プロフィール
うめちゃん
うめちゃん
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年05月17日

アンドレ・ジッド

今日は子供たちのハンドボールの試合を見に行って、感じたことをつぶやいたが、うる覚えガーンすんまっせん。文字数が多く、つぶやけないのでこちらへ。

「改造すべきは、たんに世界だけでなく、人間だ。その新しい人間は、どこから現れるのか? それは外部からでは決してない。友よ、それをお前自身のうちに見出すことを知れ。しかも鉱石から滓(かす)のない金属をとるように、この待望の新しい人間に、お前みずからなろうとせよ。お前からそれを得よ。お前があるところのものに敢えてなれ。いいかげんで安心するな。各人のなかには、驚くべき可能性があるのだ。お前の力とお前の若さを信ぜよ。たえずいいつづけることを忘れるな。「ぼく次第でどうにでもなるのだ」と。」新しき糧より

  

Posted by うめちゃん at 02:38Comments(2)日記

2010年05月15日

マリエール

 昨日、中学校の歓送迎会を「マリエール神水苑」で開催した。私が18歳のころ叔母が旧神水苑で結婚式をした。当時まだ嫁に行かないとまわりも思っていたし、私も結構年なのにと思っていたら、当時叔母は「29歳」ひょえーそう遅くはない。
印象・思い込みと言うものは恐ろしいものであるえーっと…

と、思い出しながら



中には、レストランやBarまである。



地下?のホールの中にも小さなカウンターで演出。



皆さん、新郎新婦に戻って?とまではいかないが空間を堪能した。

PTA会長、校長先生の挨拶に続き、教頭先生の「乾杯!」の掛け声と共に、窓のスクリーンが上がり、会場のスタッフの方に演出していただいたが、残念ながら夜間のため素晴らしい庭を見ることはできなかった。ライトアップされればもっと素晴らしい演出になるともう。

レストランの方の紹介は、料理&野菜ソムリエ ナチュラルHappyキッチンさんがされていたので省略と言うか写真を撮っていないうるうる http://naomi.otemo-yan.net/t306638 ローズマリーさん勝手にすいません。

毎年恒例の企画物だが、まずは手品。2人でペンを上空に投げ上げ消えたペンが相手の手元に突然現れた。そして4回目には、私の手にも。同時にスタッフの方の手にもペンがひょえー1本が4本のペンになるというスーパーイリュージョンにっこり

次は、先生が空中を浮遊すると言うスーパーイリュージョン!!そして、手に持った公式テニスのボールが一念と共に手の中で浮遊する手品びっくりこれは、コース料理の中にあった、天然酵母のパンを親指に刺して浮遊させれば、その後「パクッ」と食べ跡形もなく消えるマジックが出来たのではないかと後で思いついたうるうる

そして、おさるの着ぐるみを着た人たちが会場の踊り階段から宝塚の映像と共に降りてきてダンスをした後、会場全員で青春時代を思い出しての「大フォークダンス大会」となった。

なんやかんやで、あっという間の2時間が終了した。

みんな楽しそうに家路についているのを見て安心しました。皆さん本当にお疲れ様でした。



  

Posted by うめちゃん at 20:20Comments(1)日記

2010年05月14日

マイ・ブラザー

今日、フリーマン熊本店に遊びに行ったら友人がいた。映画の話をして盛り上がった。





帰還兵の問題は深刻だ。戦争は人の心を変貌させる。

Denkikan熊本!見に行くぞー!  

