2010年10月20日
ミルクムナリ
今から15年ほど前、沖縄は石垣島、そこから高速船に乗って30分、人口500人の島「小浜島」
この島で行なわれた「黒潮ルネッサンス」という祭りに行った
泊まったのは「民宿 うふだきそう」
島にある鐘は、焼夷弾の不発弾で作ってあった
島のおばーの合唱団、60歳ではまだまだ新人、いつ終わるかわからないほどの長~い歌
小浜小中学校生徒の演奏などつづき、島の手づくり音楽祭は延々と続いていく
島の南島詩人「平田大一」の舞台があり、ゲストで来ていた竹富島出身のミュージシャン「日出克」の太古ギターが鳴り響いた
演奏された「ミルクムナリ」
ミルクとは「弥勒菩薩」。ムナリはインドネシア語で「踊る」の意味で「豊年の踊り」を意味した曲名らしい
歌詞の内容は小浜島に伝わる口説(くどぅち)が歌詞となっている。
他の日に、島を案内してもらった小型バス。それこそ何もない島なのだが
さとうきび畑のなかにある一本の松。そこを通るときには、おじーやおばーが、若いときに夜待ち合わせていたそうで、その松を「合びきの一本松」と呼ぶと言った
島で唯一60キロ出せる「小浜ハイウエイ」
でこぼこの道は「えくぼロード」
さとうきび畑の真ん中を走る「シュガーロード」
何もない島が、平田大一君の案内で、彩り鮮やかな島に変わっていった
自分のいるところを思う心で、これほどまでに島が変えてしまう。心次第で回りは変わっていく、又、変えて行くことが出来るのだと思った。
この島で行なわれた「黒潮ルネッサンス」という祭りに行った
泊まったのは「民宿 うふだきそう」
島にある鐘は、焼夷弾の不発弾で作ってあった
島のおばーの合唱団、60歳ではまだまだ新人、いつ終わるかわからないほどの長~い歌
小浜小中学校生徒の演奏などつづき、島の手づくり音楽祭は延々と続いていく
島の南島詩人「平田大一」の舞台があり、ゲストで来ていた竹富島出身のミュージシャン「日出克」の太古ギターが鳴り響いた
演奏された「ミルクムナリ」
ミルクとは「弥勒菩薩」。ムナリはインドネシア語で「踊る」の意味で「豊年の踊り」を意味した曲名らしい
歌詞の内容は小浜島に伝わる口説(くどぅち)が歌詞となっている。
他の日に、島を案内してもらった小型バス。それこそ何もない島なのだが
さとうきび畑のなかにある一本の松。そこを通るときには、おじーやおばーが、若いときに夜待ち合わせていたそうで、その松を「合びきの一本松」と呼ぶと言った
島で唯一60キロ出せる「小浜ハイウエイ」
でこぼこの道は「えくぼロード」
さとうきび畑の真ん中を走る「シュガーロード」
何もない島が、平田大一君の案内で、彩り鮮やかな島に変わっていった
自分のいるところを思う心で、これほどまでに島が変えてしまう。心次第で回りは変わっていく、又、変えて行くことが出来るのだと思った。
Posted by umedajidohsha at 22:52│Comments(0)
│旅日記