プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年07月31日

また夏祭り

 先週はうちの町内の夏祭りがあった。そのときに中学校の生徒に焼き鳥焼きと販売を担当してもらったが、中学校の役員をしている、あるお父さんが、手伝いに来た。
 大変忙しかったので、ゆっくり楽しむことなど出来ずに申しわけなかったが、帰りに
「来週はうちの校区の祭りがあるので、手伝いにきてねぇ~」と言った。お世話になったし、よその地域の夏祭りも見てみたかったので、行ってきた。


 夏祭り会場の公園に着くと沢山の人たちが来ていた。そこで私が手伝ったのは「カキ氷」



お客さんも沢山来ていたので、よく売れて、角の氷を2回追加して買ったほどだったびっくり


隣では消防団の人たちが「たこ焼き」や「えだまめ」、違うところでは見たことのある・・・・・・・

そうそう、動物園通りなので「熊本トマト大福 和菓子のえびす屋」さんだった。


そしてもう一人。あー懐かしい。私が小学生の時に友人が行っていた自転車屋さん。

「自転車専門GINRIN健軍店」の親父さんだった。

 久しぶりに話をしたが、かれこれ30数年前の話しだったが、友人の名前を言ったら思い出されたようだ。

 また別のくだんの友人から(笑)オートポリスのママチャリ耐久レースに誘われた・・・・・・といったら
「でなっせ!よかボールがあるよ」
「・・・・・・あー!ベアルングですね」と話が弾んで、ロードレーサーも興味津々と話したら
「あすのおてもやんにいい奴が入ったので載せるよ」と言われた。

欲しいのは山々だが、昨年BMWを買ったばかりなので・・・・。と話したら

「そら、かあちゃんからくびしめらるっばい」と言われたにっこり

今度お店に遊びに行ってみようかな・・・・・・。

この地域は校区で祭りがあり、町内ごとに踊りが披露される。演芸大会が終わったあとはずーーっと踊りっぱなし。いいなあぁ。こういう踊りがメインの祭りをやりたいな。

いちど、ツーリングで四国に行ってたまたま遭遇した、阿波踊り。これに感動したもんだから、踊りメインの夏祭りを企画しようかなと、数年前から考えているが、やるなら1年がかりでやりたいので、皆さんとの根回しも必要かな。

抽選が終わったあとは「花火大会」

とはいっても普通に売ってある、打ち上げ花火などを土俵の上において、お父さんたちが次から次に火をつけていく。売ってある花火とはいえ打ち上げは音も大きく、半径5メーターの円の周りには子供たちが沢山見物している。

降りかかる火の粉。大きな爆発音。火をつけるお父さんたち。「キャーッ」と叫ぶ子供たち。
あっぶねーーーーーーー!と思ってみていたが、とてもいい絵ヅラだった。

多分、子供たちは「おっちゃんたち怖くなかっだろか・・・・スッゲー・!!」と思っているに違いないにっこり

大人の大人たるゆえんにっこりかっこいいお父さんたちでした。



  
Posted by umedajidohsha at 22:25Comments(2)日記

2010年07月29日

じゃがりこより・・・・・・

 昨夜ソフトバレーの練習が終わり、ビールを買いにコンビニに行ってスナック菓子のところを見たらはじめてみる物があった。


調べてみると以前から売ってあるようだが私は始めて見たのだムスッ

それは、カルビーのジャガビー



ウィキペディアによるとジャガビーよりかなり手間がかかっている。


さくっとしてしっかりジャガイモの味がする。美味いにっこり

と話をしていたら、友人が「北海道限定でお土産で似たやつがあったんですけど。それはうまかったですよ」と教えてくれた。名前は「じゃがぽっくる」

ジャガビーでも美味いと思ったのに、くそー!ぷんぷんもっと美味そうなのがある!

