プロフィール
うめちゃん
うめちゃん
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年05月31日

携帯

 昨日、私のiPhoneが来たにっこり

ドコモの携帯をもって、ソフトバンクのショップへ行ったが、私の機種が新しいのでアドレス帳を抜き出すことが出来ないげんなり

以前の機種に入れ直してもう一度行かないとだめなようだぁ~。

競争が激しいせいなのか?いろいろかえんでくれぇ~  
Posted by うめちゃん at 21:26Comments(4)日記

2010年05月31日

首の皮

昨日は阿蘇方面を少し走ったが、バイクも慣らし運転が終わりアクセル全開にっこりと言いたいところだがそうは行きませんねぇ。
なんせ久しぶりのバイクで、昔よく走っていたころはタイヤがまだバイアスタイヤ。今はラジアル全盛期。私のバイクについていたタイヤが、メッツラーのK3。一般公道用では一番ハイグリップに分類されるタイヤなんすよぉ。

2月にはこけたし、あんま寝かせんで走ろっと思っても、道が曲がっているのを見たらウズウズしてしまうのだ。
ただ年もとったのでなかなか思うようには走れんなぁ~うるうる



サイドのところがまだ使っていないガーン結構走ったつもりだったのに・・・・・・。でもこの使い残しが大事かなぁにっこり


昔、VT250と言うバイクが出て、雑誌に「このバイクでステップをすることはない」なんて書いてあると、ステップするまで走ったが、調子に乗りすぎスリップダウン。新品のジーンズボロボロげんなり擦り傷だらけ。これまた痛い思い出だなぁ。



昨日も、ジーンズに普通の靴だし、ジャケットのプロテクターもはずしているし、何はともあれこけたら痛いので、このくらいこのくらいぬふりん  

Posted by うめちゃん at 20:09Comments(0)日記

2010年05月30日

ひとっぱしり

 今日は午前中は息子のハンドの練習試合。午後からは1人でバイクにまたがり友人宅に遊びに行く途中、ブログで知った「天空の道」を走ってきた。にっこり



ここは、ミルクロードを大津方面から登り、右側に兜岩展望所?かな?左側にトイレやお店、自販機があるところの少し手前の右側に「通行禁止・・・4t車以上は通行できません」と書いてあるところを入ってすぐに「天空の道」は見えるけど、そこは他の人もいっぱいブログに載せているので、そのいちばん先をユーターンしたところの写真です。














岩山に木が生えているところなんかまさに「ラピュタ」を彷彿させる風景である。






路面がかなり荒れていて、ロードスポーツ車では用心して走らんといかんが、BMWのR1200GSかF800GSなどで走るとさぞたのしかろにっこり

下の公園があるところまで行ってUターン。

無事にこけることなくにっこり友人宅へ行き、かみさんの誕生日なので自宅へ戻った。私もかみさんも双子座なのでかち合うときはかち合うのだにっこり

  

Posted by うめちゃん at 19:50Comments(0)バイク

2010年05月30日

叱られたこと②

高校3年の夏、中型免許を取得した私は、ホンダのCB400Fourに乗っていた。その当時でも珍しいバイクだった。

夏休みに友人たちとキャンプをしようといって、友人達は先に天草へ行っていた。後を追いかけ昼ごろからバイクに乗り天草へ向かった。道が1本で狭いため車の後ろをいらいらしながら走っていた。丁度、大田尾海水浴場付近に差し掛かったころ、道路の左側が広くなった。
私はその横をスピードを上げながら追い抜きをかけた。

「フォーーン、フォーーン・・・・・・」

スピードはかなり出ていた。その時だ!1台の車がウインカーもつけずに左に曲がってきた!

