2010年09月30日
振り向けば・・・
まさこ氏よぉ~
ワキを締めてるわけじゃないんだが
ちょっとひとりじゃ大変だよぉ~
そろそろどうだい?
別にいいじゃねぇか
戻ってきたって・・・・・・
これは男が決めた道
えっ?もしかして・・・・・
カミングアウトするのかい・・・・・・(ニヤリ)
俺は そうだよ
男だよ
ワキを締めてるわけじゃないんだが
ちょっとひとりじゃ大変だよぉ~
そろそろどうだい?
別にいいじゃねぇか
戻ってきたって・・・・・・
これは男が決めた道
えっ?もしかして・・・・・
カミングアウトするのかい・・・・・・(ニヤリ)
俺は そうだよ
男だよ
2010年09月29日
ビールの日
ダイドーの自動販売機で当たりが出たからか
今日は夕方にビールを頂いた
そしてつい先ほど、お客さんの所に来ていた知人の車がかからないと電話があったので駆けつけた
その知人の人は、バッテリーは最近見てもらって大丈夫で、セルモーターが怪しいのではと言うことだったので、エンジンスイッチを回したら、どうもバッテリーが怪しい。
ブースターケーブルをつないでかけたら、一発始動
オルタネーター(発電機)が正常かどうか測ったら、しっかり充電していると言うことで
原因は「バッテリー」でした。
大体早いものでバッテリーの寿命は2年。
テスターでバッテリーの良否は判定できるようになっているが、大体かけるときにセルモーターのまわりが悪いなと感じたら要チェック!
最近多いのがバッテリーの突然死。小さな2ボルトと部屋が6個で12ボルトのバッテリーになるのですが、この部屋と部屋をつなぐ線が切れてしまって、さっきまでかかっていたのに、買い物から帰ろうと思ったらかからない。なんてことがあります。
この場合は予兆が無いので予防しようがありません。
また、ニッサンの車でたまにあるのですが、バッテリーが弱っているとオルタネーターに負担がかかり、オルタネーターまで悪くなり交換しなくてはいけないことがあります。
知り合いの自動車電装屋さんは、ニンサンのディーゼル車に乗っていましたが、バッテリーは2年に1回定期的に交換してたほどです。
オルタネーターが悪くなると料金もかさむので早めに対処した方がいいかもしれませんね
あとバッテリーを交換する場合は、必ず充電系統もやってもらってください。
と言うことで、ちょっとで終わったお客さんの知り合いの車の作業。
帰りに又、ビールを頂いてしまった
「イッタラ」のグラスが大活躍です♪
今日は夕方にビールを頂いた

そしてつい先ほど、お客さんの所に来ていた知人の車がかからないと電話があったので駆けつけた
その知人の人は、バッテリーは最近見てもらって大丈夫で、セルモーターが怪しいのではと言うことだったので、エンジンスイッチを回したら、どうもバッテリーが怪しい。
ブースターケーブルをつないでかけたら、一発始動

オルタネーター(発電機)が正常かどうか測ったら、しっかり充電していると言うことで
原因は「バッテリー」でした。
大体早いものでバッテリーの寿命は2年。
テスターでバッテリーの良否は判定できるようになっているが、大体かけるときにセルモーターのまわりが悪いなと感じたら要チェック!
最近多いのがバッテリーの突然死。小さな2ボルトと部屋が6個で12ボルトのバッテリーになるのですが、この部屋と部屋をつなぐ線が切れてしまって、さっきまでかかっていたのに、買い物から帰ろうと思ったらかからない。なんてことがあります。
この場合は予兆が無いので予防しようがありません。
また、ニッサンの車でたまにあるのですが、バッテリーが弱っているとオルタネーターに負担がかかり、オルタネーターまで悪くなり交換しなくてはいけないことがあります。
知り合いの自動車電装屋さんは、ニンサンのディーゼル車に乗っていましたが、バッテリーは2年に1回定期的に交換してたほどです。
オルタネーターが悪くなると料金もかさむので早めに対処した方がいいかもしれませんね

あとバッテリーを交換する場合は、必ず充電系統もやってもらってください。
と言うことで、ちょっとで終わったお客さんの知り合いの車の作業。
帰りに又、ビールを頂いてしまった

「イッタラ」のグラスが大活躍です♪
2010年09月29日
梅よろし
私がよろしく言っているわけじゃ~ありませんが
うちには「ダイドー」の自動販売機がおいてあります。
ダイドーはネーミングが面白くて「仮面サイダー」などもありますが
私のお気に入りは
「梅よろし」
クエン酸やなんやら入っているそうで夏場には重宝しました
そして第2弾が新発売されていた
その名は「林檎よろし」

梅に比べるとちょっと甘めではありますが美味しいですよ♪
ダイドーの自動販売機は「当たり」がありますが、これがなかなか当たらない。
それがなんと昨日当たったのだ!
なんかいいことあるかも

うちには「ダイドー」の自動販売機がおいてあります。
ダイドーはネーミングが面白くて「仮面サイダー」などもありますが
私のお気に入りは
「梅よろし」
クエン酸やなんやら入っているそうで夏場には重宝しました

そして第2弾が新発売されていた
その名は「林檎よろし」

梅に比べるとちょっと甘めではありますが美味しいですよ♪
ダイドーの自動販売機は「当たり」がありますが、これがなかなか当たらない。
それがなんと昨日当たったのだ!
なんかいいことあるかも

2010年09月28日
カポナータ(イタリア煮込み&オムライス)
日曜日はコンサートがあったので街へ出かけました。
うちのかみさんとデートどS~♪
うちのかみさんは天然酵母パン屋のマーチさんから、高校生のお嬢さんですか?といわれ、ご機嫌ご機嫌(笑)子供たちにも自慢してました(笑)
最近は、創作スイーツ 彩さんと楽しくコメントしまくっているようです♪
そして、コンサートの後は「イタリアン煮込み&オムライス カポナータ」さんへ行ってきました♪
またまた、サーバーから注ぎ込まれた細かい泡のサントリーのプレミアムモルツをもちろん注文!

そしてデザートつきのコースを頼み、お店の名前にもある 煮込み&オムライスを堪能
馬肉のデミグラスソース煮込み

オムライス

うちのかみさんが、オムライスが好きで、玉子の上にかけてあるのがデミグラスソースではなく、ケチャップだったので喜んでいた。ケチャップの方が好きなようだ。
店主のチャオさんと楽しくおしゃべりをして満足の夜でした
うちのかみさんとデートどS~♪
うちのかみさんは天然酵母パン屋のマーチさんから、高校生のお嬢さんですか?といわれ、ご機嫌ご機嫌(笑)子供たちにも自慢してました(笑)
最近は、創作スイーツ 彩さんと楽しくコメントしまくっているようです♪
そして、コンサートの後は「イタリアン煮込み&オムライス カポナータ」さんへ行ってきました♪
またまた、サーバーから注ぎ込まれた細かい泡のサントリーのプレミアムモルツをもちろん注文!

そしてデザートつきのコースを頼み、お店の名前にもある 煮込み&オムライスを堪能

馬肉のデミグラスソース煮込み

オムライス

うちのかみさんが、オムライスが好きで、玉子の上にかけてあるのがデミグラスソースではなく、ケチャップだったので喜んでいた。ケチャップの方が好きなようだ。
店主のチャオさんと楽しくおしゃべりをして満足の夜でした

2010年09月28日
秋の味覚
日曜日に仲良くなった「岡本商店」のおばちゃんから秋の味覚を頂いてしまった
新潟の気仙沼から氷詰めで送られてきた「秋刀魚」
大根を買ってきて塩焼きにして美味しくいただきました♪

母方のじいちゃんが昔魚屋をやっていたからかどうかはわかりませんが、私、青物が大好き♪
鰯、秋刀魚、真鯖などなど♪
秋刀魚は腹の苦いとこなんかたまりません
真鯖はよく母親が、ゴマ醤油に漬け込んで食べてましたねぇ~♪
本当は炭火で焼きたいところでしたが、それは叶いませんでしたが焼き魚万歳!

