2010年06月29日
エンジン不調②
前回に引き続きミツビシ ディオン GDIエンジンである。
納車後1週間たって又、エンジンのチェックランプがついたと連絡があった。
前回、中古部品で修理をしたため同じところが悪くなったのか?
以前と同じようにチェックランプがついて調子がおかしくなったと言われていたので、コンピューター診断機「Gスキャン」を接続し走行してみることにした。
高圧の燃料ポンプの数値は規定値内で、前回の症状とは違うのでそのまま走行すること30分。エンジンチェックランプが点いたかと思ったら「ピッ」とGスキャンの音がしてエラーコードが検出された。
スロットルコントロール(メイン)が異常と出てきた。チェックランプが点いた後はアクセルを踏んでもほとんどスピードが出ずにスロー走行となった。エンジンは止まらないのだが頑張っても10キロしかスピードが出ない。
一旦車を脇に止め、エンジンスイッチをオフにして、それからもういちどエンジンスイッチをオンにして
異常コードを消去すると消去でき「異常コードなし」と表示される。
断線やパーツがだめになっている場合は消去しても故障コードは消えることがないのだが、「異常コードなし」と出てきてエンジンをかけて走行すると全く正常に走行するのだ・・・・・・
それから再走行するも今度は1時間走行してもエンジンのチェックランプが点く事はなく、あるのは以前でた、スロットルコントロール(メイン)異常というコードが出ていたと言うことだけである。
このGDIエンジンはアクセルワイヤーがなく、アクセルペダルを踏み込んだ量をセンサーで感知しエンジン側のスロットルコントロール(サブ)のモーターを動かしてアクセルを開けるようになっている。
その次の日の夜、また走行テストをすると1時間以上走行しても異常が出ないので工場へ帰ろうかとするときに、チェックランプが点いて異常信号がでた。やはりスロットルコントロール(メイン)と出てきた。
工場へ帰って、整備要領書を見ながらスロットルコントローラーの点検をした。エンジンスイッチをオンにしてアクセルをゆっくり踏んでいって全閉時の数値からゆっくりアクセルを開けていって、それに合わせて数値も規定値どうりに変化して問題は見られない。
特定のアクセル開度だけ電気信号が出ないのかもしれないと何度もゆっくり、そして微妙に動かしながら測るも異常な数値は出てこない。





翌日、この前お世話になったミツビシのディーラーのサービスマンに電話して、症状・数値に異常がないことを伝えると
「スロットルコントローラーじゃないでしょうか・・・・うちでも変えたことはあります。単体で点検しても正常な数値で異常がわからないんですよ。」 うちでも変えたことがあります・・・・・・。
これ以上調べるところがないので、スロットルコントローラーの新品を注文。
これがスロットルコントローラー

取り外し手で動かしてみるとザラつきがある。新品を手で動かすと「スーッ」と何の抵抗もなく動く。
10万キロぐらいの走行でそれこそ何度アクセルを開けたり閉めたりしたかわからない。テストするときにはわからないがほんのちょっとの具合で電気信号が途切れるとしか考えられない。
アクセルペダルの所についているこの部品を交換し、定位置にセットしエンジン始動。ここではもちろんかかるのだが、2日間試運転をして異常なし。無事に修理完了。
依頼者には前回の修理の件、今回の修理の件を説明し交換部品が違い、症状も違ったことを確認してもらい納車となった。
その後2ヶ月たつが快適に走行されているようだ。
故障が直ったときの喜びは困難な修理であればあるほどうれしいのだが、かなりの時間を要してもかかった時間だけの料金を頂くわけには行かないので勉強料だと思って頑張るしかない。
各ディーラーは自分のメーカーの車の故障に関する情報量は豊富で、その辺に関しては、町工場は及ばないが、いろいろ情報を共有し、講習会にも参加。そして各メーカーのサービスマントも仲良くし、メーカーによる故障の傾向性もあるので、さらに勘所を磨いていかないと、特にこれから先はやっていけない時代になってきた。
日々精進
納車後1週間たって又、エンジンのチェックランプがついたと連絡があった。
前回、中古部品で修理をしたため同じところが悪くなったのか?
以前と同じようにチェックランプがついて調子がおかしくなったと言われていたので、コンピューター診断機「Gスキャン」を接続し走行してみることにした。
高圧の燃料ポンプの数値は規定値内で、前回の症状とは違うのでそのまま走行すること30分。エンジンチェックランプが点いたかと思ったら「ピッ」とGスキャンの音がしてエラーコードが検出された。
スロットルコントロール(メイン)が異常と出てきた。チェックランプが点いた後はアクセルを踏んでもほとんどスピードが出ずにスロー走行となった。エンジンは止まらないのだが頑張っても10キロしかスピードが出ない。
一旦車を脇に止め、エンジンスイッチをオフにして、それからもういちどエンジンスイッチをオンにして
異常コードを消去すると消去でき「異常コードなし」と表示される。
断線やパーツがだめになっている場合は消去しても故障コードは消えることがないのだが、「異常コードなし」と出てきてエンジンをかけて走行すると全く正常に走行するのだ・・・・・・