この友人はすでに「桃ラー」も食べているガーン

くやしいったらありゃしないにっこり

  

Posted by umedajidohsha at 22:59Comments(8)日記

2010年07月28日

葛プリン・モモタルト・ジュレ

 今日、仕事の関係で平成付近を通ったので「彩」さんへ行こうと公園の角を曲がったら、テレビで特集が放送されていた。

「教育プロレス」、八代でプロレスを続けている幸村ケンシロウ氏(45)が熊本市内の小学校でプロレスと講演を行なっていた。設営等を手伝っているPTAの役員と幸村氏が話をしていたが、そのうちのひとりは昨日、床屋でも一緒だった友人だったにっこり

弟の携帯に電話し「兄貴がテレビにでとっぞ~」と言い、またテレビを見た。

怪我を押して痛み止めを打ちながらやり続けている幸村氏。

「子供たちに、あきらめなければできるといっているんで・・・・・無限とは行かないまでもまだまだ自分も可能性があると思っている・・・・・」とインタビューに答えている。

その中で言っていた言葉が「こどもたちが、痛そう~ と言っている。痛そうと言っている時点で相手のことを思いやっていると思うんです。思いやりの心をはぐくんで行きたい」(趣意)

本当に大事なことだと思いながら「彩」さんへにっこり


今回でお邪魔するのが3回目にっこり正体がばれているので「こんにちは」とご挨拶。


モンブランはかみさんが好きなので購入。

それと気になっていた「葛プリン」



新作の「ももたると」



わさもんだけん、新作ですよ新作♪

そして「パッションのジュレ第2弾」



3つはかみさんと半分づつ食べましたにっこり

葛プリンは、黒蜜がなんともやさしい甘味でうまかったです。
ジュレは酸味があり疲れた身体に染み渡る~にっこり
もものたるとは、たるとがももに少し勝っているような・・・。ジュレの後に食べたので余計にそう感じたのかもしれません。

モンブランはかみさんがひとりで食べるそうですにっこり

帰りにラーメンと餃子とチャーハンともやしの話で笑ってしまいました。

また行きますねぇグッ


葛ぷりんの容器は、焼酎オンザロックにちょうどいいにっこり

  

Posted by umedajidohsha at 19:35Comments(4)日記

2010年07月25日

忘れ物

 そうそう、産山の親父の友だちのところへ夏祭り用のとうきびを取りに行くのだが、毎回、朝ごはんをご馳走になる。

 このオッちゃんは、寝るのが夜の7時ぐらい。そして起きるのが朝と言うか夜中と言うか、2時半か3時びっくり

 おばちゃんは付き合ってられんと、タイマーつきで御飯を炊いている。炊き立ての御飯を自分で作った味噌汁で、私が寝たちょっとあとから、朝ごはんにっこり

早起きと言うか何と言うか・・・・・・・にっこり


今回も、ご馳走になったが、出ました!夏といえばキュウリと茄子の漬物。ナスは生をあく抜きして塩もみ。これがこれが美味いの何のにっこり




そしてこれが、たけのこの紫蘇付けにっこり



美味かった。また、身体の中からリフレッシュ!涼しい産山の美味しい空気とともに、毒気が抜けていくようだったニヤリ  

Posted by umedajidohsha at 22:04Comments(4)日記

2010年07月25日

夏祭り終了

 昨夜、町内の夏祭りが開催された。今年で29回目。開催当時は校区内で夏祭りを開催しているところはなく、モデルケースとして評判だった。

手作りの夏祭りで食べ物もほとんどなく、カキ氷と、阿蘇の産山村まで取りに行った、朝もぎたてのとうもろこし、今年も本当にみずみずしく甘~いとうもろこし500本。27回目まで食べ物といえばこの2本立て。

やっと昨年から、豚バラと鳥串を始めたが6時半には売切れてしまって、今年から焼き鳥があるんですね!と言われてしまったにっこり


そして今年からは、ナイストライの地域版にっこり

中学生がやりたいといった「タピオカジュース」 これは女の子が中心となり販売。好評で一生懸命子供たちが作り最後の方では、トレーにタピオカジュースを載せて、観客の皆さんや、来賓席まで行っての「移動販売」 
とても楽しそうだった。おかげで私はタピオカジュースを3杯飲んで、ビールとちゃんぽんになり頭痛が(ウソウソ)