新潟の気仙沼から氷詰めで送られてきた「秋刀魚」
大根を買ってきて塩焼きにして美味しくいただきました♪

母方のじいちゃんが昔魚屋をやっていたからかどうかはわかりませんが、私、青物が大好き♪
鰯、秋刀魚、真鯖などなど♪
秋刀魚は腹の苦いとこなんかたまりません

真鯖はよく母親が、ゴマ醤油に漬け込んで食べてましたねぇ~♪
本当は炭火で焼きたいところでしたが、それは叶いませんでしたが焼き魚万歳!
タグ :秋刀魚
2010年09月27日
岡本商店
昨日は、中3の息子を後ろに乗せ、大仙でラーメンを食べて山都町へ行き、本当は馬見原のお豆腐やさんへ行こうと思っていたのだが、時間的に余裕がなくなったので、山都町から右折して、かみさんの実家の美里町へ向かった
これがかみさんの実家「石田商店」です。

実家によって、ブログをつくったので投稿のやり方を義父に伝えてきたが、あまり時間が無かったので
又、行くことにした
それからパラパラと雨が降ってきたのでバイクに飛び乗った
帰りは御船~益城への道なので「岡本商店」に寄りました。

プリンは残念ながら無かったけど、あなたの町のプリン屋さん☆momo乳屋さんのブログに書いてあった「創味のつゆ」をゲットした♪

横の方を見ると、

いろんな料理に使うときの薄める倍数が書いてある♪
昨夜、ちょっとだけなめてみたら鰹の風味がいい
写真は撮ってなかったけど、とろろ昆布・天かす・玉子を入れてうどんを作り、美味しく食べました♪
息子が「ガリガリ君」を買って食べている間、おばちゃんと色々話していましたが、しばらくするとyoshiさんの奥さんが帰ってきました
早速、今日のお昼にうどんをして食べてみたら、本当に鰹のきいた美味しいうどんが、ハイ!出来上がり
初対面!
お店のプリンmenuやお惣菜のポップも、この奥さんが書かれているそうです♪
とっても上手で、フリーハンドのグラフィックデザイナーで依頼が来るのではと思えるほど上手ですよ♪
あと、少しだけあった鳥のからあげとコロッケを買って帰りました(笑)
実は、からあげの衣は何を使っているのですか?とおばちゃんに聞いたけど、ヒ ・ ミ ・ ツ 見たいです
これがかみさんの実家「石田商店」です。

実家によって、ブログをつくったので投稿のやり方を義父に伝えてきたが、あまり時間が無かったので
又、行くことにした

それからパラパラと雨が降ってきたのでバイクに飛び乗った
帰りは御船~益城への道なので「岡本商店」に寄りました。

プリンは残念ながら無かったけど、あなたの町のプリン屋さん☆momo乳屋さんのブログに書いてあった「創味のつゆ」をゲットした♪

横の方を見ると、

いろんな料理に使うときの薄める倍数が書いてある♪
昨夜、ちょっとだけなめてみたら鰹の風味がいい

写真は撮ってなかったけど、とろろ昆布・天かす・玉子を入れてうどんを作り、美味しく食べました♪
息子が「ガリガリ君」を買って食べている間、おばちゃんと色々話していましたが、しばらくするとyoshiさんの奥さんが帰ってきました

早速、今日のお昼にうどんをして食べてみたら、本当に鰹のきいた美味しいうどんが、ハイ!出来上がり

お店のプリンmenuやお惣菜のポップも、この奥さんが書かれているそうです♪
とっても上手で、フリーハンドのグラフィックデザイナーで依頼が来るのではと思えるほど上手ですよ♪
あと、少しだけあった鳥のからあげとコロッケを買って帰りました(笑)
実は、からあげの衣は何を使っているのですか?とおばちゃんに聞いたけど、ヒ ・ ミ ・ ツ 見たいです

2010年09月27日
2010年09月26日
めん屋 大仙
今日は午後から中3の息子をバイクの後ろに乗せて、かみさんの実家へGo!
その途中で寄ってきました
「めん屋 大仙」(食べログ)
「めん屋 大仙」(ブログ)
ツイッターの茂木健一郎のつぶやきで知った東京の「ラーメン二郎」
なにやら行列ができるお店でかなりのマニアもいるといわれ
その野菜の量も含めて半端ではない
トッピングもできるようだ
そのラーメン二郎にほれ込んだ店主が出したラーメン屋さんが「めん屋 大仙」らしい。
豚骨に魚介類ベースのスープに超太麺と聞き楽しみに行きました。

トッピングもできます

息子が頼んだのは ラーメンに無料のトッピングの「にんにく」と「ねぎ」

私はラーメンに「にんにく」と「背油」をトッピング

背油をトッピングしなくても油の膜が0.5センチぐらいあるのではないか!と思ってしまうぐらいだがその下のスープが味がしっかりしていて美味しい。
そして麺が太い

とにかく「アブラー」の私は大満足の、こってこての「脂」
黒烏龍茶も売ってあるのには妙に納得してしまいました
なんともいえない独特の味!豚骨王国九州・熊本に、豚骨醤油魚介系スープ!「アブラー」の人にはお勧めします♪
お酒以外「飲み物持込自由」てのがまた面白いのであった。
その前に、大仙の前を通った時には夜なのでわからなかったが、営業時間を確認して行くといいでしょう

「油そば」もあるし、慣れたら超大盛り「サイボーグ盛」も有るようなので挑戦してみようかな(笑)
その途中で寄ってきました
「めん屋 大仙」(食べログ)
「めん屋 大仙」(ブログ)
ツイッターの茂木健一郎のつぶやきで知った東京の「ラーメン二郎」
なにやら行列ができるお店でかなりのマニアもいるといわれ
その野菜の量も含めて半端ではない

そのラーメン二郎にほれ込んだ店主が出したラーメン屋さんが「めん屋 大仙」らしい。
豚骨に魚介類ベースのスープに超太麺と聞き楽しみに行きました。

トッピングもできます

息子が頼んだのは ラーメンに無料のトッピングの「にんにく」と「ねぎ」

私はラーメンに「にんにく」と「背油」をトッピング

背油をトッピングしなくても油の膜が0.5センチぐらいあるのではないか!と思ってしまうぐらいだがその下のスープが味がしっかりしていて美味しい。
そして麺が太い

とにかく「アブラー」の私は大満足の、こってこての「脂」
黒烏龍茶も売ってあるのには妙に納得してしまいました

なんともいえない独特の味!豚骨王国九州・熊本に、豚骨醤油魚介系スープ!「アブラー」の人にはお勧めします♪
お酒以外「飲み物持込自由」てのがまた面白いのであった。
その前に、大仙の前を通った時には夜なのでわからなかったが、営業時間を確認して行くといいでしょう

