プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2009年11月17日

西日本ジャンボリー6

 日曜日の朝7時半から朝食のバイキング。日ごろは朝食べないのにこんなときだけはよく食べる。太平洋から昇る朝日を見ながら食事をし帰途に着く。もともと腰の調子がおかしかったが、昨日からシフトアップするたびに脛から左臀部にかけて痛みが走る。坐骨神経通だなと思いながらも、人吉方面へ向かう。秋の紅葉を楽しみながら、人吉で食事をした。店長が予約を取っておいてくれた。「しらさぎ荘」



お風呂も入れるそうだが今回は入らなかった。中へ入ると池があり、鯉がたくさん泳いでいた。メニューをみると鯉料理があった。「ここの鯉を食うんだ」と一人で思いながら、食べたのは店長が予約していた。鮎の塩焼き定食だ。



実は鮎が来る前に写真を撮ってしまったのだ。お見せできなくて残念。鮎を頭からかぶりついて完食。ご飯はお櫃で来たのだが、絶対帰りに眠くなると思ってお替りは一杯で止めといた。



それから・・・・・名前を忘れたガーン



どこだっけ???ここで休憩をし、その後?あ違うここに来た後食事に行ったんだ?あらわからん。
記憶があいまいだ。まあいいたい。

そして五木の道の駅へ行き、期間限定の「栗饅頭」を店長が購入。私は五木地元の「なめこ」を購入。これが大きくて味噌汁に入れるとうまい!
そして隣の、「山うにとうふ」で有名な「五木屋本舗」http://www.itsukiyahonpo.co.jp/index.htmlへいって「山うに」を試食。食事を済ませたばっかりだったので2階の「五木久領庵」http://www.itsukiyahonpo.co.jp/kuryouan/index.htmlへは行かなかったが、ここの厚揚げを焼いたものがとにかく美味い!焼いた厚揚げに生姜をのせて醤油をかけるだけなんだがこれがこれが美味いのなんの!下のお店で厚揚げを買って帰ろうとしたがすでに売り切れであった。残念。又来よう。

それから宮原、美里町を抜けて帰ってきたが本当に紅葉がきれいだった。

午後5時過ぎにフリーマン熊本店に着いたら、店長の奥さんがあったかいコーヒーを入れてくれて、店長が買ってきた「栗饅頭」をひとつご馳走になった。
これがまた美味いのなんの。今度の連休にバイクの後ろにかみさんを乗せて、ツーリングではなく「栗饅頭」を買いに行こう!にっこり

走行距離は400キロぐらいでそんなに長くは走らなかったが、久しぶりのツーリング。初めて走る人たちととても楽しく、とても美味しいツーリングでした。

バイクのほう?F800Sはよかですよ~。下からよどみなく吹けあがりとにかく軽い。ちょっと走った有料道路ではスクリーンが低く私の座高が高いため、もろに風を受けて走ったので、今度ツーリング用にロングなスクリーンをつけようかと思っている。でも高速ツーリングならR1200RTがほしくなってしまうなー。とかみさんを後ろに乗せて体感させて何年後かにもう1台・・・・・・と思い描いてしまったチョキ

終わり。



  

Posted by umedajidohsha at 22:54Comments(0)日記

2009年11月16日

西日本ジャyンボリー5

私がまだまだ若かったころにっこりモータースポーツが大好きになった。といっても始めたのは高校3年ごろからだろうか、最初はMT50というホンダのオフロード車で本田技研の中のコースを走る友達を見に行った。「こぎゃーんほこりのすっところで、わざわざどろだらけになってから・・・・・・」というのが第一印象。実際自分で走ってみるとこれがこれが面白い。行きつけのバイク屋さんで知り合った、熊高同級生が2本サスのCR250でモトクロスをやっていたので、これもまた乗せてもらうと面白いにっこり一般公道を走るバイクと市販レーサーの違いにも驚き、それから私もモトクロスをするようになった。

その後、ロードバイクで峠道を走ったりもしていて急にロードレースもやりたくなった。一回もサーキットを走ったことが無かったので、横浜タイヤの「ゲッター走行会」などにも参加していよいよ妄想とも言うべき思いが・・・・・・「鈴鹿4時間耐久レースに出たい!」。当時鈴鹿8時間耐久レースの1週間前に、ノービス(ライセンスの一番底辺クラス)の祭典鈴鹿4時間耐久レースが開催されていた。

