレーキはマスターをブレンボにしたいところでしたが今回はニッシンのラジアルポンプ。
ブレーキローターはXJR400のフローティングディスクを、アルミの削りだしでスペーサーをワンオフで作ってもらい取り付けて、ブレーキも、雨の日でも安定しました。
もうすぐです。車検を受けて走り出すのは
フロントフォークの再メッキとオイルシール交換。

スロットルフォルダーを少しハイスロットルになるやつに変えたのでアクセルがモノスゴーーーく重くなってしまったために、キャブレターのスプリングをバネレートの低いスプリングに交換して、リンク式のキャブレターをじか引きのキャップ、ワイヤーへ交換。



これでアクセルが軽くなり、ワイヤーの遊びの調整もやりやすくなりました。
ブレーキはマスターをブレンボにしたいところでしたが今回はニッシンのラジアルポンプ。
ブレーキローターはXJR400のフローティングディスクを、アルミの削りだしでスペーサーをワンオフで作ってもらい取り付けて、ブレーキも、雨の日でも安定しました。
もうすぐです。車検を受けて走り出すのは

2011年01月09日
原付で京都・・・
私が高校一年のときだ。すでに3ナイ運動だったかなバイクの免許は取らせない運動が始まっていた。
新聞を配達していた私は、原付の免許を高校1年の時に取った。よく通っていたのが、今はなくなってしまったが「東バイパスホンダ」というお店。毎日通っていた。このお店は客が自分で整備するために工具を使ってもいいお店だった。いまそんな店は無いだろう。
そんなお店に毎日のようにみんなが集まり。バイク談義に花を咲かせていた。
夏休みのことだった。「ツーリングに行こう」という話が持ち上がり、私も行くことになった。私は50ccのギアつき「MT50」というバイク。後の三人は、750と400cc。50ccとはいえギアつきで規制もなたっかので90キロぐらいは出るバイクだった。
大分から四国へフェリーで渡り、太平洋側の海岸線をずっと走る。徳島からまたフェリーに乗って大阪~京都へとバイクを走らせた。
路面電車の線路をななめに横切ろうとして雨のせいもありちょうど細い50ccバイクの前輪が線路の隙間にちょうど入り込みこけた。
四国の民宿では予約も入れてないのに泊めてくれ、台風が近づいて来ていたので食堂の机を脇に寄せてくれ、バイク4台を入れてくれた。
四国から大阪へのフェリーは台風で欠航前の最後の便。大きなうねりの中、船が下に下がる時は波しぶきが客室まで「ザザザザザーーーっ!」とあがってくるのだ。船が揺れるので前の方へ移動したり後ろのほうへ移動しても中央なら揺れないかと思ったがどこも一緒(笑)船全体が上下しているのだ。
初めて味わう船酔い。到着してからも体が揺れていた。一台のバイクが揺れの影響で倒れ、隣のバイクのステップに突き刺さり、バッテリーがパー。夜の11時。寝ているバイク屋さんを起こしてバッテリーを交換してもらった。
寝るところもなく、どこかのゴルフ場の通用口のにバイクを止めアスファルトの上に寝た。関西でラーメンを食べたが薄味のしょうゆ味。口に合わず「チャーハン頼めばよかった・・・」と後悔。
京都へ行き「東映 うずまさ映画村」へ行った。銭形平次は小人なのか?と思うぐらい銭形平次の家は狭かった。日本橋は渡った向こうは階段だった。
そんなこんなの大変な道中だったが、私の財産である。
大きなバイクで私を待ってくれた先輩たちに感謝。
言うことを聞かなかった覚えがないので説得もしてないと思うが、今考えると親はよくいかせてくれたなと思う。そんな親もとで育ったせいか、高2の長男をひとりで東京へ行かせた。中三の息子も砥用まで自転車で行かせた。
砥用の婆ちゃんの方が「もう危なかけん、自転車じゃこらすんな」なんて心配しています。
私も、爺さんと呼ばれるようになったら孫の心配はしてあげようかなと思っています(笑)
新聞を配達していた私は、原付の免許を高校1年の時に取った。よく通っていたのが、今はなくなってしまったが「東バイパスホンダ」というお店。毎日通っていた。このお店は客が自分で整備するために工具を使ってもいいお店だった。いまそんな店は無いだろう。
そんなお店に毎日のようにみんなが集まり。バイク談義に花を咲かせていた。
夏休みのことだった。「ツーリングに行こう」という話が持ち上がり、私も行くことになった。私は50ccのギアつき「MT50」というバイク。後の三人は、750と400cc。50ccとはいえギアつきで規制もなたっかので90キロぐらいは出るバイクだった。
大分から四国へフェリーで渡り、太平洋側の海岸線をずっと走る。徳島からまたフェリーに乗って大阪~京都へとバイクを走らせた。
路面電車の線路をななめに横切ろうとして雨のせいもありちょうど細い50ccバイクの前輪が線路の隙間にちょうど入り込みこけた。
四国の民宿では予約も入れてないのに泊めてくれ、台風が近づいて来ていたので食堂の机を脇に寄せてくれ、バイク4台を入れてくれた。
四国から大阪へのフェリーは台風で欠航前の最後の便。大きなうねりの中、船が下に下がる時は波しぶきが客室まで「ザザザザザーーーっ!」とあがってくるのだ。船が揺れるので前の方へ移動したり後ろのほうへ移動しても中央なら揺れないかと思ったがどこも一緒(笑)船全体が上下しているのだ。
初めて味わう船酔い。到着してからも体が揺れていた。一台のバイクが揺れの影響で倒れ、隣のバイクのステップに突き刺さり、バッテリーがパー。夜の11時。寝ているバイク屋さんを起こしてバッテリーを交換してもらった。
寝るところもなく、どこかのゴルフ場の通用口のにバイクを止めアスファルトの上に寝た。関西でラーメンを食べたが薄味のしょうゆ味。口に合わず「チャーハン頼めばよかった・・・」と後悔。
京都へ行き「東映 うずまさ映画村」へ行った。銭形平次は小人なのか?と思うぐらい銭形平次の家は狭かった。日本橋は渡った向こうは階段だった。
そんなこんなの大変な道中だったが、私の財産である。
大きなバイクで私を待ってくれた先輩たちに感謝。
言うことを聞かなかった覚えがないので説得もしてないと思うが、今考えると親はよくいかせてくれたなと思う。そんな親もとで育ったせいか、高2の長男をひとりで東京へ行かせた。中三の息子も砥用まで自転車で行かせた。
砥用の婆ちゃんの方が「もう危なかけん、自転車じゃこらすんな」なんて心配しています。
私も、爺さんと呼ばれるようになったら孫の心配はしてあげようかなと思っています(笑)