「油そば」もあるし、慣れたら超大盛り「サイボーグ盛」も有るようなので挑戦してみようかな(笑)
タグ :大仙
2010年09月26日
義理の父
義理の父は、昔、緑川ダムの売店のおやじさんで、民放のテレビ局でも紹介されていた「わかさぎ釣りの名人」
結婚当初、お正月に行くとよるには2人で、それこそ「シーーーーン!」という音が聞こえる、そして極寒の緑川ダムでの夜釣り。
研究熱心な義父はパッテリーにライトをつないで湖面を照らしワカサギをそれこそ毎晩釣っていた。
ワカサギは回遊魚だそうで、それこそ来た時は入れ食い状態。8本ほどついた針に餌をつけていると五匹ほどかかってくるときもある。
竿に来る「ピピット」したほんのわずかなあたりに反応して竿を上げるのだが、義父と私。同じ場所で釣っているのに、1時間でダブルスコア
義父が200匹釣る間に私は100匹。これは何回行っても同じことだった。
その義父は、今は緑川ダムの売店はやっていないが美里町の原町で「石田商店」で、お菓子やジュース、タバコなどを売っています。
そして近くの川で「あぶらめ釣り」を楽しんでいます。
これもこの前一緒に行ったのですが、ダブルスコアどころではなかった
義父が竿を上げると、最初からあぶらめがつけてあったように釣れてくる。
多分、魚のほうが義父を好きなのではないか?と、思えるぐらいです。
何ヶ月かまえから、ノートパソコンを購入し今入力の練習をしているので毎日のお楽しみにと思って
今朝「そうだ!」と思って、義父のブログを立ち上げました
更新がどうなっていくのかはこれからのお楽しみ(笑)
昔、ダムで釣っていた人。売店でうどんやカキ氷を食べに来てくれた人などが、1人でも懐かしく思い繋がってくれればいいなと思います。
また、ブログを読んでくれた人がコメントや遊びに行ってくれたらいいなぁ~と思っています。
カレンダーに「昭和85年」と赤マジックで書いてある、昭和そのままの「石田商店」よろしくお願いします♪
結婚当初、お正月に行くとよるには2人で、それこそ「シーーーーン!」という音が聞こえる、そして極寒の緑川ダムでの夜釣り。
研究熱心な義父はパッテリーにライトをつないで湖面を照らしワカサギをそれこそ毎晩釣っていた。
ワカサギは回遊魚だそうで、それこそ来た時は入れ食い状態。8本ほどついた針に餌をつけていると五匹ほどかかってくるときもある。
竿に来る「ピピット」したほんのわずかなあたりに反応して竿を上げるのだが、義父と私。同じ場所で釣っているのに、1時間でダブルスコア

義父が200匹釣る間に私は100匹。これは何回行っても同じことだった。
その義父は、今は緑川ダムの売店はやっていないが美里町の原町で「石田商店」で、お菓子やジュース、タバコなどを売っています。
そして近くの川で「あぶらめ釣り」を楽しんでいます。
これもこの前一緒に行ったのですが、ダブルスコアどころではなかった

義父が竿を上げると、最初からあぶらめがつけてあったように釣れてくる。
多分、魚のほうが義父を好きなのではないか?と、思えるぐらいです。
何ヶ月かまえから、ノートパソコンを購入し今入力の練習をしているので毎日のお楽しみにと思って
今朝「そうだ!」と思って、義父のブログを立ち上げました

更新がどうなっていくのかはこれからのお楽しみ(笑)
昔、ダムで釣っていた人。売店でうどんやカキ氷を食べに来てくれた人などが、1人でも懐かしく思い繋がってくれればいいなと思います。
また、ブログを読んでくれた人がコメントや遊びに行ってくれたらいいなぁ~と思っています。
カレンダーに「昭和85年」と赤マジックで書いてある、昭和そのままの「石田商店」よろしくお願いします♪
タグ :石田商店
2010年09月25日
これは大変!
車で走行していると、なんか嫌なにおい・・・・・・。
ボンネットを開けるとラジエターの補助タンクの水が減っている・・・・・。
ラジエターは一度修理したので大丈夫
ということは・・・・・
エアコンのところの風の調整は「内気循環」になっているので、この匂いは室内からのようだ
なかなか手がつけられないでいたが意を決して、作業に!
なーんて
実は我が家の車「ボンゴフレンディー」走行距離は20万キロを越えている
車の暖房は、室内にヒーターコアという部品がついていて、エンジンで温まった冷却水を室内のヒーターコアまでまわして、その熱でヒーターがきくようになっている
結構大変な作業のひとつである
なぜかというとメーターまわりを全部はずさないと取れないからである

そしてその奥にあるケース

その中にあるのが「ヒーターコア」

まわりについているスポンジのところが、緑色になってるのがわかると思いますが、これが冷却水
トヨタ・ダイハツ系は「赤色」の冷却水。その他は「緑色」が多いです。色は着色してあるだけです。
結構大変な作業ですが、このコアはアルミと樹脂のタンクでできていますので腐食には強いのですが
振動と劣化で漏れ始めたのでしょう。
おてぶろメンバーに、天草のラジエターやさん「微熱交換LIFE」さんがいますので、興味有る方はご覧ください。色々なラジエターや、中が腐食して詰まったり、割れている写真がありますよ
ボンネットを開けるとラジエターの補助タンクの水が減っている・・・・・。
ラジエターは一度修理したので大丈夫
ということは・・・・・
エアコンのところの風の調整は「内気循環」になっているので、この匂いは室内からのようだ
なかなか手がつけられないでいたが意を決して、作業に!
なーんて

車の暖房は、室内にヒーターコアという部品がついていて、エンジンで温まった冷却水を室内のヒーターコアまでまわして、その熱でヒーターがきくようになっている
結構大変な作業のひとつである
なぜかというとメーターまわりを全部はずさないと取れないからである

そしてその奥にあるケース

その中にあるのが「ヒーターコア」

まわりについているスポンジのところが、緑色になってるのがわかると思いますが、これが冷却水
トヨタ・ダイハツ系は「赤色」の冷却水。その他は「緑色」が多いです。色は着色してあるだけです。
結構大変な作業ですが、このコアはアルミと樹脂のタンクでできていますので腐食には強いのですが
振動と劣化で漏れ始めたのでしょう。
おてぶろメンバーに、天草のラジエターやさん「微熱交換LIFE」さんがいますので、興味有る方はご覧ください。色々なラジエターや、中が腐食して詰まったり、割れている写真がありますよ