 若いというのはいい!頭の妄想の中ではあの、ビデオ等でみた鈴鹿サーキットを自分が走っている。

 一緒に走るライダーを見つけ、いざ鈴鹿サーキットのライセンス講習会へ出かけた。そのときの事だ。

 まず、ミーティングが行われ、サーキットでのルール、走行中に振られる旗の意味、ライダーがとるべき行動などなど、確かスズキのライダー伊藤巧氏が話しをされた。そして最後にこういわれた「今日はあくまでもサーキットライセンスを取るための走行です。直線では140ほどしか出しません。しっかり旗を見落とさないように走行してください」と。

 私は、いくつかのグループに分けられたがそのグループの先頭であった。いやー緊張しまくった。
先導してくれるのはつなぎに大きく「M」と書いてあるマーシャルである。いよいよコースインである。1コーナーをインべたで廻ってS字コーナーへ向かいショートカットコースなのでダンロップブリッジのところでメインストレートへ戻る。するとマーシャルの人が振り向いて「速よこんか」と手招きをした。「いかな、いかんとだろかと思いながらついて行くと、飛ばし始めた。

「なんじゃこらさっきは140キロぐらいしかださんていいよったじゃなかか!」と思いながらも手招きされたならついていかなん。2週目メインストレートへ出てすぐギアが上がらなくなった。「あいたこら、壊れたばい」と思ったら、ピットの真ん中付近ですでに6速 13000回転廻っていたのだぬふりんそこからブレーキングして1コーナーへ向かう。すると後続のライダーが1台また1台と私を抜いていった。熱くなるのを抑えて「今日は熊本からライセンスを取りに来ているのだ」と言い聞かせながら、走行を続けた。その後私のグループはかなり熱くなり走行。そして赤旗が振られた。ちゃんと言われたとおりの場所へ停車して、興奮のライセンス所得講習走行は終わった。

 終了後、ミーティングルームで合格の発表があった。「今日はかなり熱くなった人がおるなぁ~。合格大丈夫かいな?みなどっからきたん?」何人かに聞いた後私が指名された「熊本です」。「熊本~?大丈夫かいな?えらい遠いとこから来て合格しとるんかいな?」と言われた。

 その後、合格が発表されたが私のグループは半分以上、不合格であった。スティディーな私は何とか合格して、胸をなでおろした。

 そのときの手招きしたマーシャルの人が実はこのおっさん!失礼!この方である。



チーム伸介のライダーでもあった「千石さん」であるにっこり
以前フリーマン熊本店にいらっしゃったときにその件についてはお話したにっこり今回はR1200RTで参加され、パーティーの抽選の進行役もされていて、賑やかに楽しく、抽選を盛り上げていただきました。

鈴鹿の方はその後、様々な事情で出場することを断念したが、私の青春の大事な財産だ。いや~若いうちは結果はともかく、失敗でも何でもせなんですねにっこりだってこの財産は誰にも捕ることは出来ないかけがえの無いものだからチョキ

つづく・・・・・まだぬふりん


  

Posted by umedajidohsha at 21:15Comments(0)日記

2009年11月13日

西日本ジャンボリー4

夜のパーティーが7時から始まった。参加者数150名ほど、暗くなった会場のスクリーンにもうすぐ日本で発売になるBMW S1000RRのプロモーションビデオが上映された後、開会の挨拶のあと乾杯となった。廻りには屋台まで設置されており、冷やし汁、茶そば、そして肉巻きおにぎり!しかし残念ながら人気が高く私の口に入ることは無かった。楽しく食事をしながらバイクの話が盛り上がる。ちょっとトイレに行って帰ってくると会場前方にスポットライトが当たり、なんとS1000RRが展示してあるではないか!




興味津々カメラを片手に見に行くと、皆さん記念撮影をしていた。




日本仕様は欧米の騒音規制より日本の騒音規制が厳しく、馬力を落とさずに音量を下げるのにひと苦労されているようだ。
ドカの1098はコンピューターのROMを二種類用意してあるため、車検時に公道走行用のROMかフルパワーのROMかのみ分け方の資料が、検査員講習の資料のなかにあったほどの厳しい規制を、ROMを変えることなくフルパワーで適合させようというBMWには恐れ入る(笑)。

一度K1200Rの試乗車に乗せてもらったことがあるが、そのころはF800Sではなくグッチのルマン2に乗っていたから余計に「こんなバイク、公道ではアクセルをフルに開けることはなかばい!」と思っていたので、それよりももっと過激な、世界スーパーバイク選手権にも出場しているようなバイクは、縁が無いような気がする。(今のところ・・・・・・)。発売価格は国産の逆輸入車より少し高いぐらいではとのことだった。
私は最近国産車にはあまり魅力を感じなくなっている。もしホンダがV型5気筒のバイクを作るか、250CC6気筒のバイク。はたまたスーパースポーツの単気筒のロードバイクが出たら興味がわくかもしれない。なんていいながら実はR1200RTがいいななんて高速を走ったら思ってしまうのだ。