Posted by うめちゃん at 17:45Comments(0)日記

2010年05月13日

コンサート

5月16日に県立劇場でコンサートが行われる。



昨年は開催されなかったのだが、久々のリサイタルにっこり

4月に行われた北九州のコンサートには愛車のF800Sを走らせ聞きに行った。そのときは4月だというのに、古賀~福岡あたりは気温5℃ひょえー広川インターで休憩したが、寒いの何の!!!
帰ってきて翌々日に最近持病と化している「坐骨神経痛」が出てしまった。寒さの余り体の筋肉が硬直、萎縮してしまったのだろう。

今回は暖かいし熊本だし、ゲストで「玄海竜二」さんも来られると言うことなのでどんな舞台になるか非常に楽しみである。



Viento http://www.viento-office.com/index.html
  

Posted by うめちゃん at 21:24Comments(2)音楽

2010年05月12日

オーバーヒート

 だんだん熱くなってきましたね困ったなしかし、朝夕は冷え込みますので気をつけないといけないですね。

平成11年式のニッサン グロリア 車を止めてアイドリングでしばらくすると、メーターの温度計がどんどん上がっていき、エアコンも冷えなくなると依頼があった。

アイドリングで水温が上がるといって考えられるのは、ラジエターの水漏れにより水が減っている、ラジエターのつまり、水まわりの温度弁サーモスタットが開かないようになっている、水を循環させるウヲーターポンプのプロペラが錆びてなくなっている、ラジエターを冷やすファンが回らなくなっている等々考えられる。ラジエターのファンはエンジン回転でまわすファント、電動モーターで冷やすタイプと2つある。

余りにもエンジンが熱かったため冷えるまで待って点検開始。ラジエターキャップを開けると水は入っている。
次にファンを確認びっくりびっくりびっくり

ファンがない!



これじゃ冷えるはずがない。走行すると走行風である程度エンジンは冷えるのだが、これでは冷やしようがない。

さっそくファンを注文した。



見ての通りですにっこり

交換し、ラジエター液を補充し完了。

なんか絡まったのかな?それとも材質の問題か?結構な温度まであがるので長い年数たつと、劣化するのかもしれない。

ファンで思い出したが、いちどミイラ化した猫がファンのしたのエンジンカバーとボディーの間に挟まっていたことがある。うるうる


  

Posted by うめちゃん at 18:26Comments(2)ニッサン

2010年05月11日

ボクシング

日曜日にフードパル熊本で開催された、ボクシングを見に行った。実は弟の同級生がリングアナをやっているのだ。



特設会場は満員にっこり「赤コーナー!」と元気いっぱいやっていた。

はじめてみる試合は、テレビでは聞くことのできないパンチの音、踏み込んだ時の「バン!」と言う足の音、だんだん紅潮していく選手の体。そしてセコンドの指示をそんななかでもしっかり聞いて戦っている姿に、個人競技だと思っていたが、チーム競技であることが、なまで見てよくわかった。



高校の時、お遊びで友達とグローブをはめてやってみたが、構えたグローブで前が見えづらくなり、私より背が低い友達の右フックが私の顔面をとらえた雷

素手とは違い「ガーン!」と脳みそに響く感じでくらくら来てしまった。空手部のやつとやったときは、胸の真ん中をどつかれ、息が一瞬できなくなった。マンガ「はじめの一歩」で見た「ハートブレイクなんとか」だ。にっこり

プロはグローブも小さくなってくるし、九学から大学までボクシングをしていた友人から聞いたのだがパンチのあて方もいろいろあり、「元世界チャンピオンの大橋選手は、拳の人差し指の付け根の親指側のグローブが薄くなっているところで打つとばい」と聞かされ、その道の人はやっぱ見えてるところが違うなと驚いた。

いやぁ~、興奮したなぁ!

スナック「芝生」のマスターも九学のボクシング部出身だったなぁ~と思い出してしまった。もうお会いできないのが残念。
  
タグ :ボクシング

Posted by うめちゃん at 20:29Comments(0)日記

2010年05月10日

マザーハウス

一年前のかみさんの誕生日に、バッグをプレゼントした。







「マザーハウス」の山口絵理子。

著作も2冊。「はだかでも生きる」「はだかでも生きる2」

オレンジが好きな、かみさんなのでオレンジのジュートのバッグを買った。かみさんは喜んだチョキ





気に入ってくれてるようで、だいぶ使用感とリップか何かの黒いしみが出来たので、お店に電話したら、
「ジュートの張替えが出来ますよ」にっこり

動画、書籍、バッグ購入、そして電話。ほんのささやかだが、感動がリアルにつながった。

マザーハウス http://www.mother-house.jp/


  

