おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら
プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年02月16日

こわっとる

昨夜は4t車のミッションを下ろしたが、専用ジャッキで車を上げて下にもぐっての作業。横になったまま頭だけを上げながら作業したり、重いものを動かしたり、よく締まったボルトなどを緩めたおかげで首や肩などがこわっとるこわっとる。イテテテテ

こわっとるは熊本弁だろか?  
Posted by umedajidohsha at 09:22Comments(2)整備日誌

2011年02月15日

うれしい♪

残業なうにっこり

今日は4t車のオイル漏れ修理。エンジンとミッションの継ぎ目のところからオイルが漏れている。走行30万キロ超。エンジンの後ろ側のクランクシャフトシールからオイルが漏れているようだ。

夕方からミッションを外す作業に取り掛かった。4t車のミッションはけっこう重い100キロはこえているでしょう。いろんなものを外して、ミッション周りのボルトを緩め、ミッションの下にミッション用のジャッキを敷いてからミッションを無事に下ろしました。クラッチケースの中がオイルで相当濡れています。クラッチカバーを外し、フライホイールを外したその中にクランクシールがありますが、しっかりと漏れていました。

パーツクリーナーで洗浄したあとクラッチを組み付け、いよいよミッションをのせます。これがなかなか曲者で、クラッチディスクがエンジンのクランクの真ん中に来ていないと、押してもミッションが入ってくれません。目視でセンターが出ているかを確認した後、ミッションジャッキを上げていき、センターにミッションが少し入ったところでミッションの後ろに行き、お尻を地面について足を上げ両足で「ふん!」とミッションをエンジン側に蹴りやると「すこっ!」と、1回で入ったではありませんか!!!!!!にっこり

いつもは2人でミッションとエンジンの隙間を見ながら「ふん!ふん!」と何回かやらないと入らないのですが、今日は残業なのでひとり。出来るところまでやろうと思っていたのですが、ものすごーーーーーーーくうれしいことに、一発で入りましたのでボルトを仮締めしてこれにて修了にっこり

何を隠そう、足が冷えてきたので足がつってつってしょうがないのです(涙)


今は、ほとんどがオートマチック車なのでクラッチオーバーホールをすることはなくなりましたが、私がニッサンのディーラーに勤めていた頃は、FF車がやっと出てきたくらいの頃で、サニーの310やスカイライン、ブルーバードG6などのクラッチオーバーホールが良くありました。

サニーのクラッチなどは、リフトにあげた車からミッションを下ろし、ひとりでも又ミッションをのせることが出来ましたが、そのディーラーの先輩にはつわものがおりまして、スカイラインやブルーバードの5速ミッションをひとりでかかえてのせてしまうんです。私も挑戦しましたが、ひとりではウエイトリフティングの選手のように気合を入れて1回はのせることが出来ましたが、それ以降は手伝ってもらうようにしました。

いろんな人たちがいると、「思いミッションを一人で乗せる男」とか「エアコンを1時間10分で取り付ける男」とか様々な作業につわものがいて、後輩はそれを目指しておりましたにっこり


昔のことを思い出したところで、今日はこれにて失礼にっこりお風呂に入って体をあっためようにっこり  

Posted by umedajidohsha at 23:26Comments(1)整備日誌

2011年02月14日

とても同じとは

私のバイクは、BMWのF800Sのイエロー。まだ走行距離は6500キロほど。昔だったらこんなことやってみようかなと思いますが、この歳では普通に走るのが精一杯くすん

とても同じバイクとは思えません・・・・・・。

  

Posted by umedajidohsha at 22:01Comments(2)バイク

2011年02月14日

すいません

すいません。動画の保存です。

農業だけに限られた報道がされているTPP。時代は変わりネットで様々な考え方が流れてくるようになった。限られたテレビや新聞だけの情報だけしかなかった時代から、大きく変わりました。