「キーーーーーッ、ガシャーン!ヒューーーザザザ、ドーーン」と、

ブレーキをかけたがもちろん間に合わず、車の左リヤの側面に衝突。そのまま私は吹っ飛ばされ、15メーター先までごろごろ転がりながら、何か後ろに白いものがあると思ったが、その白い自動販売機に背中からぶつかり止った。

おっちゃんが駆けつけて

「おい!大丈夫か!」と

声をかけてくれた。私はスクッと立ち上がり「ハイ!大丈夫です」と応えた。

ヘルメットのシールドには擦り傷、手のひらをついたので両手のひらの手首付近がすりむけた。後は打撲ぐらいだった。

自分のバイクを見てみると、前輪付近は車にぶつかったのでぐしゃりと曲がり壊れ、後輪は縁石にぶつかりぐしゃりうるうるレンズが割れていたスピードメーターを見ると○○キロで止まっていたのでヤバイと思い、指で30キロぐらいに戻したニヤリ

県外から旅行で天草に行っていた人がガソリンが少なくなっていたので、ガソリンスタンドを見つけたので急にウインカーもつけずに左折したのだった。

やがて警察がやってきて現場検証。警察官が私のバイクを見るなり「フォーインワンたい。あら~珍しいバイクをもったいない」と言った。
相手の人が警察官に、私が急に左折したと説明されていた。修理代は後日相手の保険で全額見てくれた。

一通り現場検証も終わったので、全く動かないバイクを取りに来てもらわなんと、スタンド横のちゃんぽんや?さんで電話を借りて自宅に電話した。親父が出た。

私  「海に行きよって、車が急に左折してきてバイクで事故した」

親父 「怪我は無かつか?」

私  「いやぁ~、手ば擦りむいたぐらい・・・後はどがんなか・・・」

親父 「バカ!!お前じゃなか!相手た!!」

1時間ほどして工場のおっちゃんがトラックで車を取りに来てくれた。

その後、私も結婚し、親とも結構話すようになったある日、母親にその電話で何で「バカ!!」と叱られたかを聞いたことがあったが

母親 「ん~ん、電話してこれるぐらいだけん大丈夫だろぉって思ったてタイ!」と親父のそのときの話を聞いた。にっこり







  
タグ :バイク事故

Posted by うめちゃん at 09:44Comments(4)日記

2010年05月29日

コピペ

 何の目的なのか?お暇な人が様々なコメントを・・・・・・してくる。なかなか消すのも面倒なので私のところへきたものだけですが、設定しているものを張っときますにっこり


ログインして

管理画面で

ブログ環境設定クリック♪

上の方のスパム対策♪

コメント・トラックバックの禁止ワード

ttp://toy.pizapizahiza.net/lgg7x1-/
ブランドバッグ
ブランド
激安
ttp://www.baggb.com
LOUISVUITTON
ブラダ
エルメス
ミュウミュウ
セリーヌ
主要取扱商品
財布
腕時計
ベルト
全国送料一律無料
付属品完備
S級品質
ご入金
ブラダ
シャネル
エルメス
バレンシアガ
グッチ
ティファニー
フェンディ
クロエ
バーバリー
セリーヌ
ドルチェ
ガッバ―ナ
ミュウミュウ
獣姦
田村ゆかり
ゆかりん
http://kasira-d.net/vvv/tw7-tqo/
http://kasira-d.net/vvv/g5xmanr/
http://melo.qawsed.info/ciza375/
http://melo.qawsed.info/pler80h/
http://www.bagjs.com
超人気質屋
bagjsbag@yahoo.co.jp
出逢い系
ヤリ友

コメント・トラックバックの禁止IP

122.215.126.231
219.102.48.196
220.150.29.62
60.238.111.223
60.237.85.96
60.237.85.96
58.248.74.93
58.249.14.134
58.249.23.54
58.248.112.146
218.82.218.82
58.248.112.146
112.94.122.186
58.248.117.225
218.82.218.82
58.248.117.202
218.82.210.76
59.53.113.115
219.137.71.34