それから再走行するも今度は1時間走行してもエンジンのチェックランプが点く事はなく、あるのは以前でた、スロットルコントロール(メイン)異常というコードが出ていたと言うことだけである。
このGDIエンジンはアクセルワイヤーがなく、アクセルペダルを踏み込んだ量をセンサーで感知しエンジン側のスロットルコントロール(サブ)のモーターを動かしてアクセルを開けるようになっている。
その次の日の夜、また走行テストをすると1時間以上走行しても異常が出ないので工場へ帰ろうかとするときに、チェックランプが点いて異常信号がでた。やはりスロットルコントロール(メイン)と出てきた。
工場へ帰って、整備要領書を見ながらスロットルコントローラーの点検をした。エンジンスイッチをオンにしてアクセルをゆっくり踏んでいって全閉時の数値からゆっくりアクセルを開けていって、それに合わせて数値も規定値どうりに変化して問題は見られない。
特定のアクセル開度だけ電気信号が出ないのかもしれないと何度もゆっくり、そして微妙に動かしながら測るも異常な数値は出てこない。





翌日、この前お世話になったミツビシのディーラーのサービスマンに電話して、症状・数値に異常がないことを伝えると
「スロットルコントローラーじゃないでしょうか・・・・うちでも変えたことはあります。単体で点検しても正常な数値で異常がわからないんですよ。」 うちでも変えたことがあります・・・・・・。
これ以上調べるところがないので、スロットルコントローラーの新品を注文。
これがスロットルコントローラー

取り外し手で動かしてみるとザラつきがある。新品を手で動かすと「スーッ」と何の抵抗もなく動く。
10万キロぐらいの走行でそれこそ何度アクセルを開けたり閉めたりしたかわからない。テストするときにはわからないがほんのちょっとの具合で電気信号が途切れるとしか考えられない。
アクセルペダルの所についているこの部品を交換し、定位置にセットしエンジン始動。ここではもちろんかかるのだが、2日間試運転をして異常なし。無事に修理完了。
依頼者には前回の修理の件、今回の修理の件を説明し交換部品が違い、症状も違ったことを確認してもらい納車となった。
その後2ヶ月たつが快適に走行されているようだ。
故障が直ったときの喜びは困難な修理であればあるほどうれしいのだが、かなりの時間を要してもかかった時間だけの料金を頂くわけには行かないので勉強料だと思って頑張るしかない。
各ディーラーは自分のメーカーの車の故障に関する情報量は豊富で、その辺に関しては、町工場は及ばないが、いろいろ情報を共有し、講習会にも参加。そして各メーカーのサービスマントも仲良くし、メーカーによる故障の傾向性もあるので、さらに勘所を磨いていかないと、特にこれから先はやっていけない時代になってきた。
日々精進