2010年09月24日
やっぱり私には無理だ!
それは、金曜日の昼下がりのことだった。
大きな通りから少し入った小川が流れる小道、ついさっきまでの街の喧騒がまるで嘘のような静かなところにその店はあった。
「ここか・・・」
ギラリと光るシルバーのポルシェを店の前に止め、一呼吸おいた後ドアが開いた。
まるで天を突くような背の高いその男、そして1人の女性が真っ赤なヒールを垂直に路面に落とし、降り立った。肌寒い秋風にさらされ彼女の長い髪は落ち葉と共に宙を舞った。
店のかも居で頭を打たないように、頭を垂れながら男はそのお店へ入っていった。それがこの店へのこの男の儀式だった。
店の主人とその男は目を合わせた。そしておもむろに店主の女性はナイフを握り締め、それに刃を立てた切り終わった後に自身ありげに男を見てそれを差し出した。
男は言った
「これが例のものなのか?」
店の主人は静かに頷いた・・・・・・。
男は右手をそっと伸ばし、そのブツを 不精な髭を蓄えた口元へ運び 舌の上にのせ 顎を動かし始めた
「・・・・・・・・・・」
しばらく口を動かしたあと男は驚いたようにこう言った
「・・・・・こっこれは・・・・!」
男が驚きの声をあげようとした時に 店の主人は男に尋ねた
「隣にいる女性は 娘さんかい・・・・・?」
男は、今話そうとしていたことも忘れ、驚いたように答えた
「それは本気で言っているのか・・・・?おまえ・・・・・・もしかして・・・・」
男は主人があまりにも凄い物をつくりあげたせいで・・・・と思うと、悲しくなった。
こんなにも負担をかけてしまったのか・・・・・俺は!
「忘れたのかい・・・。長年、俺に連れ添ったリリーじゃないか!」
主人は小さな声で答えた
「そう・・・・・」
そのときだった、その男の口の中から再びあの夏を思い出させるような炎が立ち上がった!
「これで世の中の悪いやつらを1人残らず消すことができる・・・・・」 主人はそうつぶやいて少し店の奥へ入っていった
ガラス越しに、いつもは見たことの無い男の姿がチラッと横切った
男は叫んだ
「誰だあの男は!この計画は他のやつらに知られては、全てが台無しじゃないか!」
主人が店先に出てきた
「心配するな、弟のように見えるだろうが あれは旦那だ」
男は、自分もこの店の主人と同じように 例のぶつによる 即効性の副作用が出てきていたのだ
「アッハハハハハ!とうとう完成したな!」
男は世の中の宝という宝を独り占めしたような喜びの声をあげた!
「最初は普通のパンのようだがしばらくすると口の中から炎が立ち上がり、情念・恨みや人を陥れる心、猜疑心、嫉妬などネガティブな心を全て消し去ってくれる・・・っ。
こ、このパンさえあれば世の人々は争いもなく幸せに暮らしていける・・・・!このパンの名は!」
「ドSパン」

この物語は「フィクション」です。
いやーしょうも無いものを長々と読んでいただきありがとうございました
今日は、うちのかみさんと「天然酵母パン屋 March」さんにお邪魔しましたぁ
新改良された「ドSパン」が焼きあがったばっかりの時にお邪魔したので頂きました「ドSパン」
いやービックリしました
だって、マーチさんが真面目な顔をして、うちのかみさんを見て私に「高校生のお嬢さんですか?」って聞くんだもん
うちのかみさん、とってもうれしそうでした
ドSパン。なんでこの名前か?気になる人はお店に言ってマーチさんに聞いてください!(笑)

大きな通りから少し入った小川が流れる小道、ついさっきまでの街の喧騒がまるで嘘のような静かなところにその店はあった。
「ここか・・・」
ギラリと光るシルバーのポルシェを店の前に止め、一呼吸おいた後ドアが開いた。
まるで天を突くような背の高いその男、そして1人の女性が真っ赤なヒールを垂直に路面に落とし、降り立った。肌寒い秋風にさらされ彼女の長い髪は落ち葉と共に宙を舞った。
店のかも居で頭を打たないように、頭を垂れながら男はそのお店へ入っていった。それがこの店へのこの男の儀式だった。
店の主人とその男は目を合わせた。そしておもむろに店主の女性はナイフを握り締め、それに刃を立てた切り終わった後に自身ありげに男を見てそれを差し出した。
男は言った
「これが例のものなのか?」
店の主人は静かに頷いた・・・・・・。
男は右手をそっと伸ばし、そのブツを 不精な髭を蓄えた口元へ運び 舌の上にのせ 顎を動かし始めた
「・・・・・・・・・・」
しばらく口を動かしたあと男は驚いたようにこう言った
「・・・・・こっこれは・・・・!」
男が驚きの声をあげようとした時に 店の主人は男に尋ねた
「隣にいる女性は 娘さんかい・・・・・?」
男は、今話そうとしていたことも忘れ、驚いたように答えた
「それは本気で言っているのか・・・・?おまえ・・・・・・もしかして・・・・」
男は主人があまりにも凄い物をつくりあげたせいで・・・・と思うと、悲しくなった。
こんなにも負担をかけてしまったのか・・・・・俺は!
「忘れたのかい・・・。長年、俺に連れ添ったリリーじゃないか!」
主人は小さな声で答えた
「そう・・・・・」
そのときだった、その男の口の中から再びあの夏を思い出させるような炎が立ち上がった!
「これで世の中の悪いやつらを1人残らず消すことができる・・・・・」 主人はそうつぶやいて少し店の奥へ入っていった
ガラス越しに、いつもは見たことの無い男の姿がチラッと横切った
男は叫んだ
「誰だあの男は!この計画は他のやつらに知られては、全てが台無しじゃないか!」
主人が店先に出てきた
「心配するな、弟のように見えるだろうが あれは旦那だ」
男は、自分もこの店の主人と同じように 例のぶつによる 即効性の副作用が出てきていたのだ
「アッハハハハハ!とうとう完成したな!」
男は世の中の宝という宝を独り占めしたような喜びの声をあげた!
「最初は普通のパンのようだがしばらくすると口の中から炎が立ち上がり、情念・恨みや人を陥れる心、猜疑心、嫉妬などネガティブな心を全て消し去ってくれる・・・っ。
こ、このパンさえあれば世の人々は争いもなく幸せに暮らしていける・・・・!このパンの名は!」
「ドSパン」

この物語は「フィクション」です。
いやーしょうも無いものを長々と読んでいただきありがとうございました

今日は、うちのかみさんと「天然酵母パン屋 March」さんにお邪魔しましたぁ

新改良された「ドSパン」が焼きあがったばっかりの時にお邪魔したので頂きました「ドSパン」
いやービックリしました


うちのかみさん、とってもうれしそうでした

ドSパン。なんでこの名前か?気になる人はお店に言ってマーチさんに聞いてください!(笑)


2010年09月24日
御用とお急ぎで無い方は
ということで、はじめて「まさ姫」さんが遊びにきてくれました
お時間が許す限り、是非ひとことでも ご参加ください!
では コメントの続きから ※その前は突撃のコメントをご覧ください
んまっ
フェ○でチンボ○○…ですって
の「て」から、しりとりです(笑)

お時間が許す限り、是非ひとことでも ご参加ください!
では コメントの続きから ※その前は突撃のコメントをご覧ください
んまっ
フェ○でチンボ○○…ですって
の「て」から、しりとりです(笑)
タグ :まさ姫
2010年09月23日
メランコリーの予感
今日は祭日。県立劇場に演劇を見に行ってきました♪
なにを隠そう、初めての演劇の観劇。ヒデキ感激~ってな訳ではないですが(汗)
実はこの演劇「メランコリーの予感」は、熊本県立劇場・熊本演劇人協議会主催で開催された第52回熊本県芸術文化祭オープニングステージ作品選考会に出展し、最優秀戯曲賞に選ばれました。
大学生の受賞は初めてであり、審査員から作者の才能と将来性が評価されて今回の受賞となったそうです。
実はこの女子大生の作家が、うちのかみさんの姪っ子なんです。
お昼からいそいそと県立劇場へ向かいました。