Posted by うめちゃん at 17:53Comments(0)日記

2010年05月09日

おまけ

こういうものはひとつ買って手にすると、後をそろえたくなってくる困ったな



コーヒーBossについてくる。

NS500、2サイクル3気筒。フレディ・スペンサーがライドしてホンダに年間チャンピオンをもたらした。非常にコンパクトなレーサーだった。



これはケニー・ロバーツのマシンなのだ。

ああ、懐かしいにっこり

1983年はこの2人の戦いで、フレディ・スペンサーが勝った。

今でも私が好きなのは、1985年の世界GP250ccクラスのフレディ・スペンサーの走りである。500ccのライディングとは違い、結構大きな体を本当にコンパクトにまとめ、コーナー入り口ぎりぎりまで伏せ、脱出のときは出した膝やひじを誰よりも早くそれこそ折りたたみ進んでいく。芸術的な走りだった。500ccもあわせダブルタイトルを勝ち取ったが、500ccよりも250ccのほうが素晴らしかった。

これは、1回走ってみたい好きなサーキットで、ベルギーの「スパフランコルシャン」。



ああ、懐かしい。

後すきなのは、1985年ホンダに移籍しチャンピオンになった、ロスマンズホンダのエディ・ローソンの走り。実はローソンは余り好きではなかったが、ホンダに移籍したこと、またそのライディングを見て好きになった。忘れられないのは、そのあとカジバに移籍し、ハーフウエットのレースを浅い溝のついたタイヤで走り、後半残り何週かでトップになり、カジバにはじめての優勝をもたらしたレースは感動したなぁ~。

やっぱバイクはよかですなにっこり


  

Posted by うめちゃん at 23:56Comments(2)日記

2010年05月09日

Junk

昨夜は、夜の街に出没した。宴会が終わり先輩方と次の店へ行き、それからもう一軒は2月ごろこれまた先輩が連れて行ってくれた店にいった。そして最後は街に出て行ったら、寄るお店「Junk」ガーンガーン



場所はと言えばかなーり昔なら下通りの「ポレエル」を左に見ながらその角を右に曲がり、しばらく行ったら左手に「駒鳥」と言うお店があった。ラーメン・ちゃんぽんを何杯か食べると「1万円」くれるという店だったが挑戦したことはない。大好きだったのが「北京チャーハン」これが油が多くギトギトなんだが美味しいチャーハンで、よく食べに行っていたが今は、その場所に女の子の写真がいっぱい張ってある。そのちょっと先の右には「富士ラーメン」があった。そしてその先の角を右に曲がってすぐ左の二階に、昔よく行っていた「スナック 芝生」があった。・・・・・・と、かなり昔の道案内となったが、さっきの「駒鳥」跡の2Fと書いてあるが、とにかくビル左手の階段を上がっていって一番奥のお店だ。

なかに入ると、照明はネオンと蝋燭だけ。結構暗い。





暗く怪しい雰囲気にっこりそしてそこにいるのは、1人の40代の男。実は私の従兄弟のやってる店なんです。

見てやってください。レコードですよレコードチョキ



そして針が「コンコルド」と言うそうで、フリーマン熊本店の店長は、一緒に行った時すぐにこの「コンコルド」気づいたので驚いたひょえー
従兄弟のマスターいわく「聞こえない音がきこえるったいね~」ガーン幻聴か?と驚いたので「聞こえん音が聞こえるてなんね?」と聞き返したら「普通の針では聞こえない音が聞こゆっとタイ!」と言われてしまったアウチ

