プロフィール
うめちゃん
うめちゃん
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年06月29日

エンジン不調②

前回に引き続きミツビシ ディオン GDIエンジンである。

納車後1週間たって又、エンジンのチェックランプがついたと連絡があった。

前回、中古部品で修理をしたため同じところが悪くなったのか?

以前と同じようにチェックランプがついて調子がおかしくなったと言われていたので、コンピューター診断機「Gスキャン」を接続し走行してみることにした。

高圧の燃料ポンプの数値は規定値内で、前回の症状とは違うのでそのまま走行すること30分。エンジンチェックランプが点いたかと思ったら「ピッ」とGスキャンの音がしてエラーコードが検出された。

スロットルコントロール(メイン)が異常と出てきた。チェックランプが点いた後はアクセルを踏んでもほとんどスピードが出ずにスロー走行となった。エンジンは止まらないのだが頑張っても10キロしかスピードが出ない。

一旦車を脇に止め、エンジンスイッチをオフにして、それからもういちどエンジンスイッチをオンにして
異常コードを消去すると消去でき「異常コードなし」と表示される。

断線やパーツがだめになっている場合は消去しても故障コードは消えることがないのだが、「異常コードなし」と出てきてエンジンをかけて走行すると全く正常に走行するのだ・・・・・・うるうる

それから再走行するも今度は1時間走行してもエンジンのチェックランプが点く事はなく、あるのは以前でた、スロットルコントロール(メイン)異常というコードが出ていたと言うことだけである。

このGDIエンジンはアクセルワイヤーがなく、アクセルペダルを踏み込んだ量をセンサーで感知しエンジン側のスロットルコントロール(サブ)のモーターを動かしてアクセルを開けるようになっている。

その次の日の夜、また走行テストをすると1時間以上走行しても異常が出ないので工場へ帰ろうかとするときに、チェックランプが点いて異常信号がでた。やはりスロットルコントロール(メイン)と出てきた。

工場へ帰って、整備要領書を見ながらスロットルコントローラーの点検をした。エンジンスイッチをオンにしてアクセルをゆっくり踏んでいって全閉時の数値からゆっくりアクセルを開けていって、それに合わせて数値も規定値どうりに変化して問題は見られない。

特定のアクセル開度だけ電気信号が出ないのかもしれないと何度もゆっくり、そして微妙に動かしながら測るも異常な数値は出てこない。

うるうるうるうるうるうるうるうるうるうる

翌日、この前お世話になったミツビシのディーラーのサービスマンに電話して、症状・数値に異常がないことを伝えると

「スロットルコントローラーじゃないでしょうか・・・・うちでも変えたことはあります。単体で点検しても正常な数値で異常がわからないんですよ。」  うちでも変えたことがあります・・・・・・。

これ以上調べるところがないので、スロットルコントローラーの新品を注文。

これがスロットルコントローラー



取り外し手で動かしてみるとザラつきがある。新品を手で動かすと「スーッ」と何の抵抗もなく動く。

10万キロぐらいの走行でそれこそ何度アクセルを開けたり閉めたりしたかわからない。テストするときにはわからないがほんのちょっとの具合で電気信号が途切れるとしか考えられない。

アクセルペダルの所についているこの部品を交換し、定位置にセットしエンジン始動。ここではもちろんかかるのだが、2日間試運転をして異常なし。無事に修理完了。

依頼者には前回の修理の件、今回の修理の件を説明し交換部品が違い、症状も違ったことを確認してもらい納車となった。

その後2ヶ月たつが快適に走行されているようだ。

故障が直ったときの喜びは困難な修理であればあるほどうれしいのだが、かなりの時間を要してもかかった時間だけの料金を頂くわけには行かないので勉強料だと思って頑張るしかない。

各ディーラーは自分のメーカーの車の故障に関する情報量は豊富で、その辺に関しては、町工場は及ばないが、いろいろ情報を共有し、講習会にも参加。そして各メーカーのサービスマントも仲良くし、メーカーによる故障の傾向性もあるので、さらに勘所を磨いていかないと、特にこれから先はやっていけない時代になってきた。

