プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年10月06日

母に感謝

「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」   
                          石垣りん

それはながい間
私たち女のまえに
いつも置かれてあつたもの、

自分の力にかなう
ほどよい大きさの鍋や
お米がぷつぷつとふくらんで
光り出すに都合のいい釜や
劫初からうけつがれた火のほてりの前には
母や、祖母や、またその母たちがいつも居た。

その人たちは
どれほどの愛や誠実の分量を
これらの器物にそそぎ入れたことだろう、
ある時はそれが赤いにんじんだつたり
くろい昆布だつたり
たたきつぶされた魚だつたり

台所では
いつも正確に朝昼晩への用意がなされ
用意のまえにはいつも幾たりかの
あたたかい膝や手が並んでいた。

ああその並ぶべきいくたりかの人がなくて
どうして女がいそいそと炊事など
繰り返せたろう?
それはたゆみないいつくしみ
無意識なまでに日常化した奉仕の姿。

炊事が奇しくも分けられた
女の役目であつたのは
不幸なこととは思われない、
そのために知識や、世間での地位が
たちおくれたとしても
おそくはない
私たちの前にあるものは
鍋とお釜と、燃える火と

それらなつかしい器物の前で
お芋や、肉を料理するように
深い思いをこめて
政治や経済や文学も勉強しよう、

それはおごりや栄達のためでなく
全部が
人間のために供せられるように
全部が愛情の対象あって励むように。



石垣りん


社会全体がそれこそ「貨幣愛」によって縛られてしまった今、根本的な「何のため?」を問う人間賛歌

心豊かに、身近なところから見つめてみよう・・・・・・。

この詩に感謝

  

Posted by umedajidohsha at 09:24Comments(2)

2010年10月05日

おにぎりの謎

お米の話が出たところで今日は「おにぎり」

私がいちばん好きなおにぎりは、黒々とした海苔が一面にまかれたおにぎり。

味付け海苔が、ちょんまげ?見たいなおにぎりでもいいのだが

いちばんは黒々とした海苔が一面巻かれたおにぎり

そして大事なのは塩気にっこり塩気が効いているおにぎりが大好き

漬物と一緒に出されるところは塩気がないか、少しの塩気のおにぎり。漬物の塩気があるからだろうが、おにぎりそのものに塩気がないと寂しいうるうる

中には定番の梅干や塩昆布が好きで、おかかはちょっとダメですね。食べないわけじゃありませんよ♪

後はシーチキンマヨもいいですね。明太マヨもいいなにっこりそうそう炊き込みわかめ?やシャケわかめなんかも!

あと、なんかありません?にっこり

うちのかみさんはおにぎりが上手なんで「おにぎり屋さん」をオープンしたいくらいです。熱いだろうけどその場で握るおにぎり屋さん!

生姜の味噌付けなんか添えたらいいだろうなぁ~




なんて思い描いたりもしますが。

そこで私の謎なのだが


①茶碗では食えないと思われる料を何故おにぎりだと食えるのか?

これが第①の謎である。

茶碗で食うときはもちろんおかずもあるからだとは思うが、おにぎりだと平気で4~5個食べてしまう。

そう思いませんか?・・・・・・俺だけ?びっくり


②かみさんや人が握ったおにぎりは、満腹にもなるし満足するが、コンビになどのおにぎりは海苔も美味しく米も美味しいし、お腹いっぱいにもなるが「満足」しない・・・というか何かがかけている気がする。

そう思いません?



  
タグ :おにぎり

Posted by umedajidohsha at 19:45Comments(16)日記

2010年10月04日

熊本ラーメン

土曜日のお昼のことだった

米がきれていた・・・・。昼飯を何をしよう・・・・・・。

そんなときのために買っていた「熊本ラーメン」



二人前で236円から260円ぐらい?大手のスーパーには売ってないよなぁ~♪

色々生めんのラーメンがあるけど、安いし美味しいんです♪

生めんタイプは、麺だけ別にゆでたり、スープ用のお湯を沸かしたりしないといけないので、インスタントラーメンに比べるとちょっと面倒ですが、ザルに麺を入れて湯切りする楽しみがあります♪

スープは顆粒状のスープですけど、黒マー油もついて美味い♪

ということで、米がないので二人前作って食べたけどたりんだった困ったな

やっぱ米はいるですねぇ~  

Posted by umedajidohsha at 21:15Comments(8)ラーメン

2010年10月04日

芸術とは爆発だ!

