2010年10月20日
ミルクムナリ
今から15年ほど前、沖縄は石垣島、そこから高速船に乗って30分、人口500人の島「小浜島」
この島で行なわれた「黒潮ルネッサンス」という祭りに行った
泊まったのは「民宿 うふだきそう」
島にある鐘は、焼夷弾の不発弾で作ってあった
島のおばーの合唱団、60歳ではまだまだ新人、いつ終わるかわからないほどの長~い歌
小浜小中学校生徒の演奏などつづき、島の手づくり音楽祭は延々と続いていく
島の南島詩人「平田大一」の舞台があり、ゲストで来ていた竹富島出身のミュージシャン「日出克」の太古ギターが鳴り響いた
演奏された「ミルクムナリ」
ミルクとは「弥勒菩薩」。ムナリはインドネシア語で「踊る」の意味で「豊年の踊り」を意味した曲名らしい
歌詞の内容は小浜島に伝わる口説(くどぅち)が歌詞となっている。
他の日に、島を案内してもらった小型バス。それこそ何もない島なのだが
さとうきび畑のなかにある一本の松。そこを通るときには、おじーやおばーが、若いときに夜待ち合わせていたそうで、その松を「合びきの一本松」と呼ぶと言った
島で唯一60キロ出せる「小浜ハイウエイ」
でこぼこの道は「えくぼロード」
さとうきび畑の真ん中を走る「シュガーロード」
何もない島が、平田大一君の案内で、彩り鮮やかな島に変わっていった
自分のいるところを思う心で、これほどまでに島が変えてしまう。心次第で回りは変わっていく、又、変えて行くことが出来るのだと思った。
この島で行なわれた「黒潮ルネッサンス」という祭りに行った
泊まったのは「民宿 うふだきそう」
島にある鐘は、焼夷弾の不発弾で作ってあった
島のおばーの合唱団、60歳ではまだまだ新人、いつ終わるかわからないほどの長~い歌
小浜小中学校生徒の演奏などつづき、島の手づくり音楽祭は延々と続いていく
島の南島詩人「平田大一」の舞台があり、ゲストで来ていた竹富島出身のミュージシャン「日出克」の太古ギターが鳴り響いた
演奏された「ミルクムナリ」
ミルクとは「弥勒菩薩」。ムナリはインドネシア語で「踊る」の意味で「豊年の踊り」を意味した曲名らしい
歌詞の内容は小浜島に伝わる口説(くどぅち)が歌詞となっている。
他の日に、島を案内してもらった小型バス。それこそ何もない島なのだが
さとうきび畑のなかにある一本の松。そこを通るときには、おじーやおばーが、若いときに夜待ち合わせていたそうで、その松を「合びきの一本松」と呼ぶと言った
島で唯一60キロ出せる「小浜ハイウエイ」
でこぼこの道は「えくぼロード」
さとうきび畑の真ん中を走る「シュガーロード」
何もない島が、平田大一君の案内で、彩り鮮やかな島に変わっていった
自分のいるところを思う心で、これほどまでに島が変えてしまう。心次第で回りは変わっていく、又、変えて行くことが出来るのだと思った。
2010年10月20日
この道20年
私の後輩が一昨年結婚した。
この後輩には似合わない
素敵な嫁さんなんだが、10月1日に水前寺駅前付近にお店をオープンした♪
「プロバンス」
2人でやっているのだが、2人ともこの道10年以上。
後輩の嫁さんは、「もう一人の子が腕がいいんですよ~」なんていってるが、彼女もこの道20年のやりてである。
私はエステのことはよくわかりませんが、なにやら熊本初の「次世代型美肌脱毛」なるものも導入しているそうだ
それに「金箔フェイシャル!」・・・顔に金箔をはるのか・・・

いくつになっても奇麗でいてほしい・・・男集はそう思っているのだ。
今度かみさんを行かせよう♪
この後輩には似合わない

「プロバンス」
2人でやっているのだが、2人ともこの道10年以上。
後輩の嫁さんは、「もう一人の子が腕がいいんですよ~」なんていってるが、彼女もこの道20年のやりてである。
私はエステのことはよくわかりませんが、なにやら熊本初の「次世代型美肌脱毛」なるものも導入しているそうだ

それに「金箔フェイシャル!」・・・顔に金箔をはるのか・・・


いくつになっても奇麗でいてほしい・・・男集はそう思っているのだ。
今度かみさんを行かせよう♪
2010年10月20日
2010年10月20日
お茶のおおばさん
おはようございます。
昨夜、おてぶろでいつも見ることができない「お茶」の茶畑やお茶の製造過程などを書いておられる
「お茶のおおば」さんのブログ。
健軍方面で「おおば」さんとこのお茶を買えるところが無いかお尋ねしたらありました♪
健軍終点ちょっと先、ケーキの「菓樹」さんのちょっと先右手にある「とうふ処 安喜」にありました。(熊本市内に4店舗あるようです。アクセスマップを見てください♪)
国産の「福ゆたか」を使った豆腐は、美味しいですよ♪
これは、おぼろ豆腐。レンジでチンで湯豆腐です

焼いて食べたい揚げ

ここ「安喜」さん、小さな道の駅みたいに野菜やいろんなものが売ってありました
ミニトマト。普通は298円ぐらいするのでは?

茄子が3本150円

そして、お茶のおおばさんところのお茶を探したのだが無い・・・・・・。
相良村のお茶と山都町のお茶が置いてあるが、たしかおおばさんところは相良村だったので
このお茶を買った。

うらには

「緑茶園」と書いてある・・・・・・違うのかなぁ・・・・
おおばさんところのブログのコメントで確認したら
工場を新しくされたときに「お茶のおおば」に変更されたそうで
「お茶のおおば」=「緑茶園」で間違いなかった!よかった。
深蒸しのお茶だそうで、お湯の温度が70~80度が美味しいそうなので、まだいれて飲んではいません。
美味しい和菓子と共に、「お茶のおおば」さんとこのお茶を飲みたいと思います♪
伝説の四葉のクローバーが出来るといいな♪
昨夜、おてぶろでいつも見ることができない「お茶」の茶畑やお茶の製造過程などを書いておられる
「お茶のおおば」さんのブログ。
健軍方面で「おおば」さんとこのお茶を買えるところが無いかお尋ねしたらありました♪
健軍終点ちょっと先、ケーキの「菓樹」さんのちょっと先右手にある「とうふ処 安喜」にありました。(熊本市内に4店舗あるようです。アクセスマップを見てください♪)
国産の「福ゆたか」を使った豆腐は、美味しいですよ♪
これは、おぼろ豆腐。レンジでチンで湯豆腐です

焼いて食べたい揚げ

ここ「安喜」さん、小さな道の駅みたいに野菜やいろんなものが売ってありました
ミニトマト。普通は298円ぐらいするのでは?

茄子が3本150円

そして、お茶のおおばさんところのお茶を探したのだが無い・・・・・・。
相良村のお茶と山都町のお茶が置いてあるが、たしかおおばさんところは相良村だったので
このお茶を買った。

うらには

「緑茶園」と書いてある・・・・・・違うのかなぁ・・・・
おおばさんところのブログのコメントで確認したら
工場を新しくされたときに「お茶のおおば」に変更されたそうで
「お茶のおおば」=「緑茶園」で間違いなかった!よかった。
深蒸しのお茶だそうで、お湯の温度が70~80度が美味しいそうなので、まだいれて飲んではいません。
美味しい和菓子と共に、「お茶のおおば」さんとこのお茶を飲みたいと思います♪
伝説の四葉のクローバーが出来るといいな♪