コピペすればよかっでっしょにっこり

随時更新しています。

  
タグ :スパム

Posted by うめちゃん at 20:21Comments(10)スパム対策

2010年05月29日

叱られたこと

私の記憶では、親父から叱られたことはあまりないが、印象に残っている出来事がある。高校生のころの話だ。

 友人たちと一緒に夜中、味噌天神にある喫茶店に行きテレビゲームをしていた。夜中4時ごろ、さあ帰ろうと思って外に出ると乗ってきたはずの、ホンダハミング(原チャ)が無いガーン実は、鍵をつけたままであった。そのまま友人と2ケツで友人S宅まで帰った。

するとその後、友人S宅に電話があった。別の友人Mの家族からだった。
うちの親がその友人Mの家に電話をし、その友人Mも家にいなかったので、又次の友人S宅に電話があり、私は、お縄を頂戴することとなる。

 家に帰ると北署から電話があり、「バイクが盗まれたでしょう。息子さんはいますか?」 
「いやーうちん子は、家で寝とっど?」と言い部屋へ行くと私はいなかったにっこり
 そしかすると、友人Mの家だと思い、その友人M宅に電話をすると、居るはずのそこの息子も家にはいなかったにっこり回りまわって、よく溜まっていた友人S宅まで連絡があったのだ。まだ、携帯電話は無い時代である。

自宅へ帰ると親父が無言ガーン
「こらぁ~、夜あそびしよったとばおこらるっばい・・・」
無言のまま車へ乗り込み北署へ向かった。

到着すると、私のバイクを乗っていた高校生とその母親が来ていた。制服を着た真面目そうな高校生であったが、長い距離歩いて帰ってきていて、疲れていたところに私のバイクが鍵がついたままおかれていたのを見てついつい乗ってしまったそうだ。

「すいません・・・・・・」と

その母親が泣きながら警察官に謝っていた。

親父「おまえが馬鹿だけん、鍵ばつけたまましとっけん相手があぎゃん悲しまなんいかんどが!」と叱られた。その母親の姿は目に焼きついている・・・・・・。

てっきり、夜遊びを叱られると思っていた私だったが、かなり堪えた。


その後も親父は、夜遊びのことは一言も叱らなかった。


  
タグ :バイク盗難

Posted by うめちゃん at 19:38Comments(4)日記

2010年05月28日

悪戦苦闘

iPodが発売されたことを機ににっこりと言うわけじゃないけど、夫婦で iPhoneを購入した。しかし、かみさんのが先に来たので、とてもやさしい私は代わりに各種設定をしてあげたグッ



・・・・・・げんなりなれない設定に悪戦苦闘。最近、目も怪しくなってきており(目だけではないかもにっこり)画面上をタッチして入力するのだが、指が大きいのか、隣のを押してしまうムスッ

そろばんも「願いましては~!」  1。 と入れた時点で11・・・・・ガーン と入っていたぐらいで、そのころのいやな思い出までが浮かんできてイライラしてしまう。

しかしそこは何とかクリアチョキ

設定終了し、まずは無料アプリをダウンロードしてかみさんに渡した。

どうも私の目と指では、iPadぐらい大きくないと駄目かもしれない・・・・・・。トホホのホえーっと…


  
タグ :iPhoneiPad

Posted by うめちゃん at 23:47Comments(4)日記

2010年05月27日

水回り①

 本日は水まわりのお話です。下の写真は、ウヲーターポンプ。



分解すると



 現在、生産されているエンジンは水冷式でエンジンで温まった水をラジエターで冷やし循環させるようになっています。また、温まった水を利用して、室内を暖めます。これがヒーターで、車の室内に小型のラジエターがついています。寒い地方の外車はこのエンジンで温まった水をまず室内に循環するようになっているのでヒーターの温まり方も国産に比べてはやいようです。