80年代の音楽を、お客さんがいなくても延々とかけ続けている従兄弟のマスター。レコードも結構ある。



大体、私が行った時は何も言わずにクイーンの「マイ・ベスト・フレンド」をかけてくれるにっこり 「ウー ユー メイク ビリーブ♪」てな感じで、中3の高校受験のときによく聞いたので、意味ワわからんけど歌えてしまう。

リクエストにも答えてくれるので「ジンギスカン」と以前言ったが、「あーっ、ないとタイね」といったので「ジンギスカン」はいれとかんとおかしかろたい。ということで不本意だろうがCDは用意してあったにっこり

また、以前行った時はあのサンタナ「哀愁のヨーロッパ」の確かライブ盤をかけてくれたが、これが又心地良いの何のにっこり

同窓会の後に同級生とも言ったが、時代がディスコ全盛のあの時代にタイムスリップしたような、なんともいえない空間がよかですねにっこり

怪しいおっでも気に入ってるオブジェが光うごめく「Junk」



まッ!いきなり飛び込んでいける店ではない雰囲気だが、1人でも行ける良いお店です。夜の9時ごろから朝方5時までぐらいやってます。

みなさんどうぞごひいきにしてやってくださいにっこり

  

Posted by うめちゃん at 00:34Comments(4)日記

2010年05月07日

シューベルト

BMW F800Sを購入してから、高速道路を走った時のことだが、どうも「ゴーーーー!」とうるさいし、夜間走行のときスモークシールドだと見えないが昼間はクリアシールドだと外からめがねが見えるのがイヤなので「ほしいなー」と思っていたら、フリーマン熊本店の店長から勧められた「シューベルト」。そのなかでも、シューマッハが監修したと言う、「C3」フリップアップのヘルメットだ。
フリップアップはヘルメットをはめたまま胸ポケットに入れたものとかを取り出すときにとても便利な代物だ。タバコもヘルメットをかぶったまま吸えるにっこり



シューベルトはドイツのメーカーで、F1のシューマッハが今まで契約していたヘルメットメーカーに多額の違約金まで払ってまでチェンジしたヘルメットだそうだ。

さすがに寒いドイツのヘルメットなのか?はたまた防音のためか首筋から風がほとんど入ることはなく、真冬でも顔面が寒くなるのを防げる。騒音も自分のバイクの音もかなり小さくなっていたので期待をしていたら、高速走行時の音もかなり小さくなり、音によるストレスからかなり開放された。

そして、今では海外のメーカーでは結構出てくるようになったが、スモークのインナーシールド!





左あごの付近にあるつまみをスライドさせれば良いので、トンネルの出入りもほんとに「シャッツシャ!」と、切り替えることが出来る。もちろん眼鏡に当たることもない。

非常に気に入っているにっこり
ちょっと値段的には高いのだが、うちのやさしいぉっかないが「ヘルメットは買わないの?」と快く言ってくれたので感謝ラブ

今は白なので、ヘルメットをカラーリングしようかと思っている。

http://www.schuberth.jp/  

Posted by うめちゃん at 14:44Comments(8)バイク

2010年05月06日

ゴゴゴゴゴーッ

 ブレーキがおかしいと依頼があり引取りに行く。ちょっと乗ったら前輪の左から「ゴゴゴゴゴゴーッ」と音がする。
これはブレーキパッドが無くなって、座金とローターがこすれているのがわかったので会社へつくまで、信号待ちなど極力サイドブレーキを引き、ブレーキは後ろの車に合図をするぐらい踏んで帰ってきた。

左前輪のタイヤを取り外してみてみると、車体内側の面がやはり思った通りであった。





右側が相当減っている。

使用限度が写真のように16ミリと浮き彫りになっている。



もちろん使用限度を越えていたのでディスクローターの交換と、10万キロ越えている車両であったためブレーキキャリパーのシールキット(ディスクローターとブレーキパットを挟み込む万力のような部品)を交換した。