TPPは私も農業だけの問題と思っていましたが、どうもそれだけではないようです。医療、金融、サービスなどなど。







彼の本は読みました。

いろんなことを知ることが本当に大事なことだと思います。
  
Posted by umedajidohsha at 10:16Comments(0)動画

2011年02月13日

自分とは?2

課目、脳科学 講師 「養老孟司」にっこり

学校に行ってたコロは授業はほとんど聞いてなかったべー

最近になって学び続けることの大切さを知った次第でありますにっこり

お時間があるときに見てみてください。















  
Posted by umedajidohsha at 22:30Comments(0)動画

2011年02月12日

病と生きる

病と生きる 漫才コンビ「中川家」中川剛さん

産経新聞 2011-2-12  
Posted by umedajidohsha at 12:10Comments(0)リンク

2011年02月12日

ライトウエイトスポーツ

先日、ホンダのCBR250Rの紹介をしましたが、なにやらまた新しいバイクが登場するようです。

「メガリ 250R」

日本法人は立ち上がっているようです。





んーーー、けっこうかっこいいにっこり

リヤのチェーン調整のところやブレーキローターなどはホンダよりいいかもにっこり

あとは製造が中国なのでアフターの問題が解決すれば乗ってみたい。



250ccクラスのバイクは大好きで、非力なマシンをうまく走らせるのはとても楽しいのです。

ホンダ CBR250R

  
Posted by umedajidohsha at 11:39Comments(4)バイク

2011年02月11日

リトルウッド

今日は久々に、リトルウッドのホットドックを、パチンココア21戸島店に買いに来ました(^。^)



ハンバーグドッグは焼いてもらって、グラタンは帰って焼くのでそのままお持ち帰り。レンジで少し温めて、トースターで少し焼き目をつけるとGOODです。

  
Posted by umedajidohsha at 18:37Comments(2)日記

2011年02月11日

もう少しか・・・・

もう一台のバイク。モトグッチ ルマンⅡ。

フロントフォークの再メッキとオイルシール交換。



スロットルフォルダーを少しハイスロットルになるやつに変えたのでアクセルがモノスゴーーーく重くなってしまったために、キャブレターのスプリングをバネレートの低いスプリングに交換して、リンク式のキャブレターをじか引きのキャップ、ワイヤーへ交換。







これでアクセルが軽くなり、ワイヤーの遊びの調整もやりやすくなりました。

ブレーキはマスターをブレンボにしたいところでしたが今回はニッシンのラジアルポンプ。

ブレーキローターはXJR400のフローティングディスクを、アルミの削りだしでスペーサーをワンオフで作ってもらい取り付けて、ブレーキも、雨の日でも安定しました。

もうすぐです。車検を受けて走り出すのはにっこり

  

Posted by umedajidohsha at 15:25Comments(2)バイク

2011年02月11日

入試

一番下の息子が、公立高校の前期試験に合格。

前期試験は長女も合格したのだが、自分の時代にはなかったですね。

しかしやはり試験。倍率がものすごく高く、合格する人の方が間違いなく少ないので、合格できなかった人はモチベーションがさがり本試験に影響が見られるそうです。

それと合格をしたメンバーと、まだ試験が終わっていない人が混在するため、雰囲気作りも大変なようです。

我が子が一番心配なので「おまえは調子のり男だけん、学校で絶対に騒ぐなよ!」と釘を刺しておいたぷんぷん

前期試験は、学校指定の教科、内申書、面接で決められるそうで、うちは面接だけで長女と末っ子は合格できたのではと思ってしまいます。

ともあれ、受験するのは子ども。自分が受けるほうがよっぽど楽ですね~。

  
タグ :入試

Posted by umedajidohsha at 10:24Comments(4)日記

2011年02月07日

偽関節?

このあいだ息子が手を壁にぶつけたそうで、けっこうはれているので病院に見てもらった。

レントゲンをよーく見るとひびが入っていたようだ。固定をしてもらったのだが、私の予想どうり、3日後には固定をはずして部活をやっていた(笑)

再び診察に行って、「手首も痛いんですよ」と先生に話し、レントゲンの下のほうを見てみると、親指付近の骨が3分割?されていたようだ。いわゆる骨折である。

息子曰く

「どーーりで握力が強くならないはずだ」

「右手で腕相撲すると負けたのは骨折していたからか」

普通骨折してたら痛いだろう・・・・・・。

小学校のころも息子はこんな感じ。

他のおかあさんが「お宅の息子が木から落ちたよ!」

帰ってきても息子は何も言わない。病院へ行くと足の骨にひびが入っていた。

そういあやぁ、長女も高校の時応援団で腕を組んで後ろに沿るポーズの練習のやりすぎか、愛sが痛いと訴えた。

かみさんは「骨がどがんかあるなら歩けんよ~」などと言いながら病院へ行くと脛の細い方の骨が見事に折れていたびっくり自転車で学校に通い、歩いていたのだ。

それにしても長男の骨折。手術はいやだとか言っている。

まあ男の右手である。

使えなくなるのは大変だろうニヤリ

まっ!ころあいを見て手術してもらうことにしようにっこり
  
タグ :骨折

Posted by umedajidohsha at 20:18Comments(0)日記

2011年02月07日

拵え相撲

昨年読んだ本。

~引用~

長いこと自分が探し求めてきた者にやっと出会えたような気がしていた。まず、何より土俵においてどんな妥協もしない、正に真剣で渡りあうような最強の力士を養成する必要があった。