Posted by umedajidohsha at 18:37│Comments(11)
│ミツビシ
この記事へのコメント
車の事はよく分からないですが、プロ意識を感じました。
私が乗ってる車は10万キロ超えてます。
信号でブレーキを踏むと
振動するようで、エンジンが止まるような
恐さがあります。
この間は、サイドブレーキをかけた時につく警告ランプが点きっぱなしになっていたので、ブレーキパッドを変えてもらいました。
エンジンオイルはちょっとずつ減ってるので
継ぎ足しながらもたせてます。
車検して、あと2年
大丈夫なんかな~(´‐` ;)う~ん
私が乗ってる車は10万キロ超えてます。
信号でブレーキを踏むと
振動するようで、エンジンが止まるような
恐さがあります。
この間は、サイドブレーキをかけた時につく警告ランプが点きっぱなしになっていたので、ブレーキパッドを変えてもらいました。
エンジンオイルはちょっとずつ減ってるので
継ぎ足しながらもたせてます。
車検して、あと2年
大丈夫なんかな~(´‐` ;)う~ん
Posted by 彩
at 2010年06月29日 19:04

うちの車はディーゼルですが20万キロ超えてますよ(笑)
エンジンオイルが減るのは、漏れならば漏れている箇所しだいですが、修理代は結構かかります。
漏れがないなら、エンジンの中で燃焼していますので、プラグの汚れがはやいので、アイドリング不安定にはなりやすいかなと思います。オイルは継ぎ足しでもよいと思います。よっぽどマフラーから青白い煙を吐き出していないかぎりそこそこ大丈夫です。
それとキャブレター(空気とガソリンを混ぜるところ)か、コンピューター制御でしたらスロットルボディー(空気の吸い込み量を決めるところ)が汚れている場合アイドリング不安定になります。
という感じですかね。
後は、出されているところに相談して見積してもらい、車検と合わせた総額と、中古車または新車を購入するかなど検討されるといいと思います。
オイル漏れ・水漏れ等の心配がなければブレーキも換えているので2年は大丈夫かもしれません。
と車を見ないでいえるのはこのくらいです。
エンジンオイルが減るのは、漏れならば漏れている箇所しだいですが、修理代は結構かかります。
漏れがないなら、エンジンの中で燃焼していますので、プラグの汚れがはやいので、アイドリング不安定にはなりやすいかなと思います。オイルは継ぎ足しでもよいと思います。よっぽどマフラーから青白い煙を吐き出していないかぎりそこそこ大丈夫です。
それとキャブレター(空気とガソリンを混ぜるところ)か、コンピューター制御でしたらスロットルボディー(空気の吸い込み量を決めるところ)が汚れている場合アイドリング不安定になります。
という感じですかね。
後は、出されているところに相談して見積してもらい、車検と合わせた総額と、中古車または新車を購入するかなど検討されるといいと思います。
オイル漏れ・水漏れ等の心配がなければブレーキも換えているので2年は大丈夫かもしれません。
と車を見ないでいえるのはこのくらいです。
Posted by umedajidhosha at 2010年06月29日 20:29
ちィっ、なんかかっちょえーじゃなかですか^^。
Posted by shunpapa at 2010年06月30日 13:25
そうかなぁ~(笑) それほどでも(笑)
Posted by umedajidhosha at 2010年06月30日 14:59
有難うございます。
プラグが汚れてたら交換した方が良いんですか?
アイドリング不安定というのが、振動して止まりそうな状況なんですね。
水漏れは、車を動かして下に水の跡とかなければ
水漏れしてないと考えても大丈夫でしょうか?
プラグが汚れてたら交換した方が良いんですか?
アイドリング不安定というのが、振動して止まりそうな状況なんですね。
水漏れは、車を動かして下に水の跡とかなければ
水漏れしてないと考えても大丈夫でしょうか?
Posted by 彩
at 2010年06月30日 21:54