演劇ホール特設会場ステージ160名は舞台の上に客席が用意してあった
主催者挨拶が終わった後、いよいよ芝居が始まる。多分ノーマイク。音楽が流れステージ上のバスの待合室(松橋の待合所が舞台?)がライトに照らし出された。
その待合室での出来事が舞台となっているのだが、女子高生の軽妙な熊本弁による会話。それはよく聞くと話が飛ぶ飛ぶ~
わかりやすく言えば、柳原加奈子的な会話の飛び方
またバス待合所、そこに現れる学生やおばさんたちによる「あるある~!」と言うような、熊本弁まっだしの会話とその動きがとても面白かった。
そして何よりおかしかったのが、その舞台のおばさんの動きがとても面白かったのだが、私たちの前に座っている人が
「アハハハハハ~!」「ハハ!」と、それは舞台の役者さんより大きな声で笑うもんだから、私はつぼに入ってしまい、笑いをこらえるのに必死で大量の涙を流してしまった(笑)
だって、私が本気で笑ったらどこの誰よりも声が大きく、役者さんや姪っ子に迷惑をかけてしまうと必死になればなるほど笑いが出て来てしまうのだ
そこを何とかこらえながら観劇していた
ストーリーはと言うと
プロのギター演奏者を目指すみどりと、小説家になることを夢見るまこと(女性)は将来を語り合う同志であった。高校卒業後の進路。みどりは東京の音大を志望、一方でまことは地元の大学に。見事、みどりは合格・上京し、まことも自身の事のように喜ぶが、違う道を歩き始めた互いの心は変わり始めていた。
田舎のバス停留所の片隅で19歳の心、30代の恋、おばちゃんのつぶやきが聞こえる。
――果たして二人の関係は進展するのか、それとも……?
この「みどり」と「まこと」の揺れ動く人間模様がメインだが、舞台には2つの隠し事をめぐって進展して行く
ひとつはもちろん「みどり」と「まこと」の中での隠し事なのだが、まことの知り合いの男の子が現れるのだが、そのこが「みどり」と音楽の趣味のことで意気投合。進む道も同じ東京・・・・・・。
その男の子は「まこと」に「みどり」のメルアドを教えてもらうように頼んだのだが、「まこと」はそれを教えずにずっと隠していた。
もうひとつの隠し事は、バスの待合所の案内所に座っている女子社員とバスの男性運転手。女子社員は運転手に気があるようだが、運転手は別の女子大生と付き合っていた。
女子社員の思いも知らずに、その彼女は毎週月曜日にお弁当を作り案内所の女子社員に預けていたのだ。浮かれて待っている運転手に弁当を渡す女子社員・・・・・・。がしばらくすると連絡が取れなくなっていった。
運転手は聞く「何か預かってないか?」 女子社員は答える 「いえ、何も・・・・」
本当は、彼女はあるものを案内所にもってきていた。それは、黄色い封筒に入った指輪。開けてみたわけではないがすかして見えるのは・・・・指輪。
東京へ出て夢を叶えようとしていた「みどり」は現実に押しつぶされそうになりながら憂鬱になていく。また「まこと」は地元に残りながら自分の夢をかなえようとするが・・・・・・。
そんな2人がしばらくして待合所で再会。いらだつ2人。言葉の端々をとらえ、また誤解が誤解を生み、「みどり」と「まこと」はお互いにより自分自身のものすごく醜い感情を露呈してしまう。そのときのお互いの叫びは、聞くに堪えないほどすさまじく、私は顔を背けてしまった
しかしそこから2人は何かが動き出した
「まこと」が偶然帰ってきていた、あの東京の男と偶然を装いあうように仕向けたのだった・・・・なにかの余韻を残して舞台は転換する
舞台に残されたのは、そう案内所の女子社員と運転手。
女子社員の片手には、あの黄色い封筒。それを持ちたたずむ二人を最後に、音楽が流れ照明が落ちた
いやー!姪っ子ながら凄い作品でした。
嫉妬や怒り、そして挫折。またほんの少しの希望を「メルアド」と「黄色い封筒」を間に挟み、人間模様を浮き彫りにした作品。決してハッピーエンドとは言わないけれども、ほつれた糸を解く鍵を教えてくれたようだ。
女子大生にして恐るべし
作家希望とあるが、将来どうなるかが楽しみだ(笑)
今夜もこの「メランコリーの予感」は開催され、両親やじいちゃんばあちゃん、町の人が沢山駆けつけている
何回もすればよかとに!と思ういい作品でした。
なにを隠そう、初めての演劇の観劇。ヒデキ感激~ってな訳ではないですが(汗)
実はこの演劇「メランコリーの予感」は、熊本県立劇場・熊本演劇人協議会主催で開催された第52回熊本県芸術文化祭オープニングステージ作品選考会に出展し、最優秀戯曲賞に選ばれました。
大学生の受賞は初めてであり、審査員から作者の才能と将来性が評価されて今回の受賞となったそうです。
実はこの女子大生の作家が、うちのかみさんの姪っ子なんです。

お昼からいそいそと県立劇場へ向かいました。

演劇ホール特設会場ステージ160名は舞台の上に客席が用意してあった
主催者挨拶が終わった後、いよいよ芝居が始まる。多分ノーマイク。音楽が流れステージ上のバスの待合室(松橋の待合所が舞台?)がライトに照らし出された。
その待合室での出来事が舞台となっているのだが、女子高生の軽妙な熊本弁による会話。それはよく聞くと話が飛ぶ飛ぶ~


またバス待合所、そこに現れる学生やおばさんたちによる「あるある~!」と言うような、熊本弁まっだしの会話とその動きがとても面白かった。
そして何よりおかしかったのが、その舞台のおばさんの動きがとても面白かったのだが、私たちの前に座っている人が
「アハハハハハ~!」「ハハ!」と、それは舞台の役者さんより大きな声で笑うもんだから、私はつぼに入ってしまい、笑いをこらえるのに必死で大量の涙を流してしまった(笑)
だって、私が本気で笑ったらどこの誰よりも声が大きく、役者さんや姪っ子に迷惑をかけてしまうと必死になればなるほど笑いが出て来てしまうのだ

そこを何とかこらえながら観劇していた
ストーリーはと言うと
プロのギター演奏者を目指すみどりと、小説家になることを夢見るまこと(女性)は将来を語り合う同志であった。高校卒業後の進路。みどりは東京の音大を志望、一方でまことは地元の大学に。見事、みどりは合格・上京し、まことも自身の事のように喜ぶが、違う道を歩き始めた互いの心は変わり始めていた。
田舎のバス停留所の片隅で19歳の心、30代の恋、おばちゃんのつぶやきが聞こえる。
――果たして二人の関係は進展するのか、それとも……?
この「みどり」と「まこと」の揺れ動く人間模様がメインだが、舞台には2つの隠し事をめぐって進展して行く
ひとつはもちろん「みどり」と「まこと」の中での隠し事なのだが、まことの知り合いの男の子が現れるのだが、そのこが「みどり」と音楽の趣味のことで意気投合。進む道も同じ東京・・・・・・。
その男の子は「まこと」に「みどり」のメルアドを教えてもらうように頼んだのだが、「まこと」はそれを教えずにずっと隠していた。
もうひとつの隠し事は、バスの待合所の案内所に座っている女子社員とバスの男性運転手。女子社員は運転手に気があるようだが、運転手は別の女子大生と付き合っていた。
女子社員の思いも知らずに、その彼女は毎週月曜日にお弁当を作り案内所の女子社員に預けていたのだ。浮かれて待っている運転手に弁当を渡す女子社員・・・・・・。がしばらくすると連絡が取れなくなっていった。
運転手は聞く「何か預かってないか?」 女子社員は答える 「いえ、何も・・・・」
本当は、彼女はあるものを案内所にもってきていた。それは、黄色い封筒に入った指輪。開けてみたわけではないがすかして見えるのは・・・・指輪。
東京へ出て夢を叶えようとしていた「みどり」は現実に押しつぶされそうになりながら憂鬱になていく。また「まこと」は地元に残りながら自分の夢をかなえようとするが・・・・・・。
そんな2人がしばらくして待合所で再会。いらだつ2人。言葉の端々をとらえ、また誤解が誤解を生み、「みどり」と「まこと」はお互いにより自分自身のものすごく醜い感情を露呈してしまう。そのときのお互いの叫びは、聞くに堪えないほどすさまじく、私は顔を背けてしまった
しかしそこから2人は何かが動き出した
「まこと」が偶然帰ってきていた、あの東京の男と偶然を装いあうように仕向けたのだった・・・・なにかの余韻を残して舞台は転換する
舞台に残されたのは、そう案内所の女子社員と運転手。
女子社員の片手には、あの黄色い封筒。それを持ちたたずむ二人を最後に、音楽が流れ照明が落ちた
いやー!姪っ子ながら凄い作品でした。
嫉妬や怒り、そして挫折。またほんの少しの希望を「メルアド」と「黄色い封筒」を間に挟み、人間模様を浮き彫りにした作品。決してハッピーエンドとは言わないけれども、ほつれた糸を解く鍵を教えてくれたようだ。
女子大生にして恐るべし