日々精進にっこり
  
タグ :GDI

Posted by うめちゃん at 18:37Comments(11)ミツビシ

2010年06月28日

エンジン不調①

 ミツビシのディオンがエンジン不調で入庫。症状は走行中アクセルを半分以上踏み込み回転数が2500回転以上になろうとすること、エンジンに力がなくなり加速しない。そしてエンジンのチェックランプが点灯する。

アクセルを半分まで踏み込まなければ、そのまま通常通り走行できる。

コンピューターチェックすると、点火系・スロットルセンサー(メイン)・スロットルセンサー(サブ)・燃圧と4つ出てきていた。

ひとつの部品が悪くなり、走行して行くと、他の部品にも異常があると信号が出ることがあるので、リセットしてもう一度テスト走行。

ピッと音が鳴り、「点火系統」が出てくる。

火花の状態は良いのに、点火系統が出てくるのでおかしいし、高額な修理になると間違いは許されないので「GDI」エンジンの専門家、ミツビシのディーラーに持って、走行状況などを伝え見てもらった。

さすがに故障の多い「GDI]エンジン。ミツビシのサービスマンは豊富な情報量、勘所がわかっている。

「燃料の高圧ポンプが悪いようです。金額は10万ぐらいはかかります」と言われた。

お礼をいい工場へ持ち帰り、依頼者と相談し中古部品で交換することにした。

もう一度「Gスキャン」にかけてデーターを見てみると、エンジンが吹き上がらなくなる回転域で、燃圧が下がっている。

ディーラーのサービスマンいわく「燃料が来なくなりアクセルを踏んで燃料が増加しスピードが上がってないといけないのに、アクセル開度と速度があわないので、点火系不具合と出たんじゃないでしょうか?」とのことだった。

これが高圧ポンプ。



普通のエンジンは、空気を吸い込みながらその空気と燃料をともにエンジン内に吸い込むようになっているが、GDIエンジンはエンジン内に空気だけを吸い込み、燃焼室内に直接燃料を高い圧力で噴射する構造となっている。

通常ガソリン1に対し空気の量が約14倍が理想的な燃焼をおこすが、GDIエンジンはガソリン1に対し空気が20倍と、かなりの希薄燃料だが、直接噴射することでうまく燃焼させる構造となっている。

燃費は良いのだが走行距離が増えたり、年数がたつと不具合が出る車があるようだ。

昔はコンピューター制御などなかったが、今ではガソリン車・ディーゼル車までコンピューター制御となっているので、コンピューター診断機は今や必需品となっている。

しかし、それでも簡単にわからないこともある。

データーを良く見ながら、症状とデーターを見比べ、イメージして故障箇所を見つけないといけない。


交換後、症状は消え、燃圧も下がることはなくなり快適に走行出来た。


しかし、1週間後またチェックランプがついたと連絡があった。

つづく・・・・・



  

Posted by うめちゃん at 20:36Comments(2)ミツビシ

2010年06月27日

料理シリーズ

うちの近くにAプライスという業務用食品を販売している店がある。

業務用食品のため、分量がかなり多いのだが、そこで見つけたのが「エビ入りてんかす」


これは私のお勧めである。

お好み焼きに入れると、お店並みの味になる。

私が作ったものはそこらのお好み焼きより美味しいだろう?と家族には強要しているがとても美味くなるのだ。

そして、ぶっかけうどん。熱々のうどん(加ト吉の冷凍うどんが私は好き)を湯ギリして、このてんかすをいれ、生卵をのせ、醤油を好みの分量かけて混ぜて食べる。

これが美味い。

また、野菜炒めや、焼きそばなどにもこのてんかすを入れると美味しくなるんですよ。

簡単な料理を一味変える、「エビ入りてんかす」お勧めです(笑)  
タグ :てんかす

Posted by うめちゃん at 23:05Comments(4)日記

2010年06月27日

味覇

これも探偵ナイトスクープねたです。

関西人の冷蔵庫の中には必ず入っているものと聞いて探偵が関西人の人たちをインタビューしていくと

「味覇しらんの?」

ほとんどの人のうちの冷蔵庫に「味覇」があった。

冷蔵庫の中身がない人のうちにも「味覇」だけはあった。

私もさっそく購入。野菜炒め、チャーハン、インスタントラーメンに少し入れるなどなど試してみたが、美味い。

「ウェイパー・味覇」恐るべしである。

http://www.koukishoko.co.jp/taste/index.html  
タグ :味覇

Posted by うめちゃん at 22:59Comments(0)日記

2010年06月27日

ダースベーダーがPKを蹴ったなら

 これでやられたらたまらないにっこり

  

