プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

2010年05月24日

叱ること

天然温泉 とよみずの湯さんのブログを見たら http://toyomizunoyu.otemo-yan.net/ お客様の声④と言う記事があった。

うちの子も小さいころは温泉は泳ぐものだと思っていた。すいません。親も叱るのだが、他の入浴中の方からもよく叱られた。しかし、おとなしくしているのはほんの一時ガーンまたすぐに悪さをするのであった。子供だからしょうがないと言えばしょうがないのだが・・・・・・。

この前、3校合同の中学校のハンドボールの練習試合があった。かなり暑い日で外での練習試合のため、かなりほこりが立っていた。ペットボトルに入れた水や水道のホースで、試合に出ない子がほこりが出ないように水を撒いてくれていたが、どうも雑だなぁと思って見ていた。するとどうもコートの半分しか撒いていないし、ホースで撒く子にいたっては水溜りが出来る手前ぐらいまで撒いていたので
「オイ!水を撒く時は考えて撒かんか!どうしておなじところばっか撒くとか!他にもまかなんいかんところがあっどがぁ!水溜りができとっじゃなかか!足ば滑らせたらケガすっとぞ!ちい~った考えて撒け!」と、うちの中学の子に言うようにかなりきつく言ってしまった。

「だれだこのおっさんは?」見たいな顔で見られたが私の知ったことではない。

そう言った15秒後、たまたまうちの中学の子がそこで足を滑らせて見事に転倒してしまった。

間髪いれず、水を撒いていた子たちに「ほらみてみろ!!!!!!!」と、とても大きなカミナリを落としてしまった。転倒した子は少し足をひねったようだ。

試合終了後、またそのこたちに近寄り「自分の学校に帰っても考えて撒かんと怪我するぞ。ホースで撒く時はいちばん手元に水が多く撒かれるので撒き方を考えながら撒かなん。大事な中体連前だから怪我させないようにせんとね」とかなりやさしく言った。

自分ちの子供にもそうだが、叱る時は本気で叱るし昔は近所のおっちゃんからもよく叱られていた。この前なかなか起きない娘を叱った時は壁が揺れたびっくり

先日のテレビで子供の才能を伸ばすだったかな、そんな番組があったが「誉める事」が子供たちを伸ばすと言っていたが、それもよくわかるのだが、ついつい叱ってしまうんだよなぁ。

まっ、うちの子は天才アスリートや音楽家にはならないので大丈夫にっこりいや、生き抜く天才にはなってほしい。

ただ叱る時は、あの人が怒るからやめなさい、誰彼から叱られるからやめなさい、警察にしかられるからとか人のせいにしては叱らない。私がちゃんと叱るようにはしている。なかなか難しいけど。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
油そば兎
息子からの誕プレ
謝甜記本店(シャテンキほんてん)
たんじょうび
ブタノトリコ・マル
江戸勝ちゃん
同じカテゴリー(日記)の記事
 油そば兎 (2022-06-11 09:48)
 息子からの誕プレ (2022-06-09 19:37)
 謝甜記本店(シャテンキほんてん) (2022-05-31 18:28)
 たんじょうび (2022-05-27 18:49)
 ブタノトリコ・マル (2022-05-25 18:22)
 江戸勝ちゃん (2022-05-23 19:07)
Posted by umedajidohsha at 19:48│Comments(8)日記
この記事へのコメント
はじめまして。

あの人が怒るからやめなさい…
間違った怒り方ですよね…
最近よく耳にします。

私も我が子を褒めるより
叱る方が多いので
考えさせられる記事でした。

ありがとうございます。

突然失礼しました。
Posted by あゆ姫 at 2010年05月24日 20:58
あゆ姫さんどうも!

なんで叱られたかもですが、本気度が子供には伝わるような気がします。

私も叱る方が9.5褒めるのが0.5ぐらいかなぁ・・・・・・。
Posted by umedajidhosha at 2010年05月24日 22:04
はじめまして

私(38)が子どもの時は自分の子他人の子関係なく叱ったりが当たり前のようだったのに最近は注意しようもんなら逆ギレ…
悲しくなります
Posted by こだわり at 2010年05月24日 23:02
こだわりさん、どうも!
ご近所の人たちも「最近はやたら言われんもんなぁ~」とよく言われます。
せめてうちの子は叱ってほしい(笑)。
Posted by umeda jidohshaumeda jidohsha at 2010年05月24日 23:07
私たちくらいが他人に怒られた最後の世代じゃないかな~と思います(34歳です)
小さい頃、横断歩道を青の点滅から赤に変わるギリギリを走って渡って、知らないおばあちゃんに注意されたのをはっきり覚えています。
今となっては叱ってくれて有難かったな~という思いです。

今は注意すら逆ギレが怖くてできない時代ですよね。

自分も、親として子供を叱ったとき、ちゃんと伝わっているのか…色々と考えます。
叱るって難しいですね。
Posted by chillichilli at 2010年05月24日 23:27
おー、すごい反響じゃないですか!!
現場にいましたが、そんなに怖くはなかったですよ。十分優しかったです。
しかしぼくらの頃も「最近は…」というのはあったように思います。少なくとも、あのハンドの団体の中の子供たちはしっかり受け止めてくれる子たちのように思いました。
「本気度が伝わる」というのはキーワードだと思います。暴力はいけませんが、感情的になってもいいと思います。また、叱る分が増えたからって、ほめる分が減るというもんじゃない。でしょ?両方増やしましょう。
Posted by shunpapa at 2010年05月25日 01:50
chilliさんどうも!
ほんと、善悪・生死に関することは叱らんといかんですねぇ。
Posted by umedajidhosha at 2010年05月25日 09:34
shunpapa どうも!

そんなに怖くないとは・・・。もっと怖いことを知っていると言うことだな・・・・・(笑)。

受け止めることが出来るのは「ハンド」という共通項があるからでしょう。

「共通項」地域も世間も社会も・・・「関わり」が大事なような気がします。

褒めるのもつくっちゃうと自分が浮くんですよねぇ(笑)。
Posted by umedajidhosha at 2010年05月25日 09:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。