今夜もこの「メランコリーの予感」は開催され、両親やじいちゃんばあちゃん、町の人が沢山駆けつけている

何回もすればよかとに!と思ういい作品でした。
2010年09月23日
プリンの後は
昨夜、日本酒プリンを食べた後は
茶畑管理人さんのご要望にお答えを勝手にしまして(笑)
地タコのマリネバジル何とか風♪

それと、かみさんがつくった 「お好み焼き」

それに、イッタラのグラスの薄いブルーにビールを注ぎ、飲みましたとさ(笑)
茶畑管理人さんのご要望にお答えを勝手にしまして(笑)
地タコのマリネバジル何とか風♪

それと、かみさんがつくった 「お好み焼き」

それに、イッタラのグラスの薄いブルーにビールを注ぎ、飲みましたとさ(笑)
2010年09月23日
突撃されてしまった!
熊本ブログおてもやんランキング20位以内にはあがっていないが
間違いなく「放浪」ナンバーワンの人物がいる・・・・・・。
その名は 「あゆ姫」
先日は宮崎大分などを放浪しまくり延べ走行距離は800キロを越えている
バイクで私が走っても下道ではなかなか走れる距離では無い。
なんか、「おてぶろ突撃訪問!」なんていって、気になるお店に奇襲攻撃をかけているようだ
ある情報筋によると、昨日はかみりさんとこへ行って、コーヒーを飲み、今のところ限定で話題の「日本酒プリン」を購入しようと思ったが、お取り置きの為その方に了解をもらい購入
その後、機械音痴を自称しているあゆ姫が、なんとナビを使い次の目的地へ向かっている
多分・・・・・
お取り置きの日本酒プリンを快く譲ってくれた「天然酵母パン マーチ」さんとこへ、又突撃!
そして「次へ」と言うことなので、私は殺気
を感じ 化粧を整えた・・・・
・・・・私の予想は間違っていなかった・・・・・
「来た!・・・・・あゆ姫だ!」とピピピっとわかってしまった(笑)
「こんにちは
」とあゆ姫が挨拶してくれた
「おー!毎度!」と私が化粧も整え万全の体制で迎えたので、あゆ姫は悔しがった(笑)
いろいろ話して盛り上がり、扁桃腺で寝ていたかみさんもあゆ姫と初対面、盛り上がっていたようだ
バールペンがよく無くなる我が家。会社の宣伝が入ったボールペンでいらない物があったらあったら♪
とつぶやいていたのを覚えていて、沢山あゆ姫から頂いてしまった
そしてお土産に、おてぶろでも有名なプリンやさん「Studio Cogwheel」かみりさんとこのプリンまで・・・。
そしてあの「日本酒プリン」まで頂いた。
あゆ姫、どうもありがとう!
そして、夜の晩酌前に「日本酒プリン」を頂く

まずは香りを確かめる「?日本酒の香りはしないなぁ~」
そしてスプーンですくい、ひとくち♪
おー!これは間違いなく日本酒!そして交互に訪れる酒とプリンの濃厚な味。鼻からぬけるほのかな酒の香り。舌に残るあの日本酒の痺れ、ポッと温まる身体。まさしく日本酒(笑)
日本酒が好きな人にはたまらない
しかしこれは運転する前には絶対に食べられない!やばい
そうやっているうちに、夜も更けてまいりました
あゆ姫の突撃訪問
これで、私がお会いしたことのある、おてぶろメンバーがまた増え
「あゆ姫の放浪日記」のあゆ姫殿
バイクに乗ってて、マリエール神水苑にパンを納めている「天然酵母パン屋 Marchの日記」のマーチさん
益城町のリアルレトロなお店「あなたの町のプリン屋さん☆momo乳屋」のyoshiさんとおばちゃん(笑)
「創作スイーツ 彩」の彩さんとちょっとだけ顔を出された旦那さん☆
イッタラの素敵なグラスを購入した「インテリア雑貨NEWTRAL☆日々のレイキ」のまっちゃさんと会派の仲間の旦那さん☆
たまたま、まっちゃさんのお店で帰りにすれ違い、私の妹と同級生だとわかった「シルバー☆ムーン」のゆうこさん
小学校の時から知っていてこの前祭りで再会した「自転車専門GINRIN健軍店」のむしごむさん
私のラーメンの記事にコメントくれて、町に出たとき同級生と行った「イタリアン煮込み&オムライス カポナータ」のチャオさん
私の音楽当てクイズに見事当選された「どやんかなるど」のてっぱんさん
うちの近所のボリビアのコーヒー豆もおいてある「自家焙煎珈琲と紅茶のお店くらっち」さん
私が引き込んだ「リトルウッド」の親父さんと奥さん
私におてブロを薦めた「AREA PLUS」のAREAさん。
だんだん増えてきたなぁ~(笑)
でも、あゆ姫には勝てないかもしれない(笑)
なんの勝負ばしよっとかい(笑)
間違いなく「放浪」ナンバーワンの人物がいる・・・・・・。
その名は 「あゆ姫」
先日は宮崎大分などを放浪しまくり延べ走行距離は800キロを越えている

バイクで私が走っても下道ではなかなか走れる距離では無い。
なんか、「おてぶろ突撃訪問!」なんていって、気になるお店に奇襲攻撃をかけているようだ
ある情報筋によると、昨日はかみりさんとこへ行って、コーヒーを飲み、今のところ限定で話題の「日本酒プリン」を購入しようと思ったが、お取り置きの為その方に了解をもらい購入
その後、機械音痴を自称しているあゆ姫が、なんとナビを使い次の目的地へ向かっている
多分・・・・・
お取り置きの日本酒プリンを快く譲ってくれた「天然酵母パン マーチ」さんとこへ、又突撃!
そして「次へ」と言うことなので、私は殺気

・・・・私の予想は間違っていなかった・・・・・
「来た!・・・・・あゆ姫だ!」とピピピっとわかってしまった(笑)
「こんにちは

「おー!毎度!」と私が化粧も整え万全の体制で迎えたので、あゆ姫は悔しがった(笑)
いろいろ話して盛り上がり、扁桃腺で寝ていたかみさんもあゆ姫と初対面、盛り上がっていたようだ

バールペンがよく無くなる我が家。会社の宣伝が入ったボールペンでいらない物があったらあったら♪
とつぶやいていたのを覚えていて、沢山あゆ姫から頂いてしまった

そしてお土産に、おてぶろでも有名なプリンやさん「Studio Cogwheel」かみりさんとこのプリンまで・・・。
そしてあの「日本酒プリン」まで頂いた。
あゆ姫、どうもありがとう!
そして、夜の晩酌前に「日本酒プリン」を頂く

