2011年01月04日
火入れ
今日はちょっと掃除をして、午後から愛車のモトグッチ ルマン2の整備をしました。
燃料ホース交換。キャブレターのワイヤー取り付けて、久々にエンジンをかけるのでバッテリーをしっかり充電。
エアフィルターを取り付けて、さあエンジン始動。しばらくかけていなかったのでキルスイッチをOFFにしてセルモーターを回しオイルが回ったかな?というころ、燃料コックをONにして、チョークノブを引き、セルモーターを回すと「ドドドドドド・・・・・」
なんて機嫌のよい音なんだ
しばらくかけていなかったのに文句も言わず、一発でかかりましたがなぁ~♪
イタリア娘はご機嫌よろし♪
しばらくアイドリングでエンジンをああたためて、クラッチを握りギアをいれ、センタースタンドを立てたままなので3速まで入れてゆっくり回転を上げ、ミッション・デフのオイルもしっかり回してあげました。
空冷エンジンなのでお得意な寒い季節♪
そのあとBMWのF800Sもエンジンをかけたけど、同じぐらいの排気量なのに、エンジンの回転の上がり方がルマン2と比べると5倍ぐらい速いのではないか?
約30年の技術の進歩は凄い
最近はものすごく速いバイクよりも、少しクラシカルな人間に扱いやすいバイクが良くできているそうで、モトグッチもV7 Cafe Classic

こんな渋いバイクを作っています。馬力は40馬力しかないのになにやら楽しいそうなんです。
古くて新しい。性能ではない味が求められる時代になったのかもしれません。
燃料ホース交換。キャブレターのワイヤー取り付けて、久々にエンジンをかけるのでバッテリーをしっかり充電。
エアフィルターを取り付けて、さあエンジン始動。しばらくかけていなかったのでキルスイッチをOFFにしてセルモーターを回しオイルが回ったかな?というころ、燃料コックをONにして、チョークノブを引き、セルモーターを回すと「ドドドドドド・・・・・」
なんて機嫌のよい音なんだ

しばらくかけていなかったのに文句も言わず、一発でかかりましたがなぁ~♪
イタリア娘はご機嫌よろし♪
しばらくアイドリングでエンジンをああたためて、クラッチを握りギアをいれ、センタースタンドを立てたままなので3速まで入れてゆっくり回転を上げ、ミッション・デフのオイルもしっかり回してあげました。
空冷エンジンなのでお得意な寒い季節♪
そのあとBMWのF800Sもエンジンをかけたけど、同じぐらいの排気量なのに、エンジンの回転の上がり方がルマン2と比べると5倍ぐらい速いのではないか?
約30年の技術の進歩は凄い

最近はものすごく速いバイクよりも、少しクラシカルな人間に扱いやすいバイクが良くできているそうで、モトグッチもV7 Cafe Classic

こんな渋いバイクを作っています。馬力は40馬力しかないのになにやら楽しいそうなんです。
古くて新しい。性能ではない味が求められる時代になったのかもしれません。
2010年11月29日
ライトウエイト
そのむかーーーし、私はCB250RSと言うバイクに乗っていました。
キャッチコピーは「ヒラリヒラリ」250cc単気筒。片山敬済がライディングをしていてこけたそうな・・・・・・
ホンダの単気筒らしくパンチがあっていいバイクでした。それからSR400、KLR250、SRX400などなど、結構単気筒を気に入って乗りました。
最近は今ではミドルクラスになった800ccに乗っていますが、小排気量のバイクに乗るとフルに楽しめるのではないかと、興味津々なところに、新しいバイクがホンダからデビューするそうな。
CBR250R

昔CBRと言えば4気筒の代名詞でしたが、今回は単気筒。
阿蘇に行ったら楽しいだろうな。
タイで生産するそうで、価格が30万円台。
現在のバイクの価格は私の高校の時から比べると2・5倍ぐらいになっていて、とても高くて変えない値段となり、それも一因でバイク離れが進んでいたことも確かだと思う。
大人のセカンドバイクとしても売れるのではないか?私が買ったらサードですが
キャッチコピーは「ヒラリヒラリ」250cc単気筒。片山敬済がライディングをしていてこけたそうな・・・・・・