 そして、この水まわりの循環をさせているのがウヲーターポンプ。この扇風機みたいな羽がエンジンと共に回り水を循環させます。
 通常あまり壊れるものではないのですが10万キロに1回が交換の目安かなと思っています。タイミングベルトがついている車はタイミングベルト交換の時に同じ作業が含まれますので工賃も1回で済むため、一緒に作業したほうが後々安く済みます。

 私も何回かしかお目にかかっていないのですが、ウヲーターポンプの羽の部分が欠落していたり、錆びてしまってなくなっていた車があります。その場合はラジエターに水が入っているのに水温が上がってしまうということがあります。

 その他、ベルトの張りすぎのために軸受けがやられたり、この軸から水が漏れないようにシールされていますが、ここの密閉状態がガタや劣化のため水がもれることがあります。ここから漏れる場合は結構「ボタボタボタッ」と漏れますのですぐに修理・交換が必要です。

 あと、不凍液(ロングライフクーラント)の濃度が薄くなっていたり、ほとんど水の場合は、ウヲーターポンプの潤滑・シール状態が悪くなったり、最悪、羽の部分が錆びてなくなってしまいますので、車検の時(2年に1回)の交換をお勧めします。最近の新車は、スーパーロングライフクーラントといって10万キロ以上交換不要と書いてありますので、2年に1回する必要はありませんが、5年に1度の交換を、そんなに値段が高くはないのでお勧めします。

 なぜなら、オイル関係のトラブルもそうですが、水周りのトラブルも最悪オーバーヒートしてしまい、修理も水漏れを修理するだけではなく、エンジンにダメージがある場合、エンジンの頭を脱着し、ヘッドガスケットという部品まで交換しなくてはいけなくなるからです。また、運転先でそうなった場合、レッカー移動や現地ですぐには修理できないため、後々非常に困ります。

それと、もし万が一オーバーヒートした場合、ラジエターのキャップをすぐに開けることは危険です。蒸気が噴出してくることもあります。また、うまくキャップを開けれたとしても、急に水を入れないようにしてください。「ボコボコ」噴出してきたり、キンキンに熱くなってしまったエンジンを水で急に冷やすとエンジンの頭の部分がひずんでしまう恐れがあります。オーバーヒートした時はあわてず、自然にエンジンが冷えるのを待って対処してください。

ちなみに、トヨタ・ダイハツ系は、赤い不凍液。後のメーカーは緑の不凍液です。夏場に駐車場に止めていて下に漏れている水は、エアコンをかけているために出てくる水なので心配ありませんにっこり

本日は、これまでにっこり





  

Posted by うめちゃん at 22:11Comments(4)整備日誌

2010年05月26日

ア・ラモート

 自転車で元気にパウンドケーキを販売されている「ア・ラモート」さんが、中学校の運動会に来ていた。



さっそく、くるみのパウンドケーキを購入。




一番下の子が3年生。最後の運動会だから、学校と職場を行ったりきたり。開店休業状態の梅田自動車でしたにっこり  

Posted by うめちゃん at 14:23Comments(0)日記

2010年05月26日

ブロッコリー2

Shunpapaのおかげで事実が判明したにっこりやっぱりブロッコリーはブロッコリーであったが「スティックセニョール」という品種だそうだ。感謝!



http://www.itotec.com/0-two/stick/

こちらを見るとビタミンも豊富でお通じの調子もよくなるそうだ。どうりでにっこり

いやーうまいっすよグッ  

Posted by うめちゃん at 14:03Comments(0)日記

2010年05月25日

ブロッコリー?