まずは香りを確かめる「?日本酒の香りはしないなぁ~」
そしてスプーンですくい、ひとくち♪
おー!これは間違いなく日本酒!そして交互に訪れる酒とプリンの濃厚な味。鼻からぬけるほのかな酒の香り。舌に残るあの日本酒の痺れ、ポッと温まる身体。まさしく日本酒(笑)
日本酒が好きな人にはたまらない

しかしこれは運転する前には絶対に食べられない!やばい

そうやっているうちに、夜も更けてまいりました
あゆ姫の突撃訪問
これで、私がお会いしたことのある、おてぶろメンバーがまた増え
「あゆ姫の放浪日記」のあゆ姫殿
バイクに乗ってて、マリエール神水苑にパンを納めている「天然酵母パン屋 Marchの日記」のマーチさん
益城町のリアルレトロなお店「あなたの町のプリン屋さん☆momo乳屋」のyoshiさんとおばちゃん(笑)
「創作スイーツ 彩」の彩さんとちょっとだけ顔を出された旦那さん☆
イッタラの素敵なグラスを購入した「インテリア雑貨NEWTRAL☆日々のレイキ」のまっちゃさんと会派の仲間の旦那さん☆
たまたま、まっちゃさんのお店で帰りにすれ違い、私の妹と同級生だとわかった「シルバー☆ムーン」のゆうこさん
小学校の時から知っていてこの前祭りで再会した「自転車専門GINRIN健軍店」のむしごむさん
私のラーメンの記事にコメントくれて、町に出たとき同級生と行った「イタリアン煮込み&オムライス カポナータ」のチャオさん
私の音楽当てクイズに見事当選された「どやんかなるど」のてっぱんさん
うちの近所のボリビアのコーヒー豆もおいてある「自家焙煎珈琲と紅茶のお店くらっち」さん
私が引き込んだ「リトルウッド」の親父さんと奥さん
私におてブロを薦めた「AREA PLUS」のAREAさん。
だんだん増えてきたなぁ~(笑)
でも、あゆ姫には勝てないかもしれない(笑)
なんの勝負ばしよっとかい(笑)
タグ :おてブロ
2010年09月22日
おじさん
これは、むかーし むかーしの話である
「いずみの広場で 会いましょうね~ あなたの言葉を 思い出す~
最後のバスは もうすぐ出るのに~ いつまでも いつまでも センタープラーザ♪」
テレビというものは怖いものである。歌詞を覚えている。今のテレビもあまり見ないほうがいいかもしれない!いつの間にか刷り込まれている
(間違えてるかもしれんが)
と思って、ググッていたら
あった! http://www.kyusanko.co.jp/terminal/pages_pink_purazasong.html
正解
懐かしい
交通センターの地下に食堂外がある
小学校の冬休みに、場内プールに泳ぎに来ていた私は
グルメゾーンのショーウインドを横目に見ながら
帰りに三笠うどんに寄って素うどんを頼み
天かすとねぎを山のように入れて食べるのが楽しみだった♪
五車堂のカツサンド 海老天 蜂楽饅頭 城東饅頭・・・・・・
沢山のお店があったなぁ~
この前ちょっと行ったら懐かしかったなぁ~
うちの、おじさんの話
センタープラザで手土産をと思って地下へいった
回転饅頭があったので、「これこれ」と思い、お店の人にこう言った
「こん、蜂楽饅頭ば はいよ!」
返事が無い・・・・
「ちょっと!蜂楽饅頭ば 10個 はいよて!」
お店の人は不機嫌そうな声でこう言った
「・・・・そらあっちたい・・・あっちが蜂楽饅頭たい!」
それでもおじさんは
「なんばいいよっとね!こん蜂楽饅頭ば はいよて!」
そしてお店の人は言い放った
「ここは蜂楽饅頭じゃなか!城東饅頭たい!蜂楽饅頭なら あっちたい!」
知っている人は知っているだろうが
斜め向かいに「蜂楽饅頭」があったのだ
同じ回転饅頭
おじさんに つ み は 無い!
「いずみの広場で 会いましょうね~ あなたの言葉を 思い出す~
最後のバスは もうすぐ出るのに~ いつまでも いつまでも センタープラーザ♪」
テレビというものは怖いものである。歌詞を覚えている。今のテレビもあまり見ないほうがいいかもしれない!いつの間にか刷り込まれている

と思って、ググッていたら
あった! http://www.kyusanko.co.jp/terminal/pages_pink_purazasong.html
正解

懐かしい
交通センターの地下に食堂外がある
小学校の冬休みに、場内プールに泳ぎに来ていた私は
グルメゾーンのショーウインドを横目に見ながら
帰りに三笠うどんに寄って素うどんを頼み
天かすとねぎを山のように入れて食べるのが楽しみだった♪
五車堂のカツサンド 海老天 蜂楽饅頭 城東饅頭・・・・・・
沢山のお店があったなぁ~
この前ちょっと行ったら懐かしかったなぁ~
うちの、おじさんの話
センタープラザで手土産をと思って地下へいった
回転饅頭があったので、「これこれ」と思い、お店の人にこう言った
「こん、蜂楽饅頭ば はいよ!」
返事が無い・・・・
「ちょっと!蜂楽饅頭ば 10個 はいよて!」
お店の人は不機嫌そうな声でこう言った
「・・・・そらあっちたい・・・あっちが蜂楽饅頭たい!」
それでもおじさんは
「なんばいいよっとね!こん蜂楽饅頭ば はいよて!」
そしてお店の人は言い放った
「ここは蜂楽饅頭じゃなか!城東饅頭たい!蜂楽饅頭なら あっちたい!」
知っている人は知っているだろうが
斜め向かいに「蜂楽饅頭」があったのだ
同じ回転饅頭
おじさんに つ み は 無い!

タグ :回転饅頭
2010年09月22日
中秋の名月
今日は、町内の老人会のお月見の日
朝から親父たちはススキを取りに行き公園にセッティングする
茶畑管理人さんのブログにあったがはやぶさが突入した時の明るさは満月の約3倍あったそうだ。
星空を見るのは好きですか?とあったが
私は星を見るのは大好きです。しかし目がよくないので焦点があわずに難儀します(笑)
昔、たまたま夜間走行したときに大観峰でみた天の川。清和天文台で見た天の川。
そうそう、ツイッターで清和高原天文台の人がつぶやいてますが
その写真が素晴らしい!(写真は清和高原天文台の写真です)
熊本市内集中の雨雲とカミナリの瞬間



なんか凄く幻想的でしょ♪

清和高原天文台のツイッターは http://twitter.com/astroseiwa
皆さん行ってみて下さい。清和高原天文台!ほんと奇麗ですよ♪
ツイッターはいろんな情報が流れていて面白い。それこそ星空のように輝く言葉も流れてくるのだ。
とかいいながら、私は小さい頃寝る前に宇宙を旅した
キャプテンウルトラのシュピーゲル号に乗って「宇宙は無限だーーーーー∞!」とずっとずっとずっといくのだが壁が無いということは・・・・・ずっとずっと行って、眠ってしまっていた(笑)
宇宙物理学者のホーキング博士は20年ぐらい前だったか「宇宙は、はじめもなく終わりも無い」と発表した。
そして最近の新書のなかで
ビッグバンは神の存在の介在によるものではなく、物理法則による必然の結果であるとのこと。また、ホーキング博士は重力の法則が存在するがため無から宇宙が創られるのであり、これからもそれは変わらないと述べた。自然の創造によって無ではない有が存在しており、我々を含む宇宙が存在していると博士は説明する。全ては物理法則によるものであり、神が出てきて宇宙を創造する必要はないと述べたそうだ。
こうやって生きていることも不思議だと感じることもあるが、生命そのものが、生まれるべくして生まれたのかもしれない。
ということは、人も生まれるべくして生まれ、満天の星空のように誰もが輝き、誰もがいなくてはいけない人なのではないか・・・・・・。
満天の星空を見上げながら、人と人との関わりあいの不思議、住んでいる地球の不思議、そして宇宙の不思議を感じる。
ああーーなんてロマンチックなんだ!
私ってロマンチスト?
男はロマンに生きるのよ
朝から親父たちはススキを取りに行き公園にセッティングする
茶畑管理人さんのブログにあったがはやぶさが突入した時の明るさは満月の約3倍あったそうだ。
星空を見るのは好きですか?とあったが
私は星を見るのは大好きです。しかし目がよくないので焦点があわずに難儀します(笑)
昔、たまたま夜間走行したときに大観峰でみた天の川。清和天文台で見た天の川。
そうそう、ツイッターで清和高原天文台の人がつぶやいてますが
その写真が素晴らしい!(写真は清和高原天文台の写真です)
熊本市内集中の雨雲とカミナリの瞬間