その後抽選会が行われた。ヘルメット、ウエア、BMWの自転車、最後にメッツラーとピレリなどのタイヤ前後セット。抽選やじゃんけんなどあったが、最後まで当たることは無かった。残念。

遠くは関西方面からもたくさん参加されていたので、地元、日向の伝統的な踊りまで企画されていた。この踊りにはびっくり!にっこり2拍子のリズムに乗せた短いメロディーと太鼓のリズムが延々と続くなか、お面をかぶった踊り手の人たちが出てきたが、これがお見事!その表情にあわせた手の動きや腰の振りはキレがあり会場は独特な雰囲気に包まれたびっくり

そんなこんなで無事にパーティーも大盛況のうちに終了し、私は部屋へと戻っていった。

つづく。  

Posted by umedajidohsha at 21:02Comments(0)

2009年11月12日

西日本ジャンボリー3

 さて都農ワインのあとは、目指す宮崎フェニックス・シーガイア・リゾート サンホテルフェニックス !
http://www.seagaia.co.jp/index.html

 駐車場へ4時ごろ到着するとすでに60台ほどのBMWが並んでいた。見渡すとGSが多いなーと思っていたら、「ん~っつ?あれは何だ?」とみると



あれは、BMW渾身のフラットツイン。24時間耐久レース等で練り上げた上で市販されたBMWの総力をかけて開発した400万以上するHP2スポーツではないか!しかし・・・・・・。



なんとサイドカーであったガーン



フロント周りもガーターフォークに改造してある・・・・・・。1千万ぐらいかかっているのではないか?
世にも珍しいものを見てしまった。いやいや日本で1台?いや世界で1台かもしれない。

そんな驚きのなか、フロントにてチェックインを済ませ夜のパーティーまで自由時間なので、ゆっくりとお風呂に入ってツーリングの疲れを癒した。大浴場も太平洋の見事な水平線が見えるいい風呂であった。

つづく。


  

Posted by umedajidohsha at 18:38Comments(0)日記

2009年11月11日

西日本ジャンボリー2

 海の駅で腹ごしらえをした後に向かったのは、今回のツーリングに参加したメンバーのオススメワインがある「都農ワイン」。写真は入り口前から見える風景です。



まあきれいな海だこと。それから店内へ


しかし店内の写真は撮っていないので、こちらをご覧ください。

http://www.tsunowine.com/index.html

オススメで私が購入したのは、2008 シャルドネ アンフィルタードhttp://www.tsunowine.com/webshop/w07.html

お店の女性にお聞きすると「春先まで少しねかしたほうがおいしいと思いますが、お正月にお飲みになられてもいいですね」とのこと。私は他のお酒と混ざるからかどうかわからないが、ワインを飲むと頭が痛くなってしまうのです。でもせっかく買ったので、白ワインに合う料理を作って飲むのを楽しみにしておこうっと。

「都農ワイン」へ行くまでの道だが、片側1車線のくねくねとした道で、コーナーに段差があったり道が荒れていたりしたが、今回参加の70代のK1200GTと60代のR1200RTの先輩が速いこと速いことにっこり
初めてツーリングに参加したR1200GSの人が参加していたが「皆さん飛ばしなはっですね~」といわれていたが、フリーマン熊本店主催の山田純さんのライディングレッスンに参加されていたその先輩たちは「後ろブレーキば上手に使ってな、ハンドルばコーナーの曲がりと逆にチョコっときってやるとよかったいにっこり」と話されていたのを、私は隣で楽しく聞いていた。初めて会う人同士がこうやって話せるのもバイクのおかげでもある。バイクはすばらしいコミュニケーションツールでもあるし楽しい乗り物である。また、こういう雰囲気は、フリーマン熊本店の店長夫妻の人柄によるものが大きいなと感じたのである。

つづく
  

Posted by umedajidohsha at 22:02Comments(0)日記

2009年11月10日

西日本ジャンボリー

この前の土日に宮崎で行われた「BMW西日本ジャンボリー」に行ってきました。
出発はフリーマン熊本店を9時に出発。


フリーマンの店長に誘われて参加したのだが、実は店長とツーリングをするのは実に20数年ぶりであったガーン
以前一緒に走ったのは店長がR100GSの黒に乗っていたときで、私は従兄弟のFZR250だったような気がする。
店長と一番最初にツーリングに行ったのは四国。昔阿蘇の赤水の登山道の入り口付近に幌馬車という喫茶店があった。そこに夜の12時に集合。夜中の3時のフェリーで四国へ渡り一路土佐へ向かった。
ま~皆若かったので走る走るにっこり
タバコ休憩ぐらいで走りっぱなし。土佐の港について食事をし、坂本竜馬の銅像を見て太平洋の水平線を見つめながらといいたいところだが、帰りのフェリーの時間に間に合わない!と急ぎフェリー乗り場へと向かった。それはそれはとても口に出せる速度ではないのだがやっとの思いでフェリー乗り場へ到着。大分からの帰りはそれなりのスピードで、熊本に着いたのは9時ごろだったかな~。強行軍のツーリングが初めてのツーリングであった。ナイトラーダー・ガッチャン・バキラくんなど、ああ懐かしい。