Posted by うめちゃん at 22:05Comments(0)動画

2010年06月24日

トイレの神様

うちの中学3年の息子は「探偵ナイトスクープ」を毎週必ず録画して見るのを楽しみにしている。

先週の放送で、「ある曲を聴くと小さな息子が号泣するのです。そんな悲しい唄ではないよと教えてあげてほしい・・・・」と依頼があった。

テレビを見ると本当に号泣しているのだ。すると歌っている本人が登場。とても心に響くいい歌だった。

植村花菜






女の子は素晴らしいおばあちゃんからの言い伝えがある。

男と言えば

「ミミズにしょんべんかくっと、ちんちんのはるっばい」

しか思い出さない・・・・・・・。

知識も情報も豊富になり、技術も発達したが、大事なのは智恵かもしれない。また関わり合いであろう。




  

Posted by うめちゃん at 11:26Comments(4)日記

2010年06月24日

食べるラー油②

 shunpapaが自慢げに「桃屋の食べるラー油」を食ったことがあるとコメントしていたのを見て、闘志に火がついた。


「ない」と言われればほしくなるのが人間の性。「食べるラー油」探しの旅が始まったにっこりと言っても一軒行っただけ。

水前寺の「Rocky」

買い物をしているかみさんを横目にさっさと「ラー油」探しが始まった。


あった!





と、言ってもプレートだけ・・・・・・・・うるうる

それでも食ってみんことには始まらんと、お隣の「ぶっかけ おかず ラー油」を購入。




蓋には



と、書いてあるが


食べたら辛くてお尻から火が出て、天井ば、つっぽがすといかんので試しに少しだけ暖かいご飯にかけて食ってみた。


「・・・・・・うまい」

ぜんぜん辛くない

お尻から屁も出ないはっ

塾から帰ってきた息子にも食わせたが「うっめー」と言って食べた。


ふむふむ、フライドガーリック・フライドオニオン・食塩・唐辛子・菜種油・ごま油・・・・・・


これに粉末ピーナッツ・アーモンドや黒ゴマを入れたり、粒山椒を入れてもいいかななどと、もう自分で作る構想が出来上がりつつある。


多分美味しく出来るはずだ



食用油とエンジンオイルを間違えなければグッ



  

Posted by うめちゃん at 08:43Comments(4)日記

2010年06月22日

食べるラー油

 Iphoneを使っているお客さんに、「バージョンアップしましたよ♪」とメールした。

しばらくしたら返信があり、「教えてくれてありがとうございます」

「クックパッドをみて食べるラー油を作りましたので今度もって行きますね」と書かれていた。

「まだ、桃屋のさえ食べて無いので楽しみにしています」と返信。


すると「職場に食べるラー油もって行って、職場の人に食べてもらったら、お尻から火が出るような辛さ~」と言われたそうだ。


空へ飛び上がってしまうではないか・・・・・・。  

Posted by うめちゃん at 21:51Comments(7)日記

2010年06月22日

バージョンアップ

Iphone4が予約できないような状況になっているが、私のIphoneに新しいOSがバージョンアップされたのでさっそくダウンロードしてみた。

結構時間がかかったのだが無事に終了にっこり

フォルダー分けなど出来てなれるとすっきりするようだ。

カメラも5倍ズームできるが粒子は粗いなぁ。

ちょっとだけお先にIphone4気分だな。

これ以上何か機能がほしかったら、Iphoneの画面では老眼が入ってきた目には酷なので、Ipadか何かを買うしかないが、あまり大きなものは持ち運びたくないと言うのが今の状況かなにっこり

ドライアイに気をつけんといかんですなぁ~びっくり  

Posted by うめちゃん at 12:14Comments(3)日記

2010年06月18日

青梅レアチーズケーキ

 今、仕事が終わったバイ!