プラグが汚れていたら掃除をしないと火花がよく飛ばなくなってしまいます。大体走行距離が4万キロ(メーカーでは2万キロ推奨)ぐらいが交換の目安ですが、普通車に比べて軽自動車の方は回転数が多くなるため少しはやく悪くなります。
水漏れは、エンジンの下あたりに、緑色か赤色の液体が漏れていたら水漏れです。
トヨタ・ダイハツ系は赤。その他のメーカーは大体緑色のラジエター液が入っています。
夏場、車の下に出てくる水はエアコンが除湿した時に出る水ですので、普通の透明な水ならばエアコンの水ですから心配要りません。助手席の足元付近から出てきます。
あまり気になるようでしたら、一度、かかり付けのお店に持ち込んで症状を伝え見てもらったほうがいいと思いますよ。
水漏れは、エンジンの下あたりに、緑色か赤色の液体が漏れていたら水漏れです。
トヨタ・ダイハツ系は赤。その他のメーカーは大体緑色のラジエター液が入っています。
夏場、車の下に出てくる水はエアコンが除湿した時に出る水ですので、普通の透明な水ならばエアコンの水ですから心配要りません。助手席の足元付近から出てきます。
あまり気になるようでしたら、一度、かかり付けのお店に持ち込んで症状を伝え見てもらったほうがいいと思いますよ。
Posted by umedajidhosha at 2010年06月30日 23:09
おぉ!為になります。
私も半年ほど前にエンジンオイルがパッキンみたいなとこから漏れて交換しました(ToT)
もう1年くらいになりますが、サイドブレーキの点灯が走行中でも頻繁に点きます。。。これって電気系統の接触が悪いだけですかねぇ?気にせずにガンガン走ってますが(^^ゞ
うえの
私も半年ほど前にエンジンオイルがパッキンみたいなとこから漏れて交換しました(ToT)
もう1年くらいになりますが、サイドブレーキの点灯が走行中でも頻繁に点きます。。。これって電気系統の接触が悪いだけですかねぇ?気にせずにガンガン走ってますが(^^ゞ
うえの
Posted by せいじつ会計
at 2010年07月01日 10:44

せいじつ会計さん、それはブレーキが減ったり、ブレーキの液漏れがある場合点くランプです。サイドブレーキランプがつくようになっています。
はやめにブレーキ点検を!
エンジンが止まって事故になることは少ないですが、ブレーキは事故に即、つながりますよ。
はやめにブレーキ点検を!
エンジンが止まって事故になることは少ないですが、ブレーキは事故に即、つながりますよ。
Posted by umedajidhosha at 2010年07月01日 11:31
そうなんですね(-_-;)
一度チェックしてもらってみます。。。
ありがとうございます。
うえの
一度チェックしてもらってみます。。。
ありがとうございます。
うえの
Posted by せいじつ会計
at 2010年07月01日 12:59

ラジエーターには水を入れるのかと思ってました。
でも入れてません。良かった。
ワイパーのウォッシャー液はママレモンじゃ
ダメです・・・・よね・・・(゚_゚i)タラー・・・
でも入れてません。良かった。
ワイパーのウォッシャー液はママレモンじゃ
ダメです・・・・よね・・・(゚_゚i)タラー・・・
Posted by 彩
at 2010年07月01日 22:14

ラジエターには水ももちろん入れますよ。水が凍らないように、金属などが腐食しないように2割から3割の割合で入れます。
中性洗剤を薄めて使ってもいいとは思いますが、視界が良好♪って感じにはならないかなぁと思います。
好みにもよりますが、窓を撥水加工すると視界はいいですよ。でも夜間は見えずらいと言う方もいますのでお試しあれ♪
中性洗剤を薄めて使ってもいいとは思いますが、視界が良好♪って感じにはならないかなぁと思います。
好みにもよりますが、窓を撥水加工すると視界はいいですよ。でも夜間は見えずらいと言う方もいますのでお試しあれ♪
Posted by umedajidhosha at 2010年07月02日 00:01