大体、市内を乗られる方なら、35000キロから45000キロぐらいが点検、交換の目安ではないか。

また、点検のされていない車検の場合、ブレーキパッドが1ミリでも残っていたら何の問題も音も無く、自動車検査場の車検には合格するが、その後点検をするか、走行中の音に気をつけておかないと出費が重なることとなる。大体今の車は、ブレーキパッドの残りが2ミリぐらいになると、走り初めや、軽くブレーキを踏んだ時に「チィーーーーッ」てながんじの音がするように金属製のセンサーがついているものが多いので、走行距離と、音に気をつけていれば、ここまでの修理になることは無く、ディスクパッドの交換ですむでしょう。

また、走行後すぐに洗車される場合は特にフロントホイル付近には水を余りかけない方がいいでしょう。
熱を持ったディスクローターに水をかけ急激に冷やすと目で見たぐらいではわかりませんがひずんでしまい、ブレーキを踏んだ時にブレーキペダルから足に「コッコッコッコッ」と反発してくるような感じがある場合は、ディスクローターのひずみがあるので、交換か、ローターの研磨となります。

車やバイクはアクセルを開ければどんどんスピードが出ます。300キロ出る車もありますがチャンと止まれなければ安心してスピードを出すことは出来ません。
私の子供に自転車を教えた時も後ろから押してあげ、何回も何回もブレーキをかけさせた後に徐々に手を離していきましたので、よく見かけるパニックブレーキをかけたと同時に飛び降りてとまるおばちゃんのようにはなりません(笑)。ある面あれも特殊な技能かもしれません。

予断はさておき、エンジンが止まっても、かからなくても事故にはなりにくいですが、ブレーキはしっかり点検しておいた方が良いと思います。





  

Posted by うめちゃん at 23:31Comments(0)スバル

2010年05月05日

変速しない

先日の平成12年式のニッサン ステージア(WHC34) エンジン型式はRB20。

エンジンは快調になったものの試運転中に?????オートマチック車であるが加速が悪いガーン2速で発進しているようだ。

「ちょっとまってくださいよ~」とこんにちは根岸のようになってしまった。今度はオートマチックコンピューターをチェックすると「ソレノイドB」と出てきた。電気的にオイルの通路を切り替えるソレノイドバルブだ。

オートマのオイルパンのドレンボルトからオイルを抜き、オイルパンを取り外す。すると見えてくるソレノイドボディと配線のカプラーを取り外すのだが、ここで要注意なのが緩めるボルト。整備要領書を見ると緩めるボルトがしっかり記載してある。関係ないボルトをはずすと後で面倒なことになる。はずしたボルトも長さが違うためちゃんと並べておくか、整備要領書に書いてある長さをしっかり確認しておかなくてはいけない。

それからもう一点は、ソレノイドバルブボディーをゆっくりまっすぐはずしていくとスプリングが3本横から見ると見えるので、そのスプリングの位置、形状をしっかり覚えておかないといけません。

あとは、チェックボール等はその部分には入っていないのでスロットルボディー脱着後は、ソレノイドバルブ(A・Bセットのも)を交換して、元通りに組みつけ、オートマチックオイルを規定量入れればOK。



もういちどコンピューターチェックし履歴を削除し試運転。快調快調。

ソレノイドバルブボディーを取り外す時は、2人でやる方が確実でしょうにっこりオートマオイルが結構出てくるので要注意!  

Posted by うめちゃん at 19:15Comments(0)ニッサン

2010年05月04日

暑い

今日は、子供のハンドボールの試合をバイクで見に行った。午前中で終わり、バイクに乗ったら気温が「29.5度」ひょえーどうりで暑いはずだ。

余りにも暑いので、今年の1月4日に「静かなところで本でもよむかぁ」とバイクで行った阿蘇の写真。



写ってはないが、風が強く気温2度。体感温度マイナス1度。耳が痛くなったので本を読むどころではなかった。

産山村の温泉施設休憩所に行き2時間ほど読書。

飯嶋 和一 著 「雷電本紀」

http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E6%9C%AC%E7%B4%80-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%A3%AF%E5%B6%8B-%E5%92%8C%E4%B8%80/dp/4094033130