大阪万博の太陽の塔を見たときは私はぶっ飛んだ!その岡本太郎の語録です。



「誤解される人の姿は美しい。人は誤解を恐れる。だが本当に生きる者は当然誤解される。誤解される分量に応じて、その人は強く豊かなのだ。誤解の満艦飾となって、誇らかに華やぐべきだ。」



また、彼はこう言っていた。

「誰でも、『誤解されたくない』と言うだろう。『私はそんな人間じゃありません』なんて憤然としたり、『あいつはオレを誤解している』と恨みがましくめそめそしたり。

だけど、じゃあ自分の知っている自分って、いったい何なんだい? どれだけ自分が解っている?

せいぜい、自分をこう見てもらいたいという、願望のイメージなんだよ。そんなものは叩きつぶしてしまわなければ、社会とは闘えない。

自分がどう見られているかじゃなくて、自分はこれをやりたい。やる。やりたいこと、やったことが自分なんだ」

【『芸術は爆発だ! 岡本太郎痛快語録』岡本敏子(小学館文庫、1999年)】


世の天才や偉人と言われている人たちが必ず通ってきた道。しかし、その道は多様にして見事な華を咲かせている。

天才や偉人とまでは到底及ばないが、自分をみつめて叩き潰せるかどうかだなニヤリ
  
タグ :岡本太郎

Posted by umedajidohsha at 14:06Comments(4)語録

2010年10月04日

フルモンティ

アメリカンコメディといえば「スティーブ・マーチン」

体半分に女性が乗り移る「オール・オブ・ミー」と言う映画は抱腹絶倒。これをみて「スティーブ・マーチン」のファンになってしまった。「サボテン・ブラザース」も最高。根っから明るいアメリカンコメディーは好きなんです。

昨夜見たのが、学帽まさこ氏推薦?の映画。アメリカンコメディーとは違いシュールな笑いを誘う。

イギリスの工業地帯セフィールド、鉄鋼産業にも陰りが見え、失業者は増えるばかり。その重くのしかかるような男たちの気分とは裏腹に熱狂している女性たちがいた

その日、巡業でやって来た男性ストリップ集団「チッペンデール」のショーが行なわれているのだ。 その事を知ったガズも、一人息子を抱えて失業中の身であった。 子供の親権をなくしたくないのカズは700ドルのお金を用意できないでいた。

女たちの過熱ぶりを見たガズは、金を稼ぐには「これしかない!」と決意する。 そして始まった仲間集めの為のオーディション。そこへ集まったのは、やはりそれぞれに事情を抱える男たちだった…。

イギリス映画に見られるほの暗い街並みと、崩れ落ちていこうとする人間模様

昔からの友人と元上司。自殺しかけた男。オーディションに来た、驚くほど○○スの大きな男に、ダンスが上手かった黒人の親父。

これまた、プライド、コンプレックス、人種、ゲイなどのさまざまな違いを乗り越え、文字どうり裸一貫、ひとりの人間として全てをさらけ出したら怖いものはない!という、中年男のオヤジ全開ストリップムービーにっこり


世の男性たちよ

世の女性たちは

そそり立ち、あふれるような男の元気を待っている!!!










※「Full Monty」の"モンティ"は、第二次大戦で活躍した何でも徹底的にやるのがお好きな豪傑Montgomery将軍の愛称だそうです。

(モンティ・パイソンもこの将軍のマッチョなイメージから名づけられたとか。)

そこから「full monty>徹底的に>すっぽんぽん」という意味が派生したのでしょう。
  

Posted by umedajidohsha at 09:47Comments(2)日記

2010年10月03日

マイネームイズハーン

昨日、映画紹介をかいたら、学帽まさこ氏からコメントがあり「フルモンティ」という映画を知った。

気になったらすぐ行動にっこり

TUTAYAに行ったら貸し出し中だったのでGEOに行き見つけ早速借りたのだが

新作のところに行ったら1つのDVDが気になった

「マイネーム イズ ハーン(カーン)」



インドの映画である。

小さい頃から人とは行動が違う「自閉症」といわれ、母親はどうしてもハーンとの関わり合いが多く、弟は違いを受け入れることが出来ずに仲良くやれず、アメリカへ旅立ってしまう。

