プロフィール
うめちゃん
うめちゃん
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年06月08日

水回り③

 微熱LIFEさんの日記「アダルトビデオ」をついついにっこりクリックしてしまった。

 微熱LIFEさんはラジエター専門店。戦士の休息、これを見てもらうと、ラジエターのつまりがどうなっているか一目瞭然です。ラジエターの中にLLC(ロングライフクーラント)が入っていますが、これが年数によりだんだん薄くなってきます。薄くなると腐食防止剤なども薄くなり、銅や鉄、アルミが腐食されラジエターの穴が詰まります。

詰まった時は、ラジエターのコアを交換しなくてはいけないのですが、ヒーター関係のヒーターコア(ヒーターのラジエターのようなもの)が室内にありますが、そこが詰まったり漏れたりした時は大変です。

大体、真ん中のステレオやナビがついている付近の真後ろに、このヒーターコアがついていますので修理の時は、ダッシュボード(メーターや助手席のエアバッグがついている前面のボード)を全部取り外さないと交換、修理することが出来ません。

うちのかみさんは、ばらばらの状態を見て「これ、元通りになると?」と聞くくらいバラバラ状態になります。

また、ニッサン車やミツビシ車でありましたが、LLCがほとんど水状態であったため、ヒーターのパイプや、シリンダーブロックの中の水が凍りつき時にエンジンを壊さないため、プラグという部品がついていますが、そこが錆びて穴があいていた事があります。日ごろは交換しない部品なので作業性が悪く、最悪エンジンを脱着しての交換作業となります。

そうなる前にも、そんなに高い値段ではないので2年に1回はLLCの交換をお勧めします。

それでなくても、最近のラジエターは上下のタンクが樹脂製で、年数がたつと亀裂が入ったり、タンクとコアの間にOリングが入っていて、そこから漏れ出すこともありますのでご注意ください。

微熱LIFEさんの商売の邪魔をしちゃったかなぁ・・・・・。といっても特殊な車両のラジエターを作業されている本当のポルの・・・間違い(笑)プロのお店です。

ちなみに、私の会社も、アダルトビデオ・動力電気削減・証券会社・めんたいこ・焼酎・ネット関係・電話関係・コピー機関係・北方領土関係などなど、様々な電話がありますが、ちょっと応対してその電話の時は「あー、社長はいません」といっています。



  

Posted by うめちゃん at 22:49Comments(2)整備日誌

2010年06月07日

眠い

昨日の一斉清掃とソフトバレーボール大会が終わって仕事。かみさんが風邪引いたりして今日はバタバタうるうる

眠い月

体は今日はまあまあ、年取ったので明日こわるだろう・・・・・・。  
Posted by うめちゃん at 23:04Comments(4)日記

2010年06月06日

一斉清掃

今日は、朝から一斉清掃にっこり

集合場所の公園へ行くときれいな紫陽花が咲いていた。





別の公園の担当なので、一旦うちへ帰りうちを見ると、、うちの紫陽花も咲いていた。





うちの紫陽花は珍しいのか、もらいに来られる方が結構います。紫陽花は土の具合で色が変わるそうなので不思議ですね。



公園に行くと草刈、草刈困ったな

真ん中は草刈機で刈っていくのだが、端のほうはトリマーと回転式草刈機でやったが、トリマーはきついきつい。腰は痛いし腕はすぐにあがってしまうげんなり

もしうちの庭がこんなに広かったらいいだろうなぁ~とかも思ったりしたが、手入れが大変なので庭のないうちでちょうど良かったにっこり

沢山の子ども会の皆さんも一緒に清掃活動して見る見るうちに公園が綺麗になりました。



草刈のときの草の匂いっていいですねぇ~にっこり  

Posted by うめちゃん at 19:44Comments(5)日記

2010年06月05日

ハンドボール

うちには息子が2人いるが、長男は中学に入ってバレーボールがやりたかったようだが男子バレー部がなかったため、ハンドボール部に入った。次男も長男の同級生が部活勧誘にわざわざ自宅まで来てくれてハンドボール部に入った。

私はハンドボールのことは良く知らなかったのだが、試合を見に行くたびにルールもわかり面白くなって来た。
1年ちょっと前だったか、山鹿で全日本とブラジル代表の試合が行なわれたので2人を見に連れて行った。