オススメです。  
Posted by うめちゃん at 20:10Comments(0)日記

2010年05月03日

メンテナンス

今日は久々の愛車、モトグッチ ルマン2の出番です。新しく買ったF800Sももうすぐ走行5000キロ。
かみさんとのタンデムでの高速走行も非常に安定しておりさすがはBMWと言ったところかにっこり1人で乗っている時も、チョコッと盛り上がったシートストッパーにケツを下げてあてると、安定感抜群の高速走行。コーナーリングも後ろ乗りの方がいい感じにっこり

2月に車検が切れたモトグッチは、只今のところメンテナンス中。片側のフロントフォークからオイル漏れがあったのだ。もともとオイル漏れは良くあるみたいだが、1回、雨天時に野外においていたことがあったが、どうもその時に水がフロントフォーク内に進入したみたいだ。バラしてみると左側のフロントフォーク内から滴り落ちる水ひょえーフロントフォールオイルと水が混じって若干ヘドロ状になっていた。

フロントフォークのメッキを見ると、点さびや荒れがある。20年以上も前のバイクなのでしょうがないが
新品のフロントフォークに交換使用とも思ったが、最メッキした方が良いのではとの、フリーマン熊本店の店長の話を聞き、現在、最メッキ中にっこり

メッキ終了後にフロントフォークのオイルシールも交換して久々のルマン2を楽しもうと思っている。

後は、キャブレターの加速ポンプのダイヤフラムの右側が硬化してしまっているので、左右のダイヤフラムを交換。これでスロットル開け初めのもたつきは良くなるはずである。
後気になる点は、スロットルボディーをアルミ削りだしのハイスロットルに変えたため、重くなってしまったアクセルを軽く出来るようにキャブレターのスプリングを交換、もしくはデロルトのリンク引きからじか引きのキャップに交換する予定である。

この2点が良くなったならば相当良くなるはずである。楽しみだにっこり



  

Posted by うめちゃん at 20:50Comments(2)整備日誌

2010年05月02日

東泳会

今日、東泳会40周年感謝の集いが水前寺共済会館で開催された。




うちの妹が小学校のころから中学までお世話になっていて九州大会まで行っていたし、うちは兄弟4人ともスポーツといえば水泳で育った。
親からすればパンツ一丁!金のかからないそして同じスポーツという効率のよさ。親の手腕に驚く今日この頃にっこり

うちのオヤジと妹宛てにはがきが届き、「俺も東泳会だったので参加する」と呼ばれもしないのににっこり参加した。

会場へ行くと約100名の参加者。会長の挨拶で始まったが、感謝の集いが実は最後だと言うことであった。

様々な手続き、会計、指導と、世話を引き受けて行く方がいなくなったので40年の節目に幕を閉じる旨のお話があった。
国体の合宿が画図小で40数年前に行われ、泳げない子をいないようにしたいとの熱い思いや歴史が語られた。一次は、記録会参加者が何と800名びっくり土日の2日間に分けて行われていた。私の小学校の頃もそうだった。また、オヤジたちも一生懸命面倒を見てくれていた。