ホンダの単気筒らしくパンチがあっていいバイクでした。それからSR400、KLR250、SRX400などなど、結構単気筒を気に入って乗りました。
最近は今ではミドルクラスになった800ccに乗っていますが、小排気量のバイクに乗るとフルに楽しめるのではないかと、興味津々なところに、新しいバイクがホンダからデビューするそうな。
CBR250R

昔CBRと言えば4気筒の代名詞でしたが、今回は単気筒。
阿蘇に行ったら楽しいだろうな。
タイで生産するそうで、価格が30万円台。
現在のバイクの価格は私の高校の時から比べると2・5倍ぐらいになっていて、とても高くて変えない値段となり、それも一因でバイク離れが進んでいたことも確かだと思う。
大人のセカンドバイクとしても売れるのではないか?私が買ったらサードですが

タグ :CBR250R
2010年11月25日
ニュースです!
なんか最近のBMWは、先日お伝えした1600cc6気筒エンジンなどなどとにかく元気がいい。
最新のニュースではコンセプトCを発表!
CVTミッションを装備したスクーターのようです。

高速ツーリングではRTかGTがほしいし、オールラウンドではGSがほしい。
6気筒もほしいし、このスクーターもほしい
んーーーうなされるばい(笑)
最新のニュースではコンセプトCを発表!


高速ツーリングではRTかGTがほしいし、オールラウンドではGSがほしい。
6気筒もほしいし、このスクーターもほしい

んーーーうなされるばい(笑)
2010年11月24日
2号さん
もう1台のバイク、モトグッチ ルマン2のフロントフォークメッキも終わり、キャブレターのリターンスプリング交換、加速ポンプのダイヤフラム交換が終わり、久々に復活の日がもうすぐやってきます。


完成したらまた載せたいと思っています。
それともう1台のF800Sのタイヤ「ピレリ エンジェル」ロングライフな、いいタイヤと聞いていましたが
新品がこれ

約1000キロ走ってこれ

宣伝どおり、かなりのロングライフが見込めます。昨日は山道の日陰は路面がぬれていたりしましたが、わかりやすいタイヤで助かります。
しかし、真ん中以外がなかなか減らない。山道へGo!


完成したらまた載せたいと思っています。
それともう1台のF800Sのタイヤ「ピレリ エンジェル」ロングライフな、いいタイヤと聞いていましたが
新品がこれ

約1000キロ走ってこれ

宣伝どおり、かなりのロングライフが見込めます。昨日は山道の日陰は路面がぬれていたりしましたが、わかりやすいタイヤで助かります。
しかし、真ん中以外がなかなか減らない。山道へGo!
2010年11月23日
宮崎ツーリング
今日、まずは5台でツーリングスタート♪

1200GSが3台とF800Sが2台。結構珍しい取り合わせです。
高速を使ってのツーリングは1年ぶり
最近目が弱くなってきているので、人吉のトンネルでは距離感がつかみにくいし、昨夜の雨でまだ路面が濡れているところを結構なスピードで走るのでかなり緊張しました。

益城空港インターから高速に乗り、人吉のTさんとえびのPAで合流。そしてひとりは昼から用事があるのでと、ここで別れることになった。
それからはトンネルもないし、路面もほとんど乾いているので、快適快適
宮崎県西都インターで降りて、一路向かったのが、創業百余年「うなぎの入船」です。

いつもは一杯で待たなくてはいけないそうだが、今日はすぐに入店することができた。入口を入ると、あるはあるは、有名人来店時の写真
それ見ただけでもびっくり
2階の座敷に案内され目メニューを見て注文したのは「うなぎ定食」と「素焼きの酢ぬた」