 きのうかみさんが、食事の時に出してくれた。
「えらい遅い菜の花だな」っと思ったらブロッコリーだという。



私の知っているブロッコリーではない。

でも食べてみるとブロッコリーだった。

八代の「出会い市場」で仲良くなった農家の人から買ってきたといって野菜を沢山買ってきた。どれも新鮮で美味しそうだ。

年をとってくると体の調子にも気を使うようになり、昨年から季節の野菜を取るように心がけている。冬には冬野菜。トマトきゅうりなすびなどの夏野菜は夏に、そして春先の菜の花、だらん芽、ワラビ、ぜんまいなどなど、季節を感じながら野菜をとるようにしてから最近はかぜをひかなくなった。

やっぱり食は大事だなと思う今日この頃。

と言いながらも、4年前胆嚢をとっているにもかかわらず、以前と同じように油ものや肉類が大好きないい加減な私であるげんなり

車だけではなく体もたまには点検をしないといけないが、どうも病院は苦手なのであったにっこり
  

Posted by うめちゃん at 22:05Comments(7)日記

2010年05月24日

叱ること

天然温泉 とよみずの湯さんのブログを見たら http://toyomizunoyu.otemo-yan.net/ お客様の声④と言う記事があった。

うちの子も小さいころは温泉は泳ぐものだと思っていた。すいません。親も叱るのだが、他の入浴中の方からもよく叱られた。しかし、おとなしくしているのはほんの一時ガーンまたすぐに悪さをするのであった。子供だからしょうがないと言えばしょうがないのだが・・・・・・。

この前、3校合同の中学校のハンドボールの練習試合があった。かなり暑い日で外での練習試合のため、かなりほこりが立っていた。ペットボトルに入れた水や水道のホースで、試合に出ない子がほこりが出ないように水を撒いてくれていたが、どうも雑だなぁと思って見ていた。するとどうもコートの半分しか撒いていないし、ホースで撒く子にいたっては水溜りが出来る手前ぐらいまで撒いていたので
「オイ!水を撒く時は考えて撒かんか!どうしておなじところばっか撒くとか!他にもまかなんいかんところがあっどがぁ!水溜りができとっじゃなかか!足ば滑らせたらケガすっとぞ!ちい~った考えて撒け!」と、うちの中学の子に言うようにかなりきつく言ってしまった。

「だれだこのおっさんは?」見たいな顔で見られたが私の知ったことではない。

そう言った15秒後、たまたまうちの中学の子がそこで足を滑らせて見事に転倒してしまった。

間髪いれず、水を撒いていた子たちに「ほらみてみろ!!!!!!!」と、とても大きなカミナリを落としてしまった。転倒した子は少し足をひねったようだ。

試合終了後、またそのこたちに近寄り「自分の学校に帰っても考えて撒かんと怪我するぞ。ホースで撒く時はいちばん手元に水が多く撒かれるので撒き方を考えながら撒かなん。大事な中体連前だから怪我させないようにせんとね」とかなりやさしく言った。

自分ちの子供にもそうだが、叱る時は本気で叱るし昔は近所のおっちゃんからもよく叱られていた。この前なかなか起きない娘を叱った時は壁が揺れたびっくり

先日のテレビで子供の才能を伸ばすだったかな、そんな番組があったが「誉める事」が子供たちを伸ばすと言っていたが、それもよくわかるのだが、ついつい叱ってしまうんだよなぁ。

まっ、うちの子は天才アスリートや音楽家にはならないので大丈夫にっこりいや、生き抜く天才にはなってほしい。

ただ叱る時は、あの人が怒るからやめなさい、誰彼から叱られるからやめなさい、警察にしかられるからとか人のせいにしては叱らない。私がちゃんと叱るようにはしている。なかなか難しいけど。
  
Posted by うめちゃん at 19:48Comments(8)日記

2010年05月23日

エンジンオイル

車に必要なエンジンオイルのお話です。エンジンオイルの役割は

① 潤滑作用 エンジン内部の潤滑、よくすべるようにする働きがあります。
② 密封作用 ピストンとシリンダーの隙間を密封し、圧縮を助ける働きがあります。
③ 冷却作用 ピストンのしたからオイルを吹きつけ、ピストン等を冷やす働きがあります。
④ 緩衝作用 衝撃を吸収する働きがあります。
⑤ 防錆作用 エンジン内部を錆から守ります。
⑥ 清浄作用 エンジン内部の汚れを洗浄する働きがあります。