 夕方、流通団地に部品を取りに行って、中央郵便局の方へ仕事にいかなんだったケン、またよってきました。創作スイーツ 彩さん。

 うえのさん!ごっめん、お先に「青梅のレアチーズケーキ」を買いにいってきましたよ。ショーケースを見るとお目当ての「青梅のレアチーズケーキ」がガーン無いじゃぁどれを買おうかな・・・・・と思って考えていると、「青梅のレアチーズケーキ」がもうすぐ出来ますよ!と言われたので「それ!をお願いします」と言ってめでたくゲット。



さっき、仕事の合間にちょっと一服にっこり

私のように爽やかぁな酸味と、中のレアチーズとクリーム。そしてスポンジにしみこんだ甘いの??(わかりません)が、その酸味をまぁーるく包み込んでいく・・・・・あぁなんて幸せな時間にっこり

美味しいものを食べると、なんかよかですねにっこり

なんか今度テレビで放送されるらしい。こら忙しゅうならすバイにっこり

なんかチャレンジャーだなぁ。ツイッターもしよらすにっこり

創作スイーツ 彩さん http://irodori.otemo-yan.net/
  

Posted by うめちゃん at 23:49Comments(6)日記

2010年06月17日

ボリビア珈琲

 先日、自家焙煎珈琲と紅茶の店くらっちさんで購入した「カップ・オブ・エクセレンス入賞 最高のボリビア珈琲」を今日頂きましたにっこり

プレゼントしていた、フリーマン熊本店の店長に「すんません、たいぎゃな無理言ってよかですか?」

「???」

「ボリビアの珈琲ば飲ませてもろてよかですか?」

「そうそう!!忘れとったにっこり」と言って忙しい中、豆を挽き「ボリビア」珈琲を入れてもらった。





豆の状態からものすごく香りがよかったのだが、まずお湯を少し注ぎこんだ状態でいい香りがお店いっぱいに広がった。そして細いお湯が回しながら注がれ・・・・・・・・・にっこり

そしてこれが「最高のボリビア珈琲」

くらっちさんがいっていたように角はなくまろやかなのだが、珈琲のほどい苦味、酸味はあまり感じないが、飲んだ後も口の中で珈琲の香りが漂い続けた。

フリーマン福岡店の西田さんも飲まれて「ん、うまか!」と言われ、たまたまいた友人も「久々に珈琲を飲んだような気がする」と言っていた。

私がボリビアの標高4000メートルにある首都「ラパス」の空港で飲んだ珈琲はいったいなんだったんだ???と思えるぐらい、予想を大きく裏切る美味しさでした。

残念なことに店長の奥さんが珈琲が飲めないそうなので、くらっちさんにある紅茶「アールグレ」を買っていこうと思っている。


「アールグレイ」も3種類あるようなのでこれまた楽しみですにっこり

自家焙煎珈琲と紅茶の店「くらっち」さん http://clutch.otemo-yan.net/

WEBサイト http://www.clutch.co.jp/index.html


  

Posted by うめちゃん at 22:39Comments(7)日記

2010年06月16日

13回転半

 私の知り合いに高橋酒造の人がいるが、「白」は料理の邪魔をしない味と聞いていたら、テレビのCMが「主役より目立つなぁ~」になっていた。

 その人から聞いたが「白」はロックで、「マドラーで左回りに13回転半回して飲んだ方が一番美味しい!」と聞いたのでやってみたら、口当たりがまろやかで飲みやすかったような気がするにっこりもちろん右にも回してみましたが、やっぱり左の方が美味しかったような気がする。とか言いながら飲むのが楽しいのかなにっこり