定食はご飯がプッリプッリでとても美味しく、ご汁も美味し、もちろんうなぎは超美味い
素焼きを食べてびっくりしましたが、臭みが全くないのです
素焼きが美味く、酢味噌かな?あっさり食べられました。
蒲焼はタレがとても美味しく、うなぎはもちろん絶品です♪
いろんな人が来るのに納得!
食事をすませ、人吉方面へ向かう途中、見つけました!
「お茶のおおば」さんの看板
今日は、団体だったのでよることができませんでした。すいません
でも場所はわかりましたし、茶畑はちゃんとみましたよ
途中、無人販売所で椎茸を買って、そして別のお店で柚子胡椒を購入して、人吉インター近くで給油。
それから帰りも高速に乗ったのだが、私はやっぱり八代~人吉間のトンネルは大の苦手です。距離感が掴みづらいし、なんかボーーーッとなってしまうのです
ようやくトンネルを抜けましたが、今度は風が強く、これまた皆さん結構飛ばすので、ヘルメットがブルブル震え目線もぶれて参りました。
やっぱり高速を走ると、大きなスクリーンが付いたバイクが欲しくなってしまいます
こんな奴が欲しいなぁ~♪

そんなこんなで、無事にフリーマン熊本店に帰ってきました。全走行距離421キロでした。

最後に、T君のF800Sとのツーショット♪

別にT君とは怪しい関係ではありませんよ♪
ツーリングの楽しみは何か?道中もそうですが
帰ってからの「お風呂」これがまた格別なんです。特に極寒時のツーリング帰りの「お風呂」は、格別です
そして、これからビールです!

1200GSが3台とF800Sが2台。結構珍しい取り合わせです。
高速を使ってのツーリングは1年ぶり


益城空港インターから高速に乗り、人吉のTさんとえびのPAで合流。そしてひとりは昼から用事があるのでと、ここで別れることになった。
それからはトンネルもないし、路面もほとんど乾いているので、快適快適


いつもは一杯で待たなくてはいけないそうだが、今日はすぐに入店することができた。入口を入ると、あるはあるは、有名人来店時の写真


2階の座敷に案内され目メニューを見て注文したのは「うなぎ定食」と「素焼きの酢ぬた」


定食はご飯がプッリプッリでとても美味しく、ご汁も美味し、もちろんうなぎは超美味い

素焼きを食べてびっくりしましたが、臭みが全くないのです

素焼きが美味く、酢味噌かな?あっさり食べられました。
蒲焼はタレがとても美味しく、うなぎはもちろん絶品です♪
いろんな人が来るのに納得!
食事をすませ、人吉方面へ向かう途中、見つけました!
「お茶のおおば」さんの看板

今日は、団体だったのでよることができませんでした。すいません

でも場所はわかりましたし、茶畑はちゃんとみましたよ

途中、無人販売所で椎茸を買って、そして別のお店で柚子胡椒を購入して、人吉インター近くで給油。
それから帰りも高速に乗ったのだが、私はやっぱり八代~人吉間のトンネルは大の苦手です。距離感が掴みづらいし、なんかボーーーッとなってしまうのです

ようやくトンネルを抜けましたが、今度は風が強く、これまた皆さん結構飛ばすので、ヘルメットがブルブル震え目線もぶれて参りました。
やっぱり高速を走ると、大きなスクリーンが付いたバイクが欲しくなってしまいます

こんな奴が欲しいなぁ~♪

そんなこんなで、無事にフリーマン熊本店に帰ってきました。全走行距離421キロでした。

最後に、T君のF800Sとのツーショット♪

別にT君とは怪しい関係ではありませんよ♪
ツーリングの楽しみは何か?道中もそうですが
帰ってからの「お風呂」これがまた格別なんです。特に極寒時のツーリング帰りの「お風呂」は、格別です

そして、これからビールです!

2010年11月23日
本日は
今日は、ツーリングに行ってきます。
スクリーンを高速用に取り替えて、ETCカードを確認し、バックを取り付けを昨夜終了。
今からタイヤの空気圧を調整して、燃料を満タンにして9時に出発です
そうそう、堅くなった体をストレッチして、今日は心もストレッチ
いってきまーす♪
スクリーンを高速用に取り替えて、ETCカードを確認し、バックを取り付けを昨夜終了。
今からタイヤの空気圧を調整して、燃料を満タンにして9時に出発です