小学校4年の時、RKKラグビースクールが始まり、世話をされていた方の子供が同級生だったので私も参加。破傷風の注射を打ちに行ったことを良く覚えている。タリッタリッター♪タリッタリッター♪10時半10時半10時半♪あなたのあなたの・10時半~♪で有名だったRKK「あなたの10時半」にも出演した。
しかし、学校帰りにプールで見た水泳の練習を見て「俺、水泳をしよう!」と思い、親に言って水泳を始めたにっこり
体育の時間になると学校から帰ってきていた運動嫌いの兄も入部させられ運動嫌いの兄も学校を休まなくなった。
今日、妹の後輩で私が6年の時1年生、その後水泳のコーチをしていた人に会ったが、水泳大会でごぼう抜きにしていた私は「スーパーヒーロー」だったそうだ。たしかに私は速かったにっこり今はどうかはわからないが、水泳が速いと一目おかれた。今考えると、学校行事であるのは「水泳大会」「運動会」ぐらいだったので、そのなかで一番はとにかく目立ったのだ肯く
勉強も順位を決めるのだから、走ったり泳いだり何でも一番があるのが当たり前だと思うが、ゆとり教育ではそうではなかったようだ。
私の記憶には勉強よりも、走ったり泳いだり、駒回しが一番、木登りが一番、肩が強かったやつ、悪かったやつ、絵がうまかったやつなどなど、主要五教科以外が得意な奴しか印象に残っていない。

様々なことを思い出したが、今回参加して思ったのは、会長や役員の方々、コーチを始め、保護者や先生などいろんな方々の「情熱」に支えられて、私の人生の大切な部分を支えていただいていたことをあらためて感じたしだいである。

そう心から「感謝」できたとても有意義な一日であった。

あとは「感謝」の思いを行動に移すだけ。してもらったようにするだけだな。

長い間、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。




  

Posted by うめちゃん at 22:44Comments(0)日記

2010年05月02日

アイドリングでぼとつく

平成12年式のニッサン ステージア(WHC34) エンジン型式はRB20。

エンジン不調で入庫。アイドリングでボトついている。エンジンチェックランプがついたそうなので、診断機にかけると「1次信号系統」と出てきた。

アクティブテストで6気筒を順に点検。1番を燃料カットするも回転のボトつきが変わらない。どうやら1番がやられているようだ

最近の車はダイレクトイグニッションでプラグ1本にひとつイグニッションコイルがついている。



部品を取り寄せ交換すると、ばっちりにっこり!!! しかし、しばらく試運転すると又チェックランプがついたガーン

「1次信号系統」

ディーラーに勤めている先輩に連絡すると「イグニッションコイルは6個とも全部変えないといかんばい・・・・・・」

「・・・・・・・・・・・・」

G-スキャンという、コンピューター診断機のサポートセンターに電話すると

「あ~あっそれは・・・・・・ニッサンは良くあるんですよ・・・・・・なんらかの理由でバランスが悪くなるのか、新品がまた壊れてしまう事例があります・・・・・・」

他のメーカーの車は、コイルの製造メーカーを聞かれ同じメーカーのもの取り付けることはあっても、ひとつだけ変えても何の問題もなかったし、ニッサンのグロリアのV6もその1カ月前ほどにひとつだけ交換したが、全く異常は出ない。
ステージアだけなのか???

コイル=10300円。これを6本交換すると工賃入れると結構な値段になってしまう。かなり走行距離が伸びないと出ない症状だとは思うのだが、高額修理となってしまうげんなり



  

Posted by うめちゃん at 10:48Comments(0)ニッサン

2010年05月01日

お遊び

かみさんが東京へ遊びに行っている時、息子が部活で弁当がいるといったのでよなよな買い物に行き弁当を作ってみた。はんぺんを焼いたらめだまオヤジびっくりみたいになったので、つい遊んでしまったにっこり
高校のころ料理人になろうかと思っていたぐらいなので料理は得意な方だ。
小学校のころからばあちゃんを手伝い、たまねぎのみじん切りをあめ色になるまで炒めていた。
ばあちゃんは鶏がらからスープを取りカレーを作っていた。



弁当を開けたときのことを想像しながら作るのは楽しいもんだ。

いちど専門学校へ行っている娘の弁当も作った。2段重ねの御重にいっぱい作ったら友人や先生から「運動会みたい」と言われたそうだにっこり

子供が4人いるので毎日が運動会にっこり朝からは怒号が飛び交いガーン
ちと古いが、我が家はまるで「ジュラシックパーク」のようだ肯く
  

Posted by うめちゃん at 20:51Comments(0)日記