自宅では、ほとんどがビール・発泡酒・第3しか飲まない。

飲みに出た時は、焼酎・日本酒も美味しく飲むのだが、自宅ではあまり飲むことが無い。

雰囲気で飲んでるところもあるのかなぁと思っている。

健軍の自衛隊通りにある「健軍酒店」で取り扱っている焼酎がある。


親父の友人が「うまかばぁ~い」と言って、「魔王を造った杜氏で、今は修行した『東酒造』に戻って造った焼酎たい!」とうんちくを沢山語って帰った。

そのときは、健軍酒店に品切れだったため、ネットで購入。

ロックグラスに氷を入れてその焼酎を注ぎ込む

マドラーが無いので箸で左に13回転半・・・・・ゴクッゴクッ・・・・・。

こらぁ飲みやすかぁ~♪

ま、巷で言う「フルーティー」てやつですかね。


と口では説明できるような表現がとてもとても出来ませんので、いっぺん飲んでみてはいよにっこり


あら!焼酎の名前ば言うとらんだったびっくり

東酒造の「七窪」です。

http://www.higashi-sz.com/

  
タグ :七窪芋焼酎

Posted by うめちゃん at 23:01Comments(6)日記

2010年06月15日

珍しくサッカーネタ

昨夜は、サッカーを見た。松井がいいなぁ~。

と言うことでサッカーネタです。

  
タグ :空耳

Posted by うめちゃん at 23:13Comments(6)日記

2010年06月13日

創作スイーツ 彩さん

 午前中の剪定作業終了後、流通団地に納車があったので、おてもやんブログで気になっていた、「創作スイーツ 彩」さんへ行ってきた。

お店に入ると、すぐに「水出しコーヒーです。どうぞ♪」と出してくれた。ん~ん美味しかった。


お目当ては「モンブラン」

紫芋を使ったモンブラン。かみさんがモンブラン大好きなのでいつかはと思っていた。



それと他に3個購入。

ひとつは「レアチーズしそ梅風味」




彩さんすいません、後二つは名前を忘れてしまいました。





午後から、学校のミニバレーボール大会が終わってから、冷蔵庫に入れておいたケーキを取り出しエヘッ

かみさんと、息子と3人で食べた。

モンブランは特に外側の歯ざわりが最高グッ

疲れた体で特に美味しく感じたのが「レアチーズケーキしそ梅風味」

とにかく酸味が素晴らしく、体中の細胞が生き返ったと言うのは決して言い過ぎではない!

1個だけは、かみさんと息子が食べて食べられなかったが、チョコのも美味しかったですよ。


と、おてもやん巡りもこれで2件目。

シャイな私は、ケーキだけ買って帰ってきたにっこり

またいきまーすにっこり

さあ、夜は飲み方だぁ~~!

ビールを飲みまくろう!  

Posted by うめちゃん at 18:28Comments(6)日記

2010年06月13日

剪定作業はきつかった

 今日は、朝8時から健軍八丁馬場参道のつつじの剪定作業。校区の各町内の人たちが沢山集まって、1年に1回の剪定。小学校がすぐ近くにあるので高さを低くして死角が無いように低く剪定。

これがまた大変で、トリマーという機械で刈るのだが、振動もあり、右肩・腰にくるのだアウチ





交代しながらやるのだが、最後には右手が上がらなくなった。

ちょっとサボって、写真を撮りに行ったのが「健軍参道カフェ」







ふむふむ、パスタ一皿とサラダバー・ドリンクバー90分で840円。しかし私はこの量では足りないかもしれないおっ

そんなこんなで11時過ぎには剪定作業無事に終了。かなり疲れた。
  
タグ :剪定作業

Posted by うめちゃん at 17:50Comments(0)日記

2010年06月12日

エコドライブ

 おてもやんブログの「タップス」さんが、宮野先生のエコドライブの方法を掲載されていた。熊本でエコランと言えば宮野先生だろう。ダウントンのマスターも以前、宮野先生とイギリスだったかな?まで行って、ロイヤルエンフィールドのディーゼルバイクでエコランしたことがあった。