その後、その弟を頼りにアメリカへ向かったハーン。実はアスペルガー症候群を患っていた。

弟の化粧品会社で働いているうちに1人の女性と出会う。彼女はヒンズー教徒のマンディラ。離婚歴があり連れ子サミールと2人で暮らしていた。

彼女に恋したハーンをマンディラは様々な違いを受け入れ結婚する。

子供のサミールとも仲良くなり幸せな家庭を築いていっていた。

その時だった。

「9・11」事件が起きた・・・・・・


騒然とするアメリカ全土。プロパガンダによるイスラムへの憎悪。それをより強固なものへとアメリカ愛国者法も制定してしまう。

そんな背景の中、結婚し、イスラムの名前に改名していたサミールの友人の父がイラク戦争で戦死。2人の関係は憎悪に染められていった・・・・・

そして・・・・・



あんまり書くといかんので後は、是非是非見てください。

バックで流れるアップテンポな民俗音楽。

そして、「ウィ・シャル・オーバーカム」が歌われ物語は進んでいく。


9・11以降、イスラムだけが悪者のようになってきているが、アメリカも大した違いはないと私は思っている。

素晴らしい言葉がちりばめられた映画。非暴力の物語。





ガンジーは非暴力運動でインド独立を勝ち取ったが、カースト制は否定していなかった。そのカースト制と戦ったのが「アンベードカル」 これもいい本ですよ。


差異へのこだわりという、抜きがたき一本の矢


差異も憎悪も悪魔も人の心の中にあるものではないだろうか・・・・・・


学帽まさこ氏のおかげで、ホントいい映画と出会えたにっこりしかし、インド映画は長い(160分チョイ)がそれを感じさせない。

学帽まさこ氏!ありがとう!

フルモンティも面白そうだね!これは又書きますにっこり











  

Posted by umedajidohsha at 12:15Comments(2)映画

2010年10月02日

ダニーボーイ

1992年、イングランド北部の炭鉱の町グリムリー。日本もそうだったが、ここも炭鉱閉鎖の波が押し寄せ、閉山反対闘争に寒空のもと、労働者の妻たちもテントを張ってがんばっている。

その町に、伝統あるプラスバンド「グリムリー・コリアリー・バンド」がある。

リーダーのダニ-は全情熱をそそいで指揮棒をふる。沈んだ町にふたたぴ「希望」と「活気」を呼びもどすべくプラスバンドの全英選手権に出場し、優勝をかち得たい。

しかし失業の恐怖におののく仲間たちはダニ-との思いの温度差があり、バンドには不協和音が響き始めていた。

そんなとき、バンド創設者の孫娘グロリアがこの町に戻ってきて入団する。共に演奏した「アランフェス協奏曲」で皆を鼓舞するような演奏をし、がぜん、みんながやる気が出てくる。

しかし全英選手権の壁は厚く、資金獲得のためのコンテストにはつぎつぎに敗れ、さらにグロリアが閉山を策す会社側の職員てあることが知れ、またまた暗雲立ぢ込める。

石炭はもう古いとし、エネルギー政策転換をはかる政府と独占が一体となった炭鉱つぷし。会社側は、退職金に割増しをつけることで労働組合を分断させようとする。

一方、労働者は「石炭は豊冨だ。たたかって生活と権利を守る」と閉山反対が圧倒的だった。ダニーの息子フィルは家庭が崩壊寸前で悩んでいた。

借金で家財道具まで差し押さえられるが、もとはといえば、十年前の闘争で逮浦、投獄されたときの負債が尾をびいていた。他のメンバ-も生活は危機にひんし、バントを維持するカンパさえこと欠くほど。その生活苦に会社側の切り崩しが功を奏し、組合は敗北。

仲間たちは悔しさにふるえる。

そんな最悪の時にダニーは、炭塵を吸った肺の病気が悪化して倒れる。

メンバーはバンドの解散を決意し、病院の庭からダニーに聴かせるために最後の演奏をする。キャップランプで楽譜を照らし、「ダニー・ポーイ」を。

さまざまな曲折をへて、失意のどん底から立ち直ったフィル。仲間のきすなに結ばれたアンディとグロリアたちは、誇りをかけて決勝コンクールへ・・・・・・。


今、時代の闇は深いが、生きる「希望」と「活気」を感じる、この映画は必見である

1998年公開




  

Posted by umedajidohsha at 19:30Comments(2)映画