子供たちの試合とはもちろんのことではあるが、別次元の試合だった。

その選手の中で、1人だけ知っている選手がいた。筋肉番付によく出ていた「宮崎大輔選手」だ。
テレビを見ているときに「僕はハンドボールのことをもっと皆さんに知ってもらうためにテレビに出ているんです」と言っていた。

試合が終わると全日本の選手がファンサービスをしていた。みんな様々なものにサインをしてもらっていた。子供たちを出口付近に連れて行き、選手たちと触れ合うことで何かを感じてくれればと思っていた。そして宮崎選手の姿を探すのだがなかなか出てこない。

体育館の中を見ると、A席を購入した人たちは優先的にサインをしてもらえたのだった。

裏に回りバスのところで待っていた。いろんな選手が次々とバスに乗り込んでいったが、最後の最後まで出てこなかったのが、宮崎選手だった。

出口で待っていた息子は握手をしてもらった。

テレビで写っているわけではないが、言葉どおり1人を大事に最後までファンサービスをしていた。

その姿に私は感動し、今ではハンドボールの大ファンである。

ハンドボールは面白かですよぉ~!











  

Posted by うめちゃん at 00:14Comments(2)日記

2010年06月03日

??

本日、まとめて3つ投稿したらタイトルはひとつしか表示されとらんだったガーンあいたしもた!  
Posted by うめちゃん at 21:48Comments(0)日記

2010年06月03日

水回り②

 今日は、サーモスタットのお話です。



これが何をするかと言うと、エンジンで温められた水の温度がある程度(75~80℃)になったらこのサーモスタットの中のワックスが膨張し、スプリングの力で閉じている弁を押し開いていきます。

この弁が開いたままだと冬はなかなか温度が上がらず、室内のヒーターもききません。

又、開きが悪かったり、閉じたままだと水はラジエターの中にちゃんと入っているのに、ラジエターの方に水が回っていかないため、水温計が上がることがあります。
水温計は温度が低い方が「C」高くなると「H」の方に針がふれます。標準はその「C」と「H」の真ん中ぐらいに針が来ています。

最近の車はメーターのところに温度計がなく温度計マークが最初「青」か「緑」になっています。

この色が「赤」で表示されると「温度が上がってますよ~」とはしゃべりませんが、温度が異常に上がっていますので、車を止めて、水の量を確かめる場合はしばらくたってエンジンが冷えてから点検するようにしてください。やけどをする恐れがあります。

また点検は、ラジエターキャップを開けてから点検してください。

ラジエターの補助タンクに水が入っていても、ラジエターの中に水が入っていない場合があります。

温度差で膨張したり収縮した水がタンクに出入りしていますが、どこからか水が漏れている場合は膨張してリザーブタンクに水が入っていって、水が冷えても漏れがあれば「負圧」にならないため膨張した分戻ってきません。

水廻りを点検する時はとにかく、エンジンが冷えている時に行なってください。

やけどしますよ。

ラジエターのことについては「おてもやんブログ」にプロがいます。

微熱交換LIFE 

ではではにっこり

  

Posted by うめちゃん at 20:02Comments(5)整備日誌

2010年06月03日

動画の埋め込み

最初、おてもやんブログに動画(Youtubeなど)を貼り付けることが出来なかったうるうる

これまた、なにやらやっていると出来た。

Youtubuの自分が好きな動画、紹介したい動画の画面右下のところに

《埋め込みコード》と言うのがある。クリックするとその下に

・・・・・・・・・・・・というコードが出てきているのでそれをコピーして、書き込みの本文のところに貼り付けて終了。

わかれば「な~んだ簡単じゃん!」 となりましたにっこり

それでは今日は、熊本に住んで活動されているミュージシャンの中沢堅二さんの動画をにっこり



音符  

Posted by うめちゃん at 20:01Comments(0)日記

2010年06月03日

金縛り・・・・

私がまだ中学生の時、同級生の女の子が話していた。

「金縛りにあった。どうしても体が動かないので目だけ開けたら、天井に大きな虎がいた・・・・・・」

他の友人も「私もある・・・私も・・・俺もある・・・・」

どうせ部活で疲れていたんだろう。疲れてるときによくなると聞いたことがある。



それから10数年たったある日・・・・・・。

寝ていると体が動かない・・・・・もしや、これが金縛りか!!!ひょえー

体が動かないので思い切って目を開けてみた・・・・・

虎は見えないし何もない・・・・・・



動かないはずだ・・・・・





かみさんの足が私の体の上に横たわっていた・・・・・びっくり  
タグ :金縛り

Posted by うめちゃん at 17:55Comments(2)日記

2010年06月02日

涼しかばい!