男子は、焼き鳥販売。4時ごろから炭をおこし始め、まずは素焼き。「僕がやります!」と名乗り出て手伝ってくれる子供がいたり違う町内の子供たちもたくさん手伝いに来てくれた。

他に、私が声をかけた地域のお父さんたち、又、学校の「有志の会」会長も手伝いに来てくれた。

初めて手伝いに来たお父さんは、炭火の前で汗だくになりながら延々と焼き作業。途中、買っておいてクーラーボックスに入れておいた「ビール」を渡すと美味しそうに、グビグビ飲まれていた。焼き鳥の作業をしていた大人たちは、焼き鳥の試食もすることなく、すきっ腹にビールにっこり ビールを燃料に頑張った。

そして特におどろいたのは、中学生の頑張りだった。

「串セット」出来上がりました。と大きな声。販売の子には「はい!スパイシーチキン2個串セット3つでいくら?はい!おつりは?」などと計算してもらい、ひとりが「ん~ん」と言っていると、後ろから「940円た!」と別の中学生が答えてくれるにっこり

素焼きに頑張る中学生も、網の上にスペースがあると「おい!スペースばあけんでしっかり並べてやかんかーー!」と大声で叱るとにっこり

これまた大きな声で「はい!わかりましたぁーーー!」と帰ってくる。

よその町内の子手伝い、後少しになった、チキンと串セット、えだまめをトレーの上に乗せ「はい!残り少なくなっておりまぁ~す。いかがでしょうかぁ!お持ち帰り用にえだまめはいかがですかぁ~!」と移動販売で、予定していた数量全部販売することが出来たにっこり

焼き鳥の収益金は、中学校の地区委員さんに渡して、地区委員の行事等で子供たちのために使ってもらうようにした。

そしてなにより、「子供たちがげんきでよかねぇー」との声がたくさん聞かれたのが、今回の祭りの大きな収穫であった。

地域行事というと、昔からの長老たちと役員。学校役員がほとんど占めることになるが、こうやって子供たちがどんどん元気になれば、将来は役員とか関係なく、自然な形で、地域行事などは開催することが出来、すばらしい地域になっていくと思う。