そうそう、堅くなった体をストレッチして、今日は心もストレッチ

いってきまーす♪
2010年11月02日
BMW6気筒
昔のバイクでCBX1000というホンダの6気筒バイクがあった。
昔お世話になっていた東バイパスホンダさんに来ていたお客さんが「乗っていいよ!」といったので、骨折で入院中で右足にギブスをしたまま乗った
4気筒とは違う迫力のある音で、エンジンの回り方はスムーズ極まりないが、回せば速い。6気筒恐るべし!と、私はひそかに6気筒のファンになっていた。
今、日本では今から30年ほど前の全盛期の6分の1の販売量になっている。私が高校の時でも「3無い運動」とか行ってバイクの免許は取れなかった。その世代が親になっているのでバイクに触れる機会は極端に少なくなっているのでは無いでしょうか。また、少子化の問題もあるでしょう。
また「危ない」というのもわかります。しかし乗る前から危ないといわず、危ないものを教え、自分で乗るか乗らないかの選択はさせた方がいいのではと思ってしまいます。
そんな日本車の現状ですが、欧州車は元気がいい!EUができいろんな企業が活気が出るなかバイク業界も欧州は元気がいいのです。
私が乗っているのはBMW F800Sですが、BMWは様々な車種をどんどん開発し魅力的なバイクが出てきています。
先日のS1000RRも刺激的ですが、昨年モーターショーで発表されたプロトタイプのモデルはなんと「6気筒」


マフラーなんか左右3本づつ出てきていて、凄い迫力!もちろんこれはショーモデルなので市販車ではありませんが、ついに6気筒第1号車!(と、勝手に言ってますがスポーツタイプか、プロトタイプそのままで出てほしい)が発表されました。
「K1600 GT」および「K1600 GTL」


ウインドスクリーンは、走行中手元のスイッチで自動で上下しますので高速道路などでは抜群のウインドプロテクションを発揮。

もちろんシート高も変えられますが、自動かどうかは確認できませんが、シートヒーターは間違いなくついていると思います。

マフラーの出口も6気筒を象徴するように排気口は6つ穴が開いている。
いよいよ出たなぁ~♪
将来は・・・・・・・。仕事頑張ろう♪
昔お世話になっていた東バイパスホンダさんに来ていたお客さんが「乗っていいよ!」といったので、骨折で入院中で右足にギブスをしたまま乗った

4気筒とは違う迫力のある音で、エンジンの回り方はスムーズ極まりないが、回せば速い。6気筒恐るべし!と、私はひそかに6気筒のファンになっていた。
今、日本では今から30年ほど前の全盛期の6分の1の販売量になっている。私が高校の時でも「3無い運動」とか行ってバイクの免許は取れなかった。その世代が親になっているのでバイクに触れる機会は極端に少なくなっているのでは無いでしょうか。また、少子化の問題もあるでしょう。
また「危ない」というのもわかります。しかし乗る前から危ないといわず、危ないものを教え、自分で乗るか乗らないかの選択はさせた方がいいのではと思ってしまいます。
そんな日本車の現状ですが、欧州車は元気がいい!EUができいろんな企業が活気が出るなかバイク業界も欧州は元気がいいのです。
私が乗っているのはBMW F800Sですが、BMWは様々な車種をどんどん開発し魅力的なバイクが出てきています。
先日のS1000RRも刺激的ですが、昨年モーターショーで発表されたプロトタイプのモデルはなんと「6気筒」



マフラーなんか左右3本づつ出てきていて、凄い迫力!もちろんこれはショーモデルなので市販車ではありませんが、ついに6気筒第1号車!(と、勝手に言ってますがスポーツタイプか、プロトタイプそのままで出てほしい)が発表されました。
「K1600 GT」および「K1600 GTL」



ウインドスクリーンは、走行中手元のスイッチで自動で上下しますので高速道路などでは抜群のウインドプロテクションを発揮。

もちろんシート高も変えられますが、自動かどうかは確認できませんが、シートヒーターは間違いなくついていると思います。

マフラーの出口も6気筒を象徴するように排気口は6つ穴が開いている。
いよいよ出たなぁ~♪
将来は・・・・・・・。仕事頑張ろう♪
タグ :BMW1600GT
2010年11月01日
S1000RR
只今、フリーマン熊本店にて目の保養(^。^)
iPhoneにて更新中です。