当店お勧めの、エコドライブ法。

タイヤの空気圧。これは初歩の初歩ですけど大事ですよ。

空気の抜けた自転車を思い出してもらうとよくわかると思います。

大体、運転席のドアを開けたところの柱の部分にシールが貼ってあり、規定の空気圧が書いてあるので、市街地でしたらそれよりも1割から2割り増しでも大丈夫でしょう。少しごつごつする感じがあるかもしれませんが問題は無いでしょう。
ニッサン車で空気圧が2.6となっているものはそのままでいいと思います。


また高速を走られる時は規定の空気圧にしておいた方がいいと思います。高速走行時はタイヤの摩擦熱で空気圧が少しあがるのであまり入れすぎているとパンパンになります。

逆に低すぎると摩擦熱が高くなりすぎバースト(破裂)することがあります。高速走行時に止めてある車を見るとタイヤのバーストが結構多いんです。JAFの統計でも高速はタイヤトラブルが一番多かったのでは無いでしょうか。

それでは!

  

Posted by うめちゃん at 07:50Comments(2)日記

2010年06月12日

飲んだ飲んだ

 昨日は、夕方の5時半から交通センターホテル懇親会があり、いつもよりかなり早めの食事となった。

その後3人で、3件回ったが一人の方がとにかく長くて30分でお店を出られるので、3件回って時計を見たら10時半びっくり早い。

ということで久しぶりに「Junk」に行ってきた。

まだ早い時間だったのでオブジェが温まっていないので下のほうに固まっていた。



温まり対流が始まりだすと



だんだん上がってくる。結構これが飽きないのだにっこり

レコードプレーヤーだけではなく、一応CDプレーヤーもあるなぁ。



次の日ゆっくりできる時ならロックで飲むのだが、ライムのきいたジントニックを2杯飲んで店を出た。



そうそう、2階へあがった入り口写真。



どうです、怪しいでしょにっこり


帰りにお土産を買って帰ろうと、いつもの定番「揚げたこ」の「銀兵衛」





ここのたこ焼きは、外がかりっとして、とても美味しい。うちの子供たちも大好き。

最後は、閉めの一杯!!

今日は、いつも帰りによるところのお隣に行ってみた。

「黒龍紅」のラーメン



チャーシューが箸でボロッと切れるくらい柔らかく、見た目はこってり豚骨かと思ったが臭みの無い豚骨ラーメンで美味しかった。
替玉が無いようなので大盛りを頼もうかとも思ったがやめといた。しかーし、スープを沢山飲んでしまったにっこり

つづけて高カロリー高カロリーにっこり

仕事して汗をかくべ。
  

Posted by うめちゃん at 07:34Comments(2)日記

2010年06月11日

からあげ

昨夜はリトルウッドの「べッケンドッグ」と焼き鳥とかみさんが作った「からあげ」にっこり



今日のは、塩コショウ・みりん・にんにくに漬け込んだ鳥肉のから揚げ。


時にウスターソースや、焼肉のたれで味付けをするようだ。

いちど、総菜屋さんで聞いたが鳥の天ぷらは下味をつけるときに酢を入れるとお肉が柔らかくなるそう。

1回やってみたらこれまたうまかったにっこり

ビール(発泡・第3含む)が美味しい季節となりました。

カロリー高い晩酌でしたにっこり

  

Posted by うめちゃん at 12:17Comments(4)日記

2010年06月10日

おてもやん巡り

フリーマン熊本店の店長が、うちに来るたびになんかもってこられるのでお礼をと思い、なんにしようかなぁ~と考えていたところ、昨日このおてもやんブログで見つけたお店があった。