地域も、いろんな団体も、子供たちを取り巻く環境、関わりあいかたにかかっているグッ


  
タグ :夏祭り

Posted by umedajidohsha at 17:10Comments(0)日記

2010年07月24日

夏祭り

 今日はうちの町内の夏祭り。毎年、地域の皆さんが喜んでくれるようにと手作り。名物の阿蘇産山村から朝もぎたての、とうもろこし。これが甘くて美味しい。

他にもカキ氷、焼き鳥、タピオカジュースは中学生たちが販売する。

今年で29回目を数える夏祭り。雨が降らないようににっこり  
タグ :夏祭り

Posted by umedajidohsha at 12:01Comments(0)日記

2010年07月22日

これはいける②

何でも自動で便利になりすぎた世の中ですが、こんな自動販売機はいいなぁにっこり






  
タグ :コカコーラ

Posted by umedajidohsha at 19:12Comments(2)日記

2010年07月22日

これはいける

 昨夜はソフトバレーボールの練習が体育館で行なわれた。

外は涼しいのに、体育館の中は暑いの何のガーン

最近、ソフトバレーボールの練習をしているせいか、汗を流れ落ちるようにかいている。毛穴が開いているのだろう。この調子この調子にっこり

しかし夏ばてするわけには行かないので、しっかり水分を取って、夏野菜を食べなくては!なんていいながら昨夜作ったのが「トマトラーメン」

麺を4分ほど湯がいて、水で洗い冷水で冷やす。スープは先に作っておいた氷水270CCでよくかき混ぜ溶かす。

フルーツトマトとえだまめをトッピングして、トマトラーメンの中に入っていた「バジル」をふりかけて出来上がりにっこり



美味しそうでしょにっこり


これに、冷えたビールビール


このためにソフトバレーの練習をしてきたようなものだ。


実は、あまり酸味のあるものは苦手としているのだがこれは美味しかった。


寝る前にしっかり水で水分補給。

でも夜中に目が覚めてしまうのであった。寝る前にはあまり食べない方が熟睡できるそうだ。

これが出来ればいいのだが、なかなかそうはいかない初夏の夜の出来事であったにっこり  

Posted by umedajidohsha at 12:06Comments(6)日記

2010年07月20日

超ーーー臆病な私

 今から遠い遠い昔の話である。なぁ~んて新婚旅行の時の出来事。

車で東京まで新婚旅行♪途中、親戚・友人・知人の所へ突然訪ねていくという、これが新婚旅行かと言われるような旅であったが楽しく出発。

大分からフェリーに乗り一路四国へ向かった。そのフェリーの中で知り合ったオッちゃん2人組みと仲良くなった。

ひとりのオッちゃんが言った

「俺は手相を見れるんで見てやろうか?」

最初うちのかみさんが見てもらった。「そうそう!あたってるあたってる」なんて言いながら今度は私の番。

オッちゃんが私の手のひらを見つめた。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」  とこのぐらい長く、ん~!と唸ってた。

「なななっなな何でだまっとっとですか・・・?」と聞いても

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」  と考え込んでいる。そして

「わっわからん・・・・・・」と言われてしまった。

さっきは結構当ててたじゃないかなんて思いながらもとうとうそのままであった。気になるなあと思いながらもそのまま旅行は続けた。それからと言うものは、下通りを歩いていると手相占いの人がいるとそのことを思い出した。



時は流れそれから20数年たった夜のことだったのは、先週の土曜日。健軍で懇親会があり1次会は盛り上がり、それから親父連5人で、あるスナックへ行った。
ひとりの親父さんが知っている店で、昭和の香り漂う私は好きな雰囲気のスナックだった。

乾杯をすませしばらくするとこの見せのママがやってきた。付きだしの「自家製ミニトマト」の話、これがとても香りがよくうまかった。そして呑み進め話も弾んでくると何の拍子か、ママが「私は占いをやっているのよ、遠くからも悩んでいる人が来るの」と言った。

「どんな占い?」と聞くと「霊感占い。手相も見るよ」と言った。

ひとりの親父が「俺見てもらおうかなぁ」と言ったら

霊感・本格的な奴はパワーがいるから今日はやらないよ。でも手相なら2人なら見てあげる」と言った。

カウンターとボックス席のこのお店、ママがカウンターに蛍光灯スタンドを持って来て明かりをつけた。
言いだしっぺが最初にカウンターに座り、蛍光灯の明かりの下にそっと手を開いた。

「あなたはほにゃららほにゃららですったらかったらでしょ。そしてあなたはレレレノレレレ・・・・」

ママの真剣なまなざし、うなずく親父。

ボックスで呑みながらそれを見ていた親父たちの1人がこうつぶやいた」

「こらー個室でやってもらったがよかばい なう」   なうはウソしーっ

しばらくして蛍光灯の明かりが消され終了となった。

見てもらった親父はその後も「これはどがんだろか?」とか聞いていたがママのスイッチも一旦落ちていた。

ボックスの4人の親父たちも興味はあった。もちろん私も新婚旅行の件もあるので聞きたかった。


しかし、「・・・・・・・・・・わからん」と言ってくれれば良いのだが

「すったらかったら、ほにゃららほにゃらら」と言われ、みんなに聞かれたらどうしようひょえー

そんな思いをするぐらいなら、パンツを脱いで見せたほうがましだ。だって中身はそう変わらないんだもんびっくり

なんてことは書きながら思ったのだが、あと1人見てもらえたのに「チキン」な私。

でも楽しい夜だったにっこり








  
タグ :手相

Posted by umedajidohsha at 22:54Comments(2)日記

2010年07月19日

Marchさん訪問&カッ飛びツーリング

 今日は、かみさんがドッジボールの九州大会でいないので、昼から愛車のF800Sに跨った。

最初に行ったところは、おてブロで知った「天然酵母のパン屋 March」さん。

すんまっせーん、写真を撮ってなかったので こちらはWEBサイト クリック♪

買ったのは、カンパーニュ・ザクザククランベリー・ゴーヤパン・にんじんパン。それとちょうど焼きたてのオレンジピールのスコーン。

私が行ったときにちょうど子供たちが取材に来ていて、一生懸命記事を書いていました。

それと珍しいものがあったので購入。「米油」

米から油が出来るんだぁ・・・と感心しながら、最近油ものが食べれなくなった人がいるのでMarchさんに聞いたら「天ぷらとかも脂っこくないんですよぉ~」と言われたので即購入。