これは、走行距離も17万キロ走った、スバルノプレオの内部(シリンダーヘッドとヘッドカバーの内側)の写真です。ご飯を食べている人はすいません困ったな






定期的にエンジンオイルが交換されている場合は⑥の洗浄作用があるのでこんな風にはなりません。しかし、17万キロは走っている、これいかにびっくり

通常3000キロから5000キロ(メーカーの基準では1万キロで交換となっている)で交換したほうがいいでしょう。オイルエレメント(フィルター)はオイル交換2回に1回。いいオイルほど洗浄作用がしっかりしているので汚れがはやいようです。

上記の写真のようになったものは、フラッシング(洗浄液)や掃除をしても、かえってつまりが出たり、異音(音が大きくなる)がする場合があるのでオイル交換だけするようにしています。

ターボエンジンの場合はオイルの通路が詰まったりする場合があるので確実に定期的に交換する必要があると思います。ターボタービンが焼きついたりした場合確実に10万以上の出費となりますし、新しい車でオイル交換不良が元で焼きついた場合、クレームの対象にはなりませんので気をつけてください。
ホンダのバモスはメンテナンスチェックランプを消すたびに、履歴が残るようになっていますので交換したころの距離が全部わかります。

スタンド等で「オイルが汚れていますよ」とよく声をかけられますが(特に女性)、オイルの汚れは基本的には目視では確認できないと思います。前回汚れていた場合は、すぐに汚れたように見えるので、確実にご自分で走行距離で管理し交換されるのがいちばんかと思います。

いつも行きつけの工場やスタンド等がない場合は特に気をつけてください。

人間界では「ユーモア」と同じように、大切な潤滑油(エンジンオイル)の話でしたにっこり

  

Posted by うめちゃん at 17:51Comments(4)スバル

2010年05月22日

オークション

 1年ほど前、オークションで落としたもの。クラッシクギターは持っているが、スチール弦のギターがほしくなり、ジャンボボディーの手ごろなやつと思って「Canda」と言うギターを買った。
昔の「グレコ」というメーカーのアコースティック版が「Canda」で知らなかったが日本製だった。「Kanda」と使用としたら登録済みのためしかたなく「Canda」となったようだ。







ギターを習い始めたのは35歳。高校の時、友人が引いていたので、私も少し練習したがFで挫折したので弾けずじまい。今度はちゃんと習おうと、クラッシックギターの石橋先生から姿勢・手の形・ポジション・爪の形・弦の引き方からしっかり習った。初めての事ばかりで手はつるはなんやで大変だった。1年ほど弾くと昔の定番の「禁じられた遊び」は大体だが弾けるようになった。

今では、練習すれば何とか弾きながら歌えるようになったので、昨年は夏祭りで、ケーナで2曲、そして1曲「この街で」を歌った。
町内の老人会の皆さんやいろんな人が「よかったよ」と言ってくれ、豚ではないが木に登るような気分だったにっこり

しかし、ネックの幅が狭く、弦と弦の間が狭いのでなかなか難しい。そろばんだって1と入れたら11と、隣のやつまで弾くぐらい手も指も大きいのだガーン

いろいろ頑張って挑戦しながら、歌う時はスチール弦のギター。

そしてクラッシックギターで弾いてみたい曲は「カバティーナ」



ディアハンターのテーマ曲。師匠の石橋先生は「これは難しいですよぉ」と言っていた。いやー。この人はうまい!http://www.youtube.com/user/AndanteLargo

譜面を仕入れようにっこり

  

Posted by うめちゃん at 23:47Comments(4)日記

2010年05月21日

転んだ後の杖

 今年に入ってバイクF800Sでアクセルを開けすぎ、冷えたタイヤがグリップせずに、ハイサイドをおこして転倒してしまったのは以前書いた。
損害はカウル・ブレーキレバーが手も足も削れ、クランクケースも傷ついてしまった。

