2010年04月30日
見たい映画
拉致問題は、どうしてもブラウン管の中の出来事としてしか捉えられないのだが、これはどうしても見たい映画。
「クロッシング」 http://www.crossing-movie.jp/



熊本では見ることができないのか・・・・・・。予告を見ただけでウルッときてしまった・・・・・・。
これは見そこねた。
海角七号 君想う、国境の南 http://www.kaikaku7.jp/
DENKIKANでやってたのか
これはDVDで見るしかない。
DENKIKANさん!頑張って「クロッシング」をやってください!
「クロッシング」 http://www.crossing-movie.jp/



熊本では見ることができないのか・・・・・・。予告を見ただけでウルッときてしまった・・・・・・。
これは見そこねた。
海角七号 君想う、国境の南 http://www.kaikaku7.jp/
DENKIKANでやってたのか

これはDVDで見るしかない。
DENKIKANさん!頑張って「クロッシング」をやってください!
2010年04月30日
わらび狩り
4月29日は、私がまだ小さかったころから両親とその友人などと、親父の友人が住む阿蘇の産山村まで「わらび狩り」に出かけていた。
それこそ、わらびが取れようが取れまいが、雨が降ろうが毎年恒例の行事だったが、私たち兄弟4人が大きくなったことで、大所帯で行くことはここ十数年なかった。また3年前に母親がなくなってからは1回も行っていなかった。
今年は久しぶりにマイクロバスを借りていくようになっていたが、年老いた親父の運転では怖いのか、私に白羽の矢が立った
当日は、快晴!それこそ雲ひとつないお天気だ。
朝8時に出発。子供7人と大人が13人。補助席を使わずに丁度いい!
親父の友人宅の前を流れる小川。

親父の友人の案内でわらびがありそうなところへ案内してもらった。


今年は天候不順で取れるかな?と思っていたが1時間半ほどで買い物袋いっぱいになった

野焼きが終わった阿蘇の野原にとても小さな花が咲いていた。

ウドをみつけた町内の老人会の人がいたがタイムアップ!まだまだわらび狩りをしたかったのだが、団体行動ゆえしょうがないのだった。
それから親父の友人宅へ帰り道、事業仕分け等で有名になった?「大蘇ダム」を見に行くことにした。
ヒゴタイ大橋から「大蘇ダム」を見に行く。「おー0--!水がたまっているではないか!」なんていいながら、ヒゴダイ大橋の上からダムを見てきた。



見物も終わり、帰ってきたらなんとまあ!春の香り満載!山菜おこわ、高菜づけ、新高菜づけ、わらびにぜんまい、たけのこに、初めて食べた「カミナリづけ」。きゅうりを唐辛子で漬け込んだ、まさに「カミナリ」。辛い辛い
食事をご馳走になった後は、産山の秘湯とも言われる御湯船温泉館へ行った。
http://www.ubuyama-v.jp/2005/10/26-135214.html
小さな温泉なのだが、濁り具合、ほのかな硫黄のにおい。源泉そのままだそうだ。
ゆっくり熱めの温泉を堪能して帰ると、今度はおばちゃんが「セリ」を沢山取ってきていた。
なにやら近くにあるそうで、はさみを片手に田んぼへ向かった。すると、あるはあるは。休耕田いっぱいに「田セリ」が生息している。


またまた沢山とった後帰ると、おばちゃんが白和えを作ってくれていた。豆腐に味噌、砂糖を入れて
すり鉢に入れてあえた物で、これが又絶品。そして、息子嫁が「わらびを海苔で巻いて天ぷら」と「だらんめの天ぷら」を作ってきてくれた。
体の芯から「春」を感じた。
とてもとても贅沢な一日であった
それこそ、わらびが取れようが取れまいが、雨が降ろうが毎年恒例の行事だったが、私たち兄弟4人が大きくなったことで、大所帯で行くことはここ十数年なかった。また3年前に母親がなくなってからは1回も行っていなかった。
今年は久しぶりにマイクロバスを借りていくようになっていたが、年老いた親父の運転では怖いのか、私に白羽の矢が立った

当日は、快晴!それこそ雲ひとつないお天気だ。
朝8時に出発。子供7人と大人が13人。補助席を使わずに丁度いい!
親父の友人宅の前を流れる小川。
親父の友人の案内でわらびがありそうなところへ案内してもらった。
今年は天候不順で取れるかな?と思っていたが1時間半ほどで買い物袋いっぱいになった