そして事件が起こった・・・・・・。

レジの表示を見たら「22690円」にっこり


Marchさんが、「ぼったくりのお店ですね♪」と言われたにっこり

多分、後ろの子供たちが「あっ、ここはぼったくりの店なんだ!にっこりとは思っているでしょうニヤリウソウソしーっ

店を出て、フリーマン熊本店へ行き、私はゴーヤパン・にんじんパン・オレンジピールのスコーンを食べた。

「ゴーヤパン」あのゴーヤの緑臭さと苦味がちゃんと感じられ、美味い!

焼きたてのオレンジピールもほど良い甘さとオレンジの香りで、フリーマン熊本店、店長の奥さんも「美味しい」と言って喜んでいた。にっこり

パン大好きの奥さんが「カンパーニュ、これ好き。ハムとかはさんで食べるとよ♪」と言われていた。

それから一路、阿蘇ひとっ走り!

春にワラビ狩りに行ったときの帰りに変な建物を見たのでそれを見に、ミルクロード、大観峰経由波の村。

道路を走っていると、空に飛んでいってしまうのではないかと思うような道



そして、そこを越えてしばらくいくと「あった!」












車がおいてあったので誰かいると思って声をかけたが誰もいない。

これはなんなんだ?

聞くところによると1人でこれを作っているようだ。ジブリ映画に出てくるような不思議な建物。いつオープンするのか?何をするところなのか?中に入って上に上がってみたかったが、誰もいないのでやめておいた。

それから、産山の水がなかなか溜まらないといわれている「大蘇ダム」へ行った。入り口がわからず苦労したがやっと見つけ行こうとしたが、なかなか入りづらい雰囲気。

ダムすぐ近くの柵にも、ダム建設に反対する人が多かったのか注意書きがあった。

そこにこう書いてあった「座り込み・寝そべり」

座り込みはだめだと言われ、寝そべって「座り込みじゃなかろうが」と言ってたのかもしれないと想像してしまった。



そのあと、親父の友人宅へトイレを借りに行き、帰りに「地きゅうり」をもらった。ものすごーく形は良くないが、これを冷やして皮を少しはがし、塩をつけて丸かじりにっこりありがとうございました。


それから黒川経由小国行き、まだまだ日があったので「鍋ヶ滝」へ行った。













以前来たときより水の量が多いのか、裏をとおる時しぶきで結構ぬれてしまったので、帰りのバイクはかなりヒヤッとして寒かった。

それから旭志、合志と知人宅へ顔を出して帰ったのだが、山鹿、合志、熊本市は凄い雨が降ったそうで、聞いてびっくりびっくり私のいくところは路面はぬれていたが、雨にはほとんど降らなかった。日頃の行ないはどうかは別にして「よかった!困ったな

パワースポットと言われるところに行って、それからパワーを使い果たして帰ってきたなうにっこり
  

Posted by umedajidohsha at 23:31Comments(8)日記

2010年07月18日

不良患者

 以前書いた「ボルグ」 右足の脛の骨を2本とも骨折。

脛の骨が2本とも折れて筋肉が縮んでしまい折れたところの神経を刺激してそれはそれは痛いので、当面の処置として足を引っ張ると言うことだった。

右足のかかとの表面に麻酔をし、出てきたのが手回しドリルびっくりかかとに先生が穴を開けだした。

「あいた!もう一回!」 角度が悪かったのだ。もう一度手回しドリルで穴を開け、その穴にピアノ線を通した。

ベッドに滑車がつけられ紐の先にはおもしの砂袋。それとつながっている紐を滑車を通し、かかとの左右に突き出たピアノ線にその紐をかけ、折れて萎縮した筋肉を引っ張った。

大体3キロぐらいだったかなにっこり

それから足の腫れが引くまで数日牽引したまま。

手術は無事に成功し、見せてもらったレントゲンには、長さ30センチぐらいの穴の開いた金属のプレート。そしてその穴を利用して骨を固定するボルトが13本。脛の細い方の骨にはピアノ線が寄り添っていたにっこり