フリーマン熊本店のマスターと「つけようか?」と話していたのは転ぶ前にっこり

転んだ後の杖は













立ちゴケにはいいかもしれないが、転倒したら一緒かな??なんて思ってはいるが、多分これをつけたので私はコケナイ!!!足が長い私は、時折膝が当たるのだぬふりん

  
タグ :F800S

Posted by うめちゃん at 13:56Comments(0)バイク

2010年05月20日

WILL

 何年か前、TUTAYAいたらこの曲が流れていた。すかざず店員に「これは誰のアルバムですか?」と聞き教えてもらった。



中島美嘉の「WILL」を、アメリカのBOYZ II MENが歌っている。



ん~ッ、うまい!
  

Posted by うめちゃん at 21:48Comments(0)

2010年05月19日

願い唄

ちょっと一息音符

桜色舞うころを作曲した、シンガーソングライター「川江美奈子」



http://www.minakokawae.com/index.html




ファーストアルバム「時の自画像」が私のお気に入り。

息を吸う呼吸の音がしっかり入って??と思うが、呼吸もまた音楽なのだ。  

Posted by うめちゃん at 21:30Comments(0)

2010年05月18日

今はもう

 最近は国内では台数が少なくなったマニュアル車。ヨーロッパの方ではディーゼルのマニュアル車が人気だとか。最近の新車カタログを見るとほとんどがATかCVTとなっていて、たまにマニュアル車があるのだが、昔はマニュアル車のほうがATよりも燃費がよかったが、今はマニュアル車よりCVT車のほうがカタログ燃費はよくなっている。電子制御の技術も進んできたために、いちばん燃料消費の少ないところで車を進めているのだ。ホンダは車内のエコランが得意な人のアクセルワークのデーターをとりマップ化してより燃費よく走るように制御しているそうだ。

今日はイスズのトラック。クラッチを踏むと「ゴロゴロゴロゴロ」と音がすると入庫された。大体、クラッチを踏んで音がする場合はクラッチを切る(カバーを押す)ためのレリーズベアリングで、クラッチを離したときに音がする場合は、ミッション内部のベアリング不良である。

ミッションをおろし、レリーズベアリングを手で回してみると「ジャーッ」とやっぱり音がした。そしてクラッチディスクを点検すると、磨耗していた。



真ん中の丸いリベットで止めてあるところを見てもらうとわかるが、



新品がこれである。

クラッチがすべると言うのはこのリベットの金属がクラッチカバーのプレートにじかにあたりだしたら、滑り出す。ギアをいれアクセルを踏んでエンジンの回転があがっても前に進まない状態になる。

上手に運転する人は左右均等に減って来るのだが、半クラッチを多用する人は片側だけ減っている。

まっ、今はほとんどないのでクラッチを修理することも極端に少なくなったが、忘れていけないのはATやCVTオイル。取り扱い説明書を見ると各メーカーとも交換次期は10万キロとかなっている。昔は無交換と書いてあった。

しかしやっぱりオイルである。空気にもふれるし温度変化もかなり幅があるため劣化してしまう。すると燃費が悪化したり、ジャダー(ダダダダッとなる)がホンダのフィットなどは当初出ていた。オイルを交換しても直らない場合は、ミッションを修理しなくてはいけなくなり、結構、保障期間を過ぎてからそういう症状が出始めるので、いざと言う時は結構高額な修理となってしまうので、スタンドでは2万キロとか言う。オイルメーカーに聞くと5万キロぐらいと言う。うちは4万キロぐらいでお客さんにお薦めしている。

先日も、ホンダフィット、走行39000キロぐらいだったが、カストロールのホンダ車専用CVTオイルを交換したら、試運転してびっくりびっくりトルクがアップしたような走りだった。奥さんの車とのことだったが、取りに来られたご主人が乗っても「オーッ!」と変化が解り、奥さんも「調子いい~!」と言ったぐらいの変化がありました。