なんて、思い出しながら一路宮崎へ向かう。さあ楽しみな昼食。海の駅「ほそしま」を店長が予約していた。


http://www.jf-hyugashi.jp/restaurant.html

そこで食べたのが「海鮮丼」980円と細島名物「こなます」。さすがに海の幸が新鮮な港の海の駅。取り皿にわさびとお醤油をいれ混ぜ合わせた後に、丼にサーッとかけて食べるのだ。これまた美味かったなあ。
「こなます」は、船の上で釣った鰹を食べた残りとご飯を混ぜ合わせてにぎったおにぎりを焼いたもの。
やっぱ名物といわれると一回は食っておかないと!なんていってるが海鮮丼だけでは腹の虫が収まらないと思ったのだしーっ


さて腹ごしらえもすんだので次へ向かうか!つづく
  

Posted by umedajidohsha at 20:22Comments(0)日記

2009年11月03日

ETC

今度の土日に宮崎で開催される、BMW西日本ジャンボリーに参加するため各部の点検にっこりといってもまだ2500キロしか走っていないので悪いところはないので、新しく装着したETCのチェックのため高速道路を走ってきました。

取り付けは、ハンドル右側についているフロントブレーキタンクを支えるステーを左側のハンドルのクラッチホルダーに取り付けアルミ板を自分で加工して、つや消しの黒で塗装。マジックテープを使いETCを取り付けた。配線を数箇所カバーを取り外し取り回して完成。

益城空港インターへ行き、かなりゆっくりETCレーンを通過した。前に車がいたためバーが開くことはなかったが、高速道路を一区間だけ、御船インターで降りると「料金150円」ちゃんとETCが作動した。
これでツーリングのとき高速の料金所で手袋をはずして財布を取り出し料金をはらうわずらわしさから開放されるグッ
結構これが面倒で、特に寒い冬などは手が悴んで財布を出すのさえ難儀するのだ。

ETCチェックも終わったので、それから山都町から吉無田高原、それからグリーンロードを通って自宅へ帰ってきた。オンボードコンピューター付きなので、気温・平均スピード・燃費計・燃料の残走行距離などが出るが、気温が表示されるとありがたいやらなんやらうるうるグリーンロードを通過しているときの気温「6・5度」ひょえー
よけいに寒く感じてしまうのだ。しかしグリップヒーターが付いているため手が悴むことはなかった。
「グリップヒーターなんて邪道だ!」なんて思っていたが、こんなにありがたいものはない。

そしてF800はベルトドライブで走行音も静かなのであったにっこり

  

Posted by umedajidohsha at 19:28Comments(0)

2009年11月01日

F800S



ついに購入してしまった。BMWのF800S
(写真は納車前にフリーマン熊本店で撮影した私のバイク)

フリーマン熊本店で以前、このF800SとR1200に試乗したことがあったのだが、発売当時から各バイク雑誌での評価も高く、私の好きなライダー「つじやん」こと辻本聡(世界GPにも出場していた)も絶賛していたF800Sは本当に乗りやすく一発で気に入ってしまっていた。

現在、購入後500キロほど走ったが、軽い軽いにっこりそれに静か静か。

年をとったからか音のうるさいバイクには乗れなくなってしまった私にはとても心地よいサウンドである。

それに、まだ慣らし運転中のためエンジン回転はあまりあまりあげられないが、高いギアでもスムーズに加速していく。先日、モトグッチに乗って阿蘇へ行き、高いギアで車を抜こうと思ったら、あらま!加速できないひょえー
最新のフューエルインジェクションの用には加速できなかった・・・・・。グッチは加速ポンプを修理すればもう少ししたからのツキがよくなると思うので今度修理しよう。

ともかく、早く慣らし運転が終わるようにしなくては。

ちょうど、グッチは車検が切れるので、フロントフォークからオイル漏れがするのでバラして再メッキに出してオイルシールを変えてあげよう。その間は、だんだん寒くなって来ているので、グリップヒーターが付いているF800Sでいろんなところへ走りに行こうニヤリ軟弱??

  
Posted by umedajidohsha at 21:20Comments(0)