ギブスで固定されしばらくは動けないが、折れたままのときの痛みよりずいぶん和らいできたので、

タバコが吸いたくなってきた。


今は、病院内ではタバコを吸うことは出来なくなってきているが、当初は、各階ごとに喫煙所?というか
自動販売機の前にベンチやテーブル・椅子等があり、そこに灰皿があったのだ。

その場所から1番離れの6人部屋にいた私。先生に「タバコすいちゃー!」と言うと

「せっかくの機会だけんやむったいにっこりあそこまでいっきんなら、すうてよかよニヤリ」と言われた。


そのあと、たまたま見舞いがあった。弟である。

「おー!ちょうどよかとこに来た!」

「なんね?」

「ベッドば押せ!」  「はぁ~?」

「よかけん、ベッドば押せ!!!」

6人部屋からの脱出!  ベッドを押しながら弟が

「兄ちゃんよかつね?よかつね?」

「よかけん押せ!」


無事にタバコが吸えるピロティーに来た。そう広くはないピロティーに大きなベッド。

ちょうどナースの詰め所前にあるその喫煙所。私がしばらくぶりのタバコを吸っていると、病棟回診のために詰め所から、先生と看護士さんたちが出てきて、こっちをみて立ち止まった。

「はーーーーーっ!」と声を出し頭を左右に振った先生があきれながらも笑って病棟回診をスタートにっこり


外科病棟は明るいのだにっこり  
タグ :骨折タバコ

Posted by umedajidohsha at 18:22Comments(2)日記

2010年07月17日

すぐには・・・

 まだ若かりしころ、バイクでジャンプした時に、当時ドラムブレーキだった私のバイクの前輪ブレーキケーブルを止める金具のボルトがはずれワイヤーが伸びきり、空中で前輪がロック状態。

2階の屋根の上から勢いをつけて落ちたような状態だった。

ジャージを下から押し上げているものがあった。それは「折れた鎖骨」

ジャージの首元かを引っ張り中を覗いてみると、折れた骨が今にも皮膚を突き破らんばかりになっていた。


バイク屋の親父さんの車にバイクを積み込み、病院へ向かう途中親父さんに頼んで通り道にある勤めていたディーラーに寄ってもらった。

ちょうど展示会が開催中。目の前に部長がいた。

「どがんしたとか?」

「すいません!これなんで明日からお休みします」と言って折れた鎖骨のところを見せた。

「うわっ!わかったわかった・・・・」と部長はあきれていたにっこり


レントゲンを撮ると、箸を上下からつぶしたように真ん中付近が粉砕されていた。

初めての全身麻酔。緊張を和らげる注射を肩から一本。手術室に運ばれマスクをかけられた。
するとなんか眠くなってきた。「これぐらいで寝てたまるか」と再び起きた私に看護士がこういった。

「あんた、なんば起きよっとね!」

さらに麻酔を強くされ深い眠りについた。

目が覚めると涙目でボーっとしか見えなかったものがだんだん見えるようになってきた。
麻酔が切れると結構痛い。痛み止めを飲みながら眠りについた。翌朝から断っていた食事が再開。

お椀を開けてみるとおかゆであった。こんなものはまともに食えるわけがないとふらふらする身体を起こし、病室を出た。エレベーターに乗り向かった先は1Fの売店。そしてそこで買ったものは・・・・