野焼きが終わった阿蘇の野原にとても小さな花が咲いていた。
ウドをみつけた町内の老人会の人がいたがタイムアップ!まだまだわらび狩りをしたかったのだが、団体行動ゆえしょうがないのだった。
それから親父の友人宅へ帰り道、事業仕分け等で有名になった?「大蘇ダム」を見に行くことにした。
ヒゴタイ大橋から「大蘇ダム」を見に行く。「おー0--!水がたまっているではないか!」なんていいながら、ヒゴダイ大橋の上からダムを見てきた。
見物も終わり、帰ってきたらなんとまあ!春の香り満載!山菜おこわ、高菜づけ、新高菜づけ、わらびにぜんまい、たけのこに、初めて食べた「カミナリづけ」。きゅうりを唐辛子で漬け込んだ、まさに「カミナリ」。辛い辛い

食事をご馳走になった後は、産山の秘湯とも言われる御湯船温泉館へ行った。
http://www.ubuyama-v.jp/2005/10/26-135214.html
小さな温泉なのだが、濁り具合、ほのかな硫黄のにおい。源泉そのままだそうだ。
ゆっくり熱めの温泉を堪能して帰ると、今度はおばちゃんが「セリ」を沢山取ってきていた。
なにやら近くにあるそうで、はさみを片手に田んぼへ向かった。すると、あるはあるは。休耕田いっぱいに「田セリ」が生息している。
またまた沢山とった後帰ると、おばちゃんが白和えを作ってくれていた。豆腐に味噌、砂糖を入れて
すり鉢に入れてあえた物で、これが又絶品。そして、息子嫁が「わらびを海苔で巻いて天ぷら」と「だらんめの天ぷら」を作ってきてくれた。
体の芯から「春」を感じた。
とてもとても贅沢な一日であった

2010年04月29日
Off Time
昨夜、かみさんとご近所の居酒屋に行った。
このあいだも、子供の部活の保護者懇親会で行った店なのだが、そのとき写真を撮るのを忘れていたため、本日ご紹介を
熊本市の尾ノ上にある居酒屋「軍太郎」。んっ?地の魚店??? もとい!「地魚の店」でした。すんまっせん

地魚の店なので、どんなのがあるのかとメニューを見ると

魚に詳しくない私は、知らない魚がある。先日行ったときはshunpapaと「コーコ鯛」を食べた。
なにやら、海の底の海草などを食べている魚だそうで、あっさりした美味しいさしみでした。
んでもって今回頼んだのは「ホウボウのぉ刺身」。店長に聞くと「海の底におる魚ですタイ!」といわれるので頼んで見たら来たのがこれ↓

さすがに海の底にいるらしく、アンコウ・がらかぶ系の口だ

ひれが大きい団扇のようだった。酢醤油で食べるのだが白身でうまい!
次は「メナダのぉ刺身」を注文するとしよう。
店内は30名ぐらい入る。2テーブルはたたみの座敷。あとは、足元がほりでゆっくり出来る。


おっと!美味しいのは魚だけではない。
うちの息子も「うまい!」といった。「とり肉の黒コショウ焼き」

やきチャンポン

スライスして焼きの入った、「じゃがバター」

マヨラーにはオススメの「鶏肉マヨ」

天草まで魚を仕入れに行っている、あやしい
店長

「え~~~!私、写メはだめなんですよ~!!
」と写真を取らせてくれない、看板娘♪

この子から、前回行った時、ある質問を受けたのだが、その時は間がなく途中で帰ったのだが、この日は相談にのれず・・・・・・。
こんど、経験豊かなshunpapaといったときにでも、相談にのってあげよう
「軍太郎」 熊本県熊本市尾ノ上4丁目1-23 096-369-6598
このあいだも、子供の部活の保護者懇親会で行った店なのだが、そのとき写真を撮るのを忘れていたため、本日ご紹介を