感じる感じないは個人差がもちろんありますが、オイルは劣化するものです。交換した方がよいでしょう。  

Posted by うめちゃん at 20:02Comments(0)イスズ

2010年05月17日

ハートプラスの会

 私の京都の先輩が、2年ほど前に熊本へ来られた。岡山から友人と2名で来ますと連絡があり、夜の宴会をセッティングした。まだ少し寒いころだったので上通りパルコパーキング近くの「大山」を予約した。

熊本仲間4人と合流しいざ店へと向かい頼んでおいた「もつ鍋」以外にサラダ等を注文したのだが、その岡山の方が食べられるものがない。実は内臓疾患のため食べられるものがかなり限定されるそうだ。

大失敗をしてしまった。もう少しちゃんと聞いておけばよかったと反省しきり。
京都の先輩に聞くと、実は先輩も心臓の手術を行ない障害者となった。そこで知ったのが自分と同じように、外からは見えない障害をもっている人たちがたくさん悩んでいる。何か出来ることは無いかと思って、調べていて出会ったのが「ハートプラスの会」だったのです。

私はこのマークを知りませんでした。



ハートプラスマークと言います。

詳しくは↓をクリックしてみることが出来ます。

http://www.normanet.ne.jp/~h-plus/NPOpdf/h_plus_message_npo2_A4.pdf

食事の時の失敗で少しだけ気づき、胆石の手術・入院していた時に20歳ぐらいの青年が、毎日「シェーク」(流動食みたいなもの)が食事代わりだったこと。よめさんのオヤジさんが心臓の手術をして人口弁を入れたこと。知ってはいたけども思いまでは実感すら出来ていない。

少しでもまずは知ることが出来たらと、5月16日に熊本の国際交流会館で開催された、「九州交流会」へ参加した。

京都の先輩を初め、名古屋・大阪からも参加、そして福岡からも。

熊本では、ある高校生とその保護者の、それこそ「あきらめない」粘り強い活動により、交通局や電車等へ、このマークが貼ってあるそうだ。

今日、先輩と名古屋・大阪のハートプラスの会のご婦人(3人とも心臓疾患)と一緒に、阿蘇観光をしたが、食事の時にでた話が印象的だった。

「たとえば公共車両の座席。私達はいいんです。座りません。私たちよりも、もっと大変な人がいると思うんです。その人たちのために頑張っています。」  

Posted by うめちゃん at 22:47Comments(0)日記

2010年05月17日

S1000RR



フリーマン熊本店にて納車されたS1000RR!この前お客さんに納車されたはずなのに?と思っていたら、もう1000キロ点検で入庫されたそうだ。すごい走行距離の伸びだびっくり
私もしっかり走らねば。



これは、F800Rの限定車、クリスファイファー ・エディション



ン~っこれは本当に800ccのバイクなのか?まるで原チャリのように軽々と、まあにっこり
さすがは、スタント・ライディング世界チャンピオンならびにヨーロッパ・チャンピオンに4度も 輝いたクリス・ファイファーなのだ。

このF800Rは、ダウントン時代からの知り合いのNさんが購入された。Nさんとは3年前ぐらい、私がバイク乗り復活した際、一緒にツーリングに行こうといっていたが、お互い予定が合わないのでまだいっていない。Nさんとケンちゃんと一緒にF800で早くツーリングに行きたいものだ。

やっぱ久々のツーリングは「四国」に行きたいなぁ。四国は私がダウントンに遊びに行きだして初めてマスターたちと一緒に行ったツーリング先なのだ。飛び魚や太平洋を久しぶりに眺めてみたい。



Etoくん、なべちゃん、ながのくんも一緒にいかなんばいにっこり


  

Posted by うめちゃん at 18:25Comments(6)日記