熊本が誇る定番商品。カルシュウムたっぷり「御飯の友」。

購入後病室へ戻っていると看護士のおばさんに見つかった。


「あんたなんばしよっとね!!!昨日全身麻酔で手術したばっかでしょ!!!!!!」と叱られたびっくり

「・・・・・飯がうもなかもん・・・・」


私の願いは1日もはやく骨がつくようにだったが、そんなに簡単に骨はつくものではないにっこり


MOTOGPで、右脚脛骨を開放骨折して、たった40日後にレースに復帰しようとしているバレンティーノ・ロッシ。プレートで固定してあるとは思うのだが、驚きである。









  

Posted by umedajidohsha at 08:59Comments(4)日記

2010年07月17日

涙の数だけ大きくなれる

今日は動画の紹介です。



梅雨明けの今日の空のようにさわやかです。  
タグ :動画

Posted by umedajidohsha at 08:13Comments(0)日記

2010年07月15日

ナイストライ

 今日で3日間のナイストライ(中学生の仕事体験?)が終了した。今回で2回目の受け入れでした。

前回の時と同じく、家に来た中学2年生2人に

「車の修理をやっているけど、車は1人では動かん!ここまでお客さんが乗ってくるだろう。また君たちも車に乗ることはあるだろう。車が途中で止まっても困るけど、ブレーキがきかなくなったり、タイヤが外れたり外れたりしたら、即、事故につながるし最悪の場合人が死ぬかもしれない。だから修理と言っても人の生命を預かっているのと同じばい!」

と話をしてからナイストライが始まった。(ちょっと偉そうにぃぃにっこり

初日は車の洗車、コンパウンドでの磨き、そしてワックスがけ。慣れない事で結構疲れているようだ。

昼からは、ちょうど要らない軽自動車のタイヤがあったので、タイヤチェンジャーを使ってのタイヤ交換。

中学校の謝恩会のときにある先生とナイストライの話になり、「中学生にタイヤ交換をしてもらいましたよ」と話すと「ほんなこっですか?しきっですか?」と言われたので「ばっちり出来ますよ!」と胸を張って答えていたが実は非常に気を使うんです。

今回も手取り足取りしながら、教えながら作業をさせていると、私の中の常識では考えられない動きをしたため、左手の小指がホイールとタイヤの間に挟まれてしまった。

とっさに逆回転させて小指を抜いたひょえー

自分の経験上、骨折などの場合すぐには痛くならないので「大丈夫です!」と本人が元気いっぱい答えていたがその後もずっと小指を見ていた。

帰るころになっても痛がらないので一安心。翌日「小指は大丈夫か?」と聞くと「ハイ!大丈夫です!」といったのでホッとしたえーっと…

翌日も車磨きとワックスがけ。午前中に熊日の「サクラ」の取材がきて作業風景を写真に撮り、子供たちを取材して行った。

午後からは女性の先生が頑張っているところを見に訪問。

「よーし!タイヤ交換ば一丁やってみっか!」といって子供たちの前で訓練したタイヤ交換を披露した。

先生がその姿を見て「2人ともすごいね~!」と超感心にっこり子供たちも嬉しそうにしていた。

そして3日目。

オイル交換とフロントブレーキパットの交換をさせた。

オイル交換はそんなに難しい作業ではないのだが、ジャッキを使って車を持ち上げ「うま」をしき寝板を使って車の下にもぐっての作業。

エンジンが冷えている状態での作業なので、やけどもすることなく終了。

そして、メーンイベント!!