熊本市の尾ノ上にある居酒屋「軍太郎」。んっ?地の魚店??? もとい!「地魚の店」でした。すんまっせん

地魚の店なので、どんなのがあるのかとメニューを見ると
魚に詳しくない私は、知らない魚がある。先日行ったときはshunpapaと「コーコ鯛」を食べた。
なにやら、海の底の海草などを食べている魚だそうで、あっさりした美味しいさしみでした。
んでもって今回頼んだのは「ホウボウのぉ刺身」。店長に聞くと「海の底におる魚ですタイ!」といわれるので頼んで見たら来たのがこれ↓
さすがに海の底にいるらしく、アンコウ・がらかぶ系の口だ

ひれが大きい団扇のようだった。酢醤油で食べるのだが白身でうまい!
次は「メナダのぉ刺身」を注文するとしよう。
店内は30名ぐらい入る。2テーブルはたたみの座敷。あとは、足元がほりでゆっくり出来る。
おっと!美味しいのは魚だけではない。
うちの息子も「うまい!」といった。「とり肉の黒コショウ焼き」
やきチャンポン
スライスして焼きの入った、「じゃがバター」
マヨラーにはオススメの「鶏肉マヨ」
天草まで魚を仕入れに行っている、あやしい

「え~~~!私、写メはだめなんですよ~!!

この子から、前回行った時、ある質問を受けたのだが、その時は間がなく途中で帰ったのだが、この日は相談にのれず・・・・・・。
こんど、経験豊かなshunpapaといったときにでも、相談にのってあげよう

「軍太郎」 熊本県熊本市尾ノ上4丁目1-23 096-369-6598
2010年04月01日
バルブ
ホンダのステップワゴン。エンジンがアイドリングが不安定であるとの修理依頼があった。
イグニッションコイルを少し上に持ち上げながらプラグの火花を一本づつ殺していくと、4気筒のうち4番が燃焼していない。
燃焼室のコンプレッションを測ると、他のシリンダーは9~10圧力があるのに、4番は何とゼロ
原因を探るべくシリンダーヘッドを脱着する。
バルブか曲がっているのか?もしかしてピストンに穴が開いているのかも???
やっとヘッドが外れたと思い4番のバルブ周りを見てみると・・・・・・。
排気側のバルブがなんと一箇所溶けていた

バルブ曲がりはあるものの、溶けているのははじめて見た。
新品のバルブを注文しすりあわせしようとしたが新品のバルブとバルブシートの隙間が大きく
すり合わせるどころではなかったので、熊本の老舗鉄工所、酒井鉄工所へもって行きバルブシートカットとすりあわせをお願いし無事に終了。
ヘッドを組み付けエンジン始動!一発でかかりエンジン好調。
予算の都合で、すりあわせは1本だけだったが、友人から教えてもらった「EPL」のスプレーをエンジンに吸わせ、バルブとバルブシートの密着性があがったので4気筒のバランスもとれ大変調子が良くなった。
試乗も終え、修理完了となりました。
最近はなかなかエンジンをバラス機会もなくなってきましたが、重整備は仕上がった後の喜びが大きいです。
イグニッションコイルを少し上に持ち上げながらプラグの火花を一本づつ殺していくと、4気筒のうち4番が燃焼していない。
燃焼室のコンプレッションを測ると、他のシリンダーは9~10圧力があるのに、4番は何とゼロ
原因を探るべくシリンダーヘッドを脱着する。
バルブか曲がっているのか?もしかしてピストンに穴が開いているのかも???
やっとヘッドが外れたと思い4番のバルブ周りを見てみると・・・・・・。
排気側のバルブがなんと一箇所溶けていた


バルブ曲がりはあるものの、溶けているのははじめて見た。
新品のバルブを注文しすりあわせしようとしたが新品のバルブとバルブシートの隙間が大きく
すり合わせるどころではなかったので、熊本の老舗鉄工所、酒井鉄工所へもって行きバルブシートカットとすりあわせをお願いし無事に終了。
ヘッドを組み付けエンジン始動!一発でかかりエンジン好調。
予算の都合で、すりあわせは1本だけだったが、友人から教えてもらった「EPL」のスプレーをエンジンに吸わせ、バルブとバルブシートの密着性があがったので4気筒のバランスもとれ大変調子が良くなった。
試乗も終え、修理完了となりました。
最近はなかなかエンジンをバラス機会もなくなってきましたが、重整備は仕上がった後の喜びが大きいです。
タグ :ステップワゴン