トリコロールカラーはよかですね。ABSやらトラクションコントロール付き。Powerモードも三段階切り替えが出来て、それから更にサーキットへ行けば切り替えて1000ccで193馬力(; ̄O ̄)凄すぎです。

それで200万を切っている。これはバーゲンだなぁーと思っても乗るのが怖くて試乗もしてないんです。
ウイリーしても27度の角度を保って3秒ぐらい走り自然に降りるそうです。
ああっ…と溜息(^。^)
iPhoneにて更新中です。

トリコロールカラーはよかですね。ABSやらトラクションコントロール付き。Powerモードも三段階切り替えが出来て、それから更にサーキットへ行けば切り替えて1000ccで193馬力(; ̄O ̄)凄すぎです。

それで200万を切っている。これはバーゲンだなぁーと思っても乗るのが怖くて試乗もしてないんです。
ウイリーしても27度の角度を保って3秒ぐらい走り自然に降りるそうです。
ああっ…と溜息(^。^)
2010年10月27日
ジャン・ミッシェル・バイル
先日ご紹介した、フランス人のライダーで、アメリカンライダー全盛期にアメリカのスーパークロスとアウトドアでチャンピオンを見事獲得した素晴らしいライダーです。
目じりのしわも増え、少しふっくらしているようですが、相変わらずのしなやかな走りには恐れ入ります。
今私が乗ってもコース半周で腕があがってしまうことは間違いないでしょう
目じりのしわも増え、少しふっくらしているようですが、相変わらずのしなやかな走りには恐れ入ります。
今私が乗ってもコース半周で腕があがってしまうことは間違いないでしょう

2010年09月12日
カッパ
ああ無情・・・・・・
大粒の雨が降り出した
折角の休みの日
バイク乗りにとって 雨は
陸の上に上がった 河童も同然
高校の時のバレー部の先輩は 駄洒落の天才?だった
そんな先輩が言ったひとこと
「かっぱ もってくっと よかっぱ」・・・・・・・・・
そんな雨の日にも 光が差した
もう1台のバイク「Motoguzzi LemanⅡ」のパーツが入った
アクセルフォルダーをハイスロットルに変えたので、クソ重くなっていたアクセルを軽くするため
キャブレターピストンのバネレートの低いリターンスプリング

キャブレターの加速ポンプの片方が死んでいたので、ダイヤフラム。

フロントフォークオイル漏れのためチューブを再メッキ。フロントフォークオイルシール

30年ほど前のバイクで、空冷エンジン
猛暑もやっと終わりをつげようとしている
秋は 絶好の旅日和
今日は修理でもするか
大粒の雨が降り出した
折角の休みの日
バイク乗りにとって 雨は
陸の上に上がった 河童も同然
高校の時のバレー部の先輩は 駄洒落の天才?だった
そんな先輩が言ったひとこと
「かっぱ もってくっと よかっぱ」・・・・・・・・・
そんな雨の日にも 光が差した
もう1台のバイク「Motoguzzi LemanⅡ」のパーツが入った
アクセルフォルダーをハイスロットルに変えたので、クソ重くなっていたアクセルを軽くするため
キャブレターピストンのバネレートの低いリターンスプリング

キャブレターの加速ポンプの片方が死んでいたので、ダイヤフラム。

フロントフォークオイル漏れのためチューブを再メッキ。フロントフォークオイルシール

30年ほど前のバイクで、空冷エンジン
猛暑もやっと終わりをつげようとしている
秋は 絶好の旅日和
今日は修理でもするか

2010年08月06日
タイヤ交換
愛車のF800Sのタイヤ交換が終わりました。
今度つけたのは、ピレリの「エンジェル」というタイヤ。最新のタイヤで、ピレリによると「FIM公認24時間タイヤ無交換連続走行」にチャレンジ。走行距離5135.071km、平均速度213.96km/hの世界新記録を打ち立てました。他にも12時間連続走行の平均速度世界最速記録など、タイヤの耐久性に関する合計7つの世界記録を打ち立てました。」というスペックを持ったタイヤなのだ
後輪