フロントブレーキパッド交換。機能の説明をしながら、磨り減ったパットをはずさせ、プレートにグリスを塗ってもとの位置に組み付ける。

「おーーー!そっで大丈夫かぁぁぁーー!」なんて意地悪な声をかけながら、最後はもちろん私が点検をして、はずしていたホイールをつけさせ、ホイールナットを締めて終了。

「2人とも車に乗れ!」と言って2人が後部座席に座った。

「試運転!もしブレーキがきかんだったら、あんたたちはケガスッか、死ぬばい・・・・・・ニヤリ」と声をかけスタート。


そしてスピードが乗ったところで「しっかつかまっとけよ~!」と言ってちょっと強めにブレーキを踏んだ。

グーッと前のめりになりながら車は減速した。すると後ろの2人が

「おーーーー!止まったぁーーー」と喜んでいたにっこり

それから強弱何回かブレーキを踏みながらそのたびに「おーーーー!おーーーー!」と2人は声を上げたにっこり


最後に「しっかり頑張れよ!」と声をかけてナイストライ終了!!!!(ホッ)にっこり

近くの中古車店の社長が「さっきの子供たちはなんね?」と聞いたので

ブレーキテストのことを話したら

「そら~~たいぎゃなプレッシャーだったろたい!」と言っていたにっこり

生命の話、責任を問い、プレッシャーをかけたが子供たちはニコニコして帰っていった。

子供たちはいつ忘れるかもしれないが私は忘れないし、そう関わって行きたいと思っている。

はーーー疲れたにっこり

さあ!ビール飲もっとにっこり



上が減っているブレーキパット。下が新品です。

  

Posted by umedajidohsha at 22:41Comments(8)日記

2010年07月14日

おっぱい

 昨夜、映画館には見にいけなかった映画を借りてきて見た。


 高2の息子がクラスマッチでバレーボールがあり、一生懸命バレーの練習をしていたので「今日はバレーボールのDVDを借りて来たぞ!」といったら喜んだ。

 予告が終わり本編に入ってタイトルが出てくると息子は言った「あ~~ね!」

 「おっぱいバレー」

舞台は1979年の北九州のとある中学校。ほぼ私と同じ年代。

設定はバレーすらしたことのない弱小バレー部が目的を持ち駆け抜けて行く青春ドラマである。

刺激と快楽を求め揺れる中学生時代。

バックに流れる音楽も懐かしい。シャバダバシャバダバーと11PMの音楽が流れるなか、当時流行した
夜中に放送される「砂の嵐」というエロい番組を見るために本当に親の目を盗み見た奴が何人かいたのを思い出したニヤリ

高校の時ではあったが、バレー部の部室の天井のスキマから手鏡で隣の女子の部室を覗いているのが見つかった奴の事も思い出してしまった。

「おっぱい」

それは壮大なる、青春の指標であり、戦に挑む目標であったにっこり

私にもこの偉大なエネルギーが昔はあったグッ忘れていたものを思い出させてくれるGoodな映画だったぬふりんいや!なくなってはいないムスッ



息子は「明日早く起きなんけん、寝ろ!」と言って2階へあがって行った。

多分、本当に綾瀬はるかの「おっぱい」が見れると思っているのだろうにっこりこそっと見るつもりだなニヤリ


中体連で、ハンドボールの子供たちにこれやりたかったなにっこり



  
タグ :おっぱい

Posted by umedajidohsha at 09:52Comments(2)映画

2010年07月13日

夏といえば水着

 まだまだ、雨はやむ気配はなく、西日本は大雨の予報もある。



うちの娘が高校3年の時、東部地域市民の集い「五行歌」で 高校の部 最優秀賞を頂いた。


洗濯機の中で

からまってた

私の水泳帽子と

お父さんのパンツ

年頃娘の複雑な心境


表彰式のときに読み上げられたのだが、うちの娘の時だけ笑いが起こったそうだ。

年頃娘を持つ父親の心境にっこり

 

   
タグ :五行歌

Posted by umedajidohsha at 10:15Comments(4)日記

2010年07月03日

ホルモンばい

 この前行って来たばい、こーきちっちゃん紹介の「牛豚舌」

学校関係の懇親会の後、大食いの私はまだまだ食べたりなかった。

そして、その日はオレンジ軍団、オランダと日本の試合の日であった。



そしてカウンターで1人、お店のお兄ちゃんが丁寧に焼いてくれた。



たまには1人酒。

満足満足にっこり

こーきっちゃん、美味かったばい!  
タグ :牛豚舌

Posted by umedajidohsha at 19:44Comments(6)日記

2010年07月01日

オシム氏

私が日本のサッカーに興味をもつようになったのはオシムが日本代表の監督になってからだ。











  
タグ :オシム

Posted by umedajidohsha at 20:09Comments(2)日記