自家焙煎コーヒー&紅茶の「くらっち」さん

WEBサイトはこちら「くらっち」さん。

WEBサイトを見て、非常~~~に興味を持ったのが、最高のボリビア珈琲にっこり

以前、ボリビアの空港でコーヒーを飲んだが、これまた美味しくないことにっこりコーヒーの色はしているが、香りもなく苦味も酸味もないガーン

あのボリビアにそんなにうまいコーヒーがあるのか?半信半疑で「くらっち」さんに夕方行った。

熊本ファミリー銀行の裏手のビルの1階にお店はあった。

中に入ると男の人が豆を焙煎しているところだったが「いらっしゃいませ!ちょっとお待ちくださいね」と気持ちのよい返事にっこり

その後すぐ女性の方が出てこられたので、「ボリビアの豆をください」といきなり言ったもんだから「??」
すかさず「WEBで見てきました~♪」といったら「コンテストの豆をよく飲まれているのですか?」と聞かれたので
「おてもやんでみて、WEBサイトを見たらボリビアの豆ってあったので・・・・・。行った時飲んだコーヒーはうまくなかったんで、どんなコーヒーなのか興味があったので来ました」といったら

「まあ!ブログでですね~♪」と言われ、これまたすかさず男性が

「ボリビアは美味しいコーヒーは外に出すんですよ」と教えてくれた。美味しいコーヒーは外貨が稼げるので輸出するようだ。







「炒ったばかりのまめなので、今日は少し角がありますが、明日から一週間ぐらいは美味しいですよ」と教えてくれた。

買ったばかりのコーヒーを持ってフリーマン熊本店へ行った。そこにたまたま、コーヒー大好きの本店、西田さんが来ていた。
あすから店長はツーリングへ行くそうなので、多分帰ってくるころには西田さんが全部飲んでしまっているかもしれないにっこり


そして帰りは第2空港線を通り、サクラの森ハローデイ前に毎週木曜日に出店している「リトルウッド」へ行った。





ドイツパンなので「ベッケンドッグ」となっていた。

全種類注文したら、残念。ハンバーグ2つとしょうが焼きの3つしか残っていなかったのでそれを全部買ったにっこり

ついでにその隣に焼き鳥屋さんがあったので、豚バラとレバーとにんにく鳥を注文。解凍肉ではない鶏肉を使っているそうなので臭みがなく美味かったにっこり



暑くなって来たので「氷」もあるので「氷」も食べたが

「紫蘇蜜がうまかっですよ♪・・・今日はなかばってん」

なんじゃそりゃぁ~

話だけぇ~~は酷ですよ。

こだわり親父は「紫蘇蜜」も手作りみたいだ。

またいかなんたい!!もう!
  

Posted by うめちゃん at 21:15Comments(6)日記

2010年06月09日

どうする?

今日は学校の体育館で、今度の日曜日に行なわれる「ミニバレーボール大会」の練習日だった。

体育館に行くと、どうも雲行きが怪しい・・・・・・。

どうも、会場が取れていないらしい。

会場申請は4月30日にちゃんと申し込みをしてあり、納金も終わっているので複写式の書類もちゃんとある。

担当の方が、市のほうへ連絡をしたが、なかなか担当者につながらない。

会場にはバスケットとバドミントンの練習に2団体来ている。


どうするかいなぁ・・・・・。


調べたらうちの学校が一番早く申し込みはしている。

通常は学校行事優先と聞いている。

市のシステムが変わった時期、で市のほうが混乱しているようだ。


バドミントンの方々に、コートを分けて使いましょうと提案。

担当のおじちゃんも、もうひとつのバスケットボールの方々に話をし、体育館をみんな3/1づつ使うことにして一件落着。大岡越前かいな困ったな

市のほうもシステムが変わるなら変わるでしっかりとした対応をしてもらわなくては、意味がない。



また、中学校にはハンドボールコートがあるが、許可なしに夜間、フットサルかなんかしらんが、サッカーをハンドボールコートでやっていると聞いていた。昨日学校で会議があったときの帰りの、ハンドボールコートでサッカーをしているのを目撃したので注意した。

子供たちは毎日練習前、練習の後グラウンドに礼をし、グラウンド整備も一生懸命やっている。

そのグラウンドがスパイクでボロボロになっている。そしてハンドボールのゴールのネットまでが破れているのだ。


破ったのはそのときサッカーをしていた人たちかどうかはわからないが、心無い人たちのおかげでそのスポーツをしている人を嫌いになってしまう事だってあるだろう。



スポーツマンらしくしっかりルールは守って楽しんでほしい。

  

Posted by うめちゃん at 22:44Comments(4)日記