プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

2010年05月18日

今はもう

 最近は国内では台数が少なくなったマニュアル車。ヨーロッパの方ではディーゼルのマニュアル車が人気だとか。最近の新車カタログを見るとほとんどがATかCVTとなっていて、たまにマニュアル車があるのだが、昔はマニュアル車のほうがATよりも燃費がよかったが、今はマニュアル車よりCVT車のほうがカタログ燃費はよくなっている。電子制御の技術も進んできたために、いちばん燃料消費の少ないところで車を進めているのだ。ホンダは車内のエコランが得意な人のアクセルワークのデーターをとりマップ化してより燃費よく走るように制御しているそうだ。

今日はイスズのトラック。クラッチを踏むと「ゴロゴロゴロゴロ」と音がすると入庫された。大体、クラッチを踏んで音がする場合はクラッチを切る(カバーを押す)ためのレリーズベアリングで、クラッチを離したときに音がする場合は、ミッション内部のベアリング不良である。

ミッションをおろし、レリーズベアリングを手で回してみると「ジャーッ」とやっぱり音がした。そしてクラッチディスクを点検すると、磨耗していた。

今はもう

真ん中の丸いリベットで止めてあるところを見てもらうとわかるが、

今はもう

新品がこれである。

クラッチがすべると言うのはこのリベットの金属がクラッチカバーのプレートにじかにあたりだしたら、滑り出す。ギアをいれアクセルを踏んでエンジンの回転があがっても前に進まない状態になる。

上手に運転する人は左右均等に減って来るのだが、半クラッチを多用する人は片側だけ減っている。

まっ、今はほとんどないのでクラッチを修理することも極端に少なくなったが、忘れていけないのはATやCVTオイル。取り扱い説明書を見ると各メーカーとも交換次期は10万キロとかなっている。昔は無交換と書いてあった。

しかしやっぱりオイルである。空気にもふれるし温度変化もかなり幅があるため劣化してしまう。すると燃費が悪化したり、ジャダー(ダダダダッとなる)がホンダのフィットなどは当初出ていた。オイルを交換しても直らない場合は、ミッションを修理しなくてはいけなくなり、結構、保障期間を過ぎてからそういう症状が出始めるので、いざと言う時は結構高額な修理となってしまうので、スタンドでは2万キロとか言う。オイルメーカーに聞くと5万キロぐらいと言う。うちは4万キロぐらいでお客さんにお薦めしている。

先日も、ホンダフィット、走行39000キロぐらいだったが、カストロールのホンダ車専用CVTオイルを交換したら、試運転してびっくりびっくりトルクがアップしたような走りだった。奥さんの車とのことだったが、取りに来られたご主人が乗っても「オーッ!」と変化が解り、奥さんも「調子いい~!」と言ったぐらいの変化がありました。

感じる感じないは個人差がもちろんありますが、オイルは劣化するものです。交換した方がよいでしょう。


同じカテゴリー(イスズ)の記事画像
新車の納車♪
同じカテゴリー(イスズ)の記事
 新車の納車♪ (2014-09-26 13:38)
Posted by umedajidohsha at 20:02│Comments(0)イスズ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。