2010年09月25日
これは大変!
車で走行していると、なんか嫌なにおい・・・・・・。
ボンネットを開けるとラジエターの補助タンクの水が減っている・・・・・。
ラジエターは一度修理したので大丈夫
ということは・・・・・
エアコンのところの風の調整は「内気循環」になっているので、この匂いは室内からのようだ
なかなか手がつけられないでいたが意を決して、作業に!
なーんて
実は我が家の車「ボンゴフレンディー」走行距離は20万キロを越えている
車の暖房は、室内にヒーターコアという部品がついていて、エンジンで温まった冷却水を室内のヒーターコアまでまわして、その熱でヒーターがきくようになっている
結構大変な作業のひとつである
なぜかというとメーターまわりを全部はずさないと取れないからである

そしてその奥にあるケース

その中にあるのが「ヒーターコア」

まわりについているスポンジのところが、緑色になってるのがわかると思いますが、これが冷却水
トヨタ・ダイハツ系は「赤色」の冷却水。その他は「緑色」が多いです。色は着色してあるだけです。
結構大変な作業ですが、このコアはアルミと樹脂のタンクでできていますので腐食には強いのですが
振動と劣化で漏れ始めたのでしょう。
おてぶろメンバーに、天草のラジエターやさん「微熱交換LIFE」さんがいますので、興味有る方はご覧ください。色々なラジエターや、中が腐食して詰まったり、割れている写真がありますよ
ボンネットを開けるとラジエターの補助タンクの水が減っている・・・・・。
ラジエターは一度修理したので大丈夫
ということは・・・・・
エアコンのところの風の調整は「内気循環」になっているので、この匂いは室内からのようだ
なかなか手がつけられないでいたが意を決して、作業に!
なーんて

車の暖房は、室内にヒーターコアという部品がついていて、エンジンで温まった冷却水を室内のヒーターコアまでまわして、その熱でヒーターがきくようになっている
結構大変な作業のひとつである
なぜかというとメーターまわりを全部はずさないと取れないからである

そしてその奥にあるケース

その中にあるのが「ヒーターコア」

まわりについているスポンジのところが、緑色になってるのがわかると思いますが、これが冷却水
トヨタ・ダイハツ系は「赤色」の冷却水。その他は「緑色」が多いです。色は着色してあるだけです。
結構大変な作業ですが、このコアはアルミと樹脂のタンクでできていますので腐食には強いのですが
振動と劣化で漏れ始めたのでしょう。
おてぶろメンバーに、天草のラジエターやさん「微熱交換LIFE」さんがいますので、興味有る方はご覧ください。色々なラジエターや、中が腐食して詰まったり、割れている写真がありますよ