なんか仕事の話を最近書き込んでいないなぁ~  


BMW F800S暑くなってきたら電動ファンがよく回るなぁ

動研サマーシートカバー

http://www.peitzmeier.jp/pai/summerseatcover.html

だんだん暑くなって来たので、シートに取り付けた。

取り付けは簡単チョキ

ヘッドキャップ?みたいにかぶせるだけ。

日に焼けて熱くなっているはずのシートがすぐに座れる。走っている時はお尻の下を風が吹き抜けるにっこり

こら1回使ったらやめられんですな。

腰をずらしてもすべらんけんよかですよ。

  

Posted by うめちゃん at 22:45Comments(4)バイク

2010年06月02日

いやー!笑った

美容室モンタージュの戯言。「旅の思いで」は笑わせてもらいました。実話のようだ。

http://montageoriginal.otemo-yan.net/e318549.html  

Posted by うめちゃん at 00:01Comments(2)日記

2010年06月01日

アドレスの引越し

今使っているドコモのアドレスを何とかIPhoneに移したいとなにやらやっていたら出来たにっこり

ドコモに入っているアドレスをマイクロSDにバックアップし、その中のSIMだったかな?そのフォルダーの中の「PIM00001」というファイルがあった。

そのままクリックすると「ピコン・ピコン」とウインドウズライブメールが開き音がし始めた。

失敗。

いろいろやっていたら、Gメールの中に連絡先をクリックすると、右側上にインポートというのがあったので、クリックすると「アップロードする CSV ファイルか vCard ファイルを選択してください」とあり、下の参照をクリックして、さっきの{PIM00001」と言うファイルを選んでインポートすると、来ましたよデーターがにっこり

そして今度は、その横の「エクスポート」をクリックして「vCard 形式(Apple アドレスブックやその他のアプリケーションへのインポート用)」を選びエクスポートしたら、ファイルを保存するを選びクリックするとダウンロードのフォルダーの中に、変換されたアドレスデーターが!!!


これをiPhoneのメール添付して送りその添付ファイルを開くとグッグッドジョブグッ

あっ!すんまっせん。まねしてしまった。

それを新規保存してばっちりでした。

アーこれで寝れるぬふりん  
タグ :iPone

Posted by うめちゃん at 23:52Comments(2)日記

2010年06月01日

ボルグ

 以前、バイクで右の足の脛を、大きい骨と細い方の骨と両方骨折、つま先が90度ぐらい右に曲がっていた。

粉砕骨折。骨が外に出ていないのが唯一の救いだった。

20数センチのプレートを13本のボルトで骨を固定。1年間は入れたまま。レントゲンを見ながら骨折したところがモヤモヤとした新しくできた骨を見て喜んでいた。

骨を固定していたプレートとボルトをはずし、1週間後に退院。晴れて人間になったような気分だった。


それから1週間目の日曜日、帯山のダウントンでコーヒーを飲んでいた。

後輩が来て、その裏にあったオートテニスセンターに行った。

久々の運動。

軽くやっていたのだが

調子にのった!

フォアハンドで来た玉をかえす時掛け声をかけた。

「ビヨルン・ボルグ!」

見事に打ち返した瞬間、右の脛から「パリっ」と音がしたような気がした。

片足けんけんでお店まで帰った私を

ダウントンのマスターが病院まで乗せて行ってくれた。

レントゲン写真が出来上がった。

まるでリコーダーのように穴が開いていた私の骨のその指穴からぽっきり折れていた。

先生「折れていますねぇ・・・・」

私 「あらー見事に折れとるですねぇ~アハハハハ」

先生「骨折って笑った人を見るのは初めてです・・・・・」


笑うしかなかったのだ(笑)。  
タグ :骨折

Posted by うめちゃん at 18:09Comments(4)日記