うっすらと見える「エンジェル」天使の輪が見えるでしょ
これが走行していくとだんだん消えてなくなり「デビル」に変身していくのです。
私が見るに「イカゲルゲ」なんて言う名前が仮面ライダーに出ていなかったかなぁ~なんて勝手に名前をつけています。前輪を見ると「イカゲルゲ」がよくわかるでしょう。
さすがイタリア。天使と悪魔が出てくるタイヤ。しゃれっ気がある
前輪

後輪サイド

これで、ロングツーリングにいけるばい
タイヤのインプレッションは今度書こうかなと思っています。
しっかし、くっそ暑い熊本。夏の空を恨めしく眺めながら、涼しくなって来たので仕事しよっと
今度つけたのは、ピレリの「エンジェル」というタイヤ。最新のタイヤで、ピレリによると「FIM公認24時間タイヤ無交換連続走行」にチャレンジ。走行距離5135.071km、平均速度213.96km/hの世界新記録を打ち立てました。他にも12時間連続走行の平均速度世界最速記録など、タイヤの耐久性に関する合計7つの世界記録を打ち立てました。」というスペックを持ったタイヤなのだ

後輪

うっすらと見える「エンジェル」天使の輪が見えるでしょ

私が見るに「イカゲルゲ」なんて言う名前が仮面ライダーに出ていなかったかなぁ~なんて勝手に名前をつけています。前輪を見ると「イカゲルゲ」がよくわかるでしょう。
さすがイタリア。天使と悪魔が出てくるタイヤ。しゃれっ気がある

前輪

後輪サイド

これで、ロングツーリングにいけるばい

タイヤのインプレッションは今度書こうかなと思っています。
しっかし、くっそ暑い熊本。夏の空を恨めしく眺めながら、涼しくなって来たので仕事しよっと


2010年06月02日
涼しかばい!
なんか仕事の話を最近書き込んでいないなぁ~
BMW F800S暑くなってきたら電動ファンがよく回るなぁ
動研サマーシートカバー
http://www.peitzmeier.jp/pai/summerseatcover.html
だんだん暑くなって来たので、シートに取り付けた。
取り付けは簡単
ヘッドキャップ?みたいにかぶせるだけ。
日に焼けて熱くなっているはずのシートがすぐに座れる。走っている時はお尻の下を風が吹き抜ける
こら1回使ったらやめられんですな。
腰をずらしてもすべらんけんよかですよ。
BMW F800S暑くなってきたら電動ファンがよく回るなぁ

http://www.peitzmeier.jp/pai/summerseatcover.html
だんだん暑くなって来たので、シートに取り付けた。
取り付けは簡単

ヘッドキャップ?みたいにかぶせるだけ。
日に焼けて熱くなっているはずのシートがすぐに座れる。走っている時はお尻の下を風が吹き抜ける

こら1回使ったらやめられんですな。
腰をずらしてもすべらんけんよかですよ。
2010年05月30日
ひとっぱしり
今日は午前中は息子のハンドの練習試合。午後からは1人でバイクにまたがり友人宅に遊びに行く途中、ブログで知った「天空の道」を走ってきた。

ここは、ミルクロードを大津方面から登り、右側に兜岩展望所?かな?左側にトイレやお店、自販機があるところの少し手前の右側に「通行禁止・・・4t車以上は通行できません」と書いてあるところを入ってすぐに「天空の道」は見えるけど、そこは他の人もいっぱいブログに載せているので、そのいちばん先をユーターンしたところの写真です。




岩山に木が生えているところなんかまさに「ラピュタ」を彷彿させる風景である。


路面がかなり荒れていて、ロードスポーツ車では用心して走らんといかんが、BMWのR1200GSかF800GSなどで走るとさぞたのしかろ
下の公園があるところまで行ってUターン。
無事にこけることなく
友人宅へ行き、かみさんの誕生日なので自宅へ戻った。私もかみさんも双子座なのでかち合うときはかち合うのだ