なんか凄く幻想的でしょ♪

清和高原天文台のツイッターは http://twitter.com/astroseiwa
皆さん行ってみて下さい。清和高原天文台!ほんと奇麗ですよ♪
ツイッターはいろんな情報が流れていて面白い。それこそ星空のように輝く言葉も流れてくるのだ。
とかいいながら、私は小さい頃寝る前に宇宙を旅した
キャプテンウルトラのシュピーゲル号に乗って「宇宙は無限だーーーーー∞!」とずっとずっとずっといくのだが壁が無いということは・・・・・ずっとずっと行って、眠ってしまっていた(笑)
宇宙物理学者のホーキング博士は20年ぐらい前だったか「宇宙は、はじめもなく終わりも無い」と発表した。
そして最近の新書のなかで
ビッグバンは神の存在の介在によるものではなく、物理法則による必然の結果であるとのこと。また、ホーキング博士は重力の法則が存在するがため無から宇宙が創られるのであり、これからもそれは変わらないと述べた。自然の創造によって無ではない有が存在しており、我々を含む宇宙が存在していると博士は説明する。全ては物理法則によるものであり、神が出てきて宇宙を創造する必要はないと述べたそうだ。
こうやって生きていることも不思議だと感じることもあるが、生命そのものが、生まれるべくして生まれたのかもしれない。
ということは、人も生まれるべくして生まれ、満天の星空のように誰もが輝き、誰もがいなくてはいけない人なのではないか・・・・・・。
満天の星空を見上げながら、人と人との関わりあいの不思議、住んでいる地球の不思議、そして宇宙の不思議を感じる。
ああーーなんてロマンチックなんだ!
私ってロマンチスト?

男はロマンに生きるのよ

2010年09月22日
たこ
昨夜、宣言どおり、冷奴は食べたよ!
でも、もう1品
タコをもらったので塩もみして茹でた
沸騰したお湯にタコを入れて、再び沸騰したら火を止めて待つこと5分
奇麗に茹で上がったタコ
それを水で冷やした後、氷水につけて
唐辛子、ガーリックオリーブオイル、バジルソースに塩コショウ少々入れてマリネの元?食べるラー油も少々
そしてタコを入れて、ハイ出来上がり♪
「地タコのマリネ ガーリックバジル食べるラー油風味♪」
美味かった♪ そしてマーチさんとこの「ドSパン」をつけて食げたら、これまた美味しかった♪
いいでしょ♪
写真はなかばい(笑)
でも、もう1品
タコをもらったので塩もみして茹でた
沸騰したお湯にタコを入れて、再び沸騰したら火を止めて待つこと5分
奇麗に茹で上がったタコ
それを水で冷やした後、氷水につけて
唐辛子、ガーリックオリーブオイル、バジルソースに塩コショウ少々入れてマリネの元?食べるラー油も少々
そしてタコを入れて、ハイ出来上がり♪
「地タコのマリネ ガーリックバジル食べるラー油風味♪」
美味かった♪ そしてマーチさんとこの「ドSパン」をつけて食げたら、これまた美味しかった♪
いいでしょ♪
写真はなかばい(笑)
Posted by umedajidohsha at
14:23
│Comments(6)
2010年09月21日
ツイッター注意
なにやらツイッターが異常
ツイッターの公式ページは使わないほうがいいみたい。
ついっぷる、ゆびつい、モビッターなどは大丈夫なようです。
知らない人をRTしたりするそうです
あっ!いま繋がらなくなった模様
ツイッターの公式ページは使わないほうがいいみたい。
ついっぷる、ゆびつい、モビッターなどは大丈夫なようです。
知らない人をRTしたりするそうです
あっ!いま繋がらなくなった模様
タグ :ツイッター
2010年09月21日
ラーメン&チャーハンで1000以上派・推薦♪
うちにあるはずの中華調味料が切れた・・・・・・・。
冷御飯が残っている・・・・・・
冷蔵庫には野菜だけ・・・・・・
どうしよう・・・・・・
こんなときに一家にひとつ
万能中華調味料「味覇」

マックスバリュで680円だったかな?
なになに、冷や飯と玉子さえあれば
多目の油を十分熱し
溶き玉子を流し込み(冷御飯に玉子を混ぜる方法もあるようですね)
さっと、冷御飯を鍋に入れ叩きながら御飯をほぐしていって混ぜ合わせる
家庭は火が弱いのであまりフライパンを上下しない方が温度が下がらないそうです。
そして塩コショウでさっと味を調えて
ほーら出来上がり
と作ってみてください
玉ねぎのみじん切りとかまぼこなんかあったら、それこそお店の味にかなり近くなりますよ♪
野菜炒めもばっちり。
インスタントラーメンに少し入れると美味しい♪
豚キムチなどの隠し味に
鶏肉とキャベツをいためて、醤油をちょっとたらし荒挽きコショウと塩と砂糖少々で山賊焼き風♪
そのままお湯に溶かして中華スープにもなる♪
1回記事書いたけど
探偵ナイトスクープでのねた「関西人の冷蔵庫には必ず入っている調味料。
味の素や他のメーカーも調味料があるけど、今のところのお気に入りはこれです(笑)
と言うことで、今日は冷奴を食べよう・・・・・・・・・(笑)
冷御飯が残っている・・・・・・
冷蔵庫には野菜だけ・・・・・・
どうしよう・・・・・・
こんなときに一家にひとつ

万能中華調味料「味覇」

マックスバリュで680円だったかな?
なになに、冷や飯と玉子さえあれば
多目の油を十分熱し
溶き玉子を流し込み(冷御飯に玉子を混ぜる方法もあるようですね)
さっと、冷御飯を鍋に入れ叩きながら御飯をほぐしていって混ぜ合わせる
家庭は火が弱いのであまりフライパンを上下しない方が温度が下がらないそうです。
そして塩コショウでさっと味を調えて
ほーら出来上がり


玉ねぎのみじん切りとかまぼこなんかあったら、それこそお店の味にかなり近くなりますよ♪
野菜炒めもばっちり。
インスタントラーメンに少し入れると美味しい♪
豚キムチなどの隠し味に
鶏肉とキャベツをいためて、醤油をちょっとたらし荒挽きコショウと塩と砂糖少々で山賊焼き風♪
そのままお湯に溶かして中華スープにもなる♪
1回記事書いたけど
探偵ナイトスクープでのねた「関西人の冷蔵庫には必ず入っている調味料。
味の素や他のメーカーも調味料があるけど、今のところのお気に入りはこれです(笑)
と言うことで、今日は冷奴を食べよう・・・・・・・・・(笑)