ここは、ミルクロードを大津方面から登り、右側に兜岩展望所?かな?左側にトイレやお店、自販機があるところの少し手前の右側に「通行禁止・・・4t車以上は通行できません」と書いてあるところを入ってすぐに「天空の道」は見えるけど、そこは他の人もいっぱいブログに載せているので、そのいちばん先をユーターンしたところの写真です。




岩山に木が生えているところなんかまさに「ラピュタ」を彷彿させる風景である。


路面がかなり荒れていて、ロードスポーツ車では用心して走らんといかんが、BMWのR1200GSかF800GSなどで走るとさぞたのしかろ

下の公園があるところまで行ってUターン。
無事にこけることなく


2010年05月21日
転んだ後の杖
今年に入ってバイクF800Sでアクセルを開けすぎ、冷えたタイヤがグリップせずに、ハイサイドをおこして転倒してしまったのは以前書いた。
損害はカウル・ブレーキレバーが手も足も削れ、クランクケースも傷ついてしまった。
フリーマン熊本店のマスターと「つけようか?」と話していたのは転ぶ前
転んだ後の杖は



立ちゴケにはいいかもしれないが、転倒したら一緒かな??なんて思ってはいるが、多分これをつけたので私はコケナイ!!!足が長い私は、時折膝が当たるのだ
損害はカウル・ブレーキレバーが手も足も削れ、クランクケースも傷ついてしまった。
フリーマン熊本店のマスターと「つけようか?」と話していたのは転ぶ前

転んだ後の杖は



立ちゴケにはいいかもしれないが、転倒したら一緒かな??なんて思ってはいるが、多分これをつけたので私はコケナイ!!!足が長い私は、時折膝が当たるのだ

タグ :F800S
2010年05月07日
シューベルト
BMW F800Sを購入してから、高速道路を走った時のことだが、どうも「ゴーーーー!」とうるさいし、夜間走行のときスモークシールドだと見えないが昼間はクリアシールドだと外からめがねが見えるのがイヤなので「ほしいなー」と思っていたら、フリーマン熊本店の店長から勧められた「シューベルト」。そのなかでも、シューマッハが監修したと言う、「C3」フリップアップのヘルメットだ。
フリップアップはヘルメットをはめたまま胸ポケットに入れたものとかを取り出すときにとても便利な代物だ。タバコもヘルメットをかぶったまま吸える

シューベルトはドイツのメーカーで、F1のシューマッハが今まで契約していたヘルメットメーカーに多額の違約金まで払ってまでチェンジしたヘルメットだそうだ。
さすがに寒いドイツのヘルメットなのか?はたまた防音のためか首筋から風がほとんど入ることはなく、真冬でも顔面が寒くなるのを防げる。騒音も自分のバイクの音もかなり小さくなっていたので期待をしていたら、高速走行時の音もかなり小さくなり、音によるストレスからかなり開放された。
そして、今では海外のメーカーでは結構出てくるようになったが、スモークのインナーシールド!


左あごの付近にあるつまみをスライドさせれば良いので、トンネルの出入りもほんとに「シャッツシャ!」と、切り替えることが出来る。もちろん眼鏡に当たることもない。
非常に気に入っている
ちょっと値段的には高いのだが、うちのやさしいぉっかないが「ヘルメットは買わないの?」と快く言ってくれたので感謝
今は白なので、ヘルメットをカラーリングしようかと思っている。
http://www.schuberth.jp/
フリップアップはヘルメットをはめたまま胸ポケットに入れたものとかを取り出すときにとても便利な代物だ。タバコもヘルメットをかぶったまま吸える


シューベルトはドイツのメーカーで、F1のシューマッハが今まで契約していたヘルメットメーカーに多額の違約金まで払ってまでチェンジしたヘルメットだそうだ。
さすがに寒いドイツのヘルメットなのか?はたまた防音のためか首筋から風がほとんど入ることはなく、真冬でも顔面が寒くなるのを防げる。騒音も自分のバイクの音もかなり小さくなっていたので期待をしていたら、高速走行時の音もかなり小さくなり、音によるストレスからかなり開放された。
そして、今では海外のメーカーでは結構出てくるようになったが、スモークのインナーシールド!


左あごの付近にあるつまみをスライドさせれば良いので、トンネルの出入りもほんとに「シャッツシャ!」と、切り替えることが出来る。もちろん眼鏡に当たることもない。
非常に気に入っている

ちょっと値段的には高いのだが、うちのやさしいぉっかないが「ヘルメットは買わないの?」と快く言ってくれたので感謝

今は白なので、ヘルメットをカラーリングしようかと思っている。
http://www.schuberth.jp/
2010年02月15日
試乗
昨日、フリーマン熊本店へ行って発売されたばかりのR1200GSを試乗させてもらった
「GSに乗っている人が試乗して同じようにアクセルを開けたらフロントがあがったと言われていたので用心してねぇ~♪」との話があり、先週ハイサイドをくらった私は、恐る恐るアクセルを開けながら、ハンクラはほとんど使わないようにしてスタート。
先週こけたところを通り過ぎた後は、何事のなかったかのようにNew R1200GSを楽しんだ
ツインカム4バルブ。トルクも増し、最高回転数も上がったそうで、初めてGSに乗ったのだが、一緒に走ったことがあるGSよりも、間違いなくマフラーからの音が歯切れがいい。
トップギアーで2500回転ぐらいからアクセルを開けるととても歯切れのよい音で「パパパパパパッ」と気持ちのよい音がする。ついつい楽しくなってそのくらいの回転域を楽しんでしまった。
試乗を終えお店に到着してセンタースタンドを立てるときに、先週痛めた右肩が「イテッ」となってしまった。2~3週間ぐらいは痛むだろうと言われているので用心用心
曇り空ではあったが楽しい試乗をさせていただいた。

「GSに乗っている人が試乗して同じようにアクセルを開けたらフロントがあがったと言われていたので用心してねぇ~♪」との話があり、先週ハイサイドをくらった私は、恐る恐るアクセルを開けながら、ハンクラはほとんど使わないようにしてスタート。
先週こけたところを通り過ぎた後は、何事のなかったかのようにNew R1200GSを楽しんだ

ツインカム4バルブ。トルクも増し、最高回転数も上がったそうで、初めてGSに乗ったのだが、一緒に走ったことがあるGSよりも、間違いなくマフラーからの音が歯切れがいい。
トップギアーで2500回転ぐらいからアクセルを開けるととても歯切れのよい音で「パパパパパパッ」と気持ちのよい音がする。ついつい楽しくなってそのくらいの回転域を楽しんでしまった。
試乗を終えお店に到着してセンタースタンドを立てるときに、先週痛めた右肩が「イテッ」となってしまった。2~3週間ぐらいは痛むだろうと言われているので用心用心

曇り空ではあったが楽しい試乗をさせていただいた。
2010年02月10日
こけた
いやー!F800Sでこけちゃいました。寒い日曜日の夜7時30分ごろ、菊陽バイパスに車がきていないのを確認したので、勢い良くハンクラを使いすぎて思いっきり回転をあげていたもので「アレマー!!!!」という感じてこけちゃいました。
ん~んっつつ。久々のローアングルな視界
感覚としては、テレビゲームのような感覚で滑っていたのだが、「イテッ」と現実だと気づく有様
クラッチをにぎりバイクを起こしすたこらさっさとUターン。何事もなかったのように走り出しましたが、
走行中止まっていただいた車の皆様。転倒の音を聞きつけ駆けつけてくださった皆様。大変お騒がせいたしました
体のほうは、肩・ひじ・腰の打撲ですんだようで、仕事も何とかやってます。
ん~んっつつ。久々のローアングルな視界

感覚としては、テレビゲームのような感覚で滑っていたのだが、「イテッ」と現実だと気づく有様

クラッチをにぎりバイクを起こしすたこらさっさとUターン。何事もなかったのように走り出しましたが、
走行中止まっていただいた車の皆様。転倒の音を聞きつけ駆けつけてくださった皆様。大変お騒がせいたしました

体のほうは、肩・ひじ・腰の打撲ですんだようで、仕事も何とかやってます。