 しかし、「拵え相撲」が横行し、星の貸借や売買が行われ、それによって均衡が保たれている現在では、それに妥協せず真の勝負をいどむ若い相撲人が出現すれば、腐敗した連中によって徹底的に痛めつけられ潰されることも目に見えていた。そんな妥協のない力士を世に出す時には、すでにその時点で、誰よりも抜きん出た無双の力を備えていなくてはならない。たとえ、腐敗しきった者たちが総がかりでも、それをはねのけ、有無を言わせず逆にたたき潰すだけの圧倒的な力量を備えていなくてはならなかった。いろいろ目にしたが、自分を超える可能性を持った者は見当たらなかった。ただ、おそらくそれを成しとげられる者は、これまでの力士とはまるで違った相撲を取るに違いないといった予感だけはうすうす谷風は抱いていた。

 あの者は得体の知れない、底無しの力を感じさせた。長くせり出した顎と張り出したエラ、馬のような長い顔に眉も目尻も細く下がった呑気な顔をし、一見はただ馬鹿大きいだけで人のいい百姓家の小倅のように見えるが、圧力をかけ痛めつければつけるほど、その眠たげな顔の下から全く別の顔が立ち現れる。あの身体の奥底に小さな火種がかくれ潜んでいて、それに火がつくと全身に燃え広がった業火が、相手を焼き尽くすか、己れを滅ぼすかの選択を迫って、襲いかかってくる。もはや相撲などと呼べるものではなくなってしまう危険さえ秘めている。しかも通常、人は興奮しきってしまえば、身体がこわばり、直線的な硬い動きばかりになるのに対して、あの化け物はむしろ自在に、己れの意志を超えた軟らかな粘っこい体の動きをし始める。

 何の情実もさし挟まず、何の妥協も土俵内には持ち込まぬ、虎のように相撲(すま)う力士。今、何より必要なのはそんな力士だった。あの化け物ならやれるかも知れない。

【『雷電本紀』飯嶋和一

~引用終わり~

実在した力士。身長197センチ、今で言うなら「バルト」と同じぐらい。

昔は拵え相撲は当たり前の世界。

雷電の相撲を見て、打ちひしがれていた人びとは顔を上げ力をみなぎらせていった。

お勧めですよ♪ 是非お読みください。



雷電本紀 アマゾン  
Posted by umedajidohsha at 18:25Comments(0)読書

2011年02月06日

悪夢

今日は北九州へ行きましたが、以前北九州へ行った時、外食のお店が少なくてかなり走り回って探した店がありました。

門司港へ向かう手前の海沿いの「ぶぜん」というお店。

窓の外にはすぐ海が。



すしがあったりうどん、ハンバーグ定食や焼肉定食などもあるお店。

前回行った時のことですが、「タコのからあげ」と言うのがあったので、これは美味しいかも?とわくわくしながら頼みました。

お店の人がもってきました。これがけっこう大きくて「流石は港の近く。タコがふとかつばい」と思って食べると????????

かみさんにも食べさせると。「?????鳥のからあげじゃ?」というので、お店の人に「すいません。タコのから揚げを頼んだのに・・・・これは鳥のから揚げでしょ?」といったら

「いえ鳥のから揚げと言われましたよ!!!」


はーーーーーーーーー!まいった。あやまりもさっさんだったびっくり

まっ、鳥のから揚げも好きなのでまあいいか!てことで前回は食べずじまいだった「タコのから揚げ」。

今回、リベンジで注文しましたよぉぉぉぉ。それも「タコのから揚げください」と強調してにっこり

定食が運ばれてきて、いよいよ来ましたーーーーー!

今回は男性のおじさん店員さんでした。

「ハイ!甘エビのから揚げです」おいおいーーーーーーい!と間髪いれずに突っ込んだ私「タコのから揚げですよね?????」

みたらタコの足が見えた。

おじさんが「すすすすいません!タコのから揚げですげんなり」と言われ、今回は言い間違えでしたにっこり




これがタコのから揚げ。美味しかったですよ♪

地域がらか何かはわかりませんが、女性の接客には首を傾げてしまいます。

かみさんと一緒に行った近所のおばちゃんが帰りにトイレの前で座って、前の人が年配の人だったのでまっていると、店の女性が「すいません。お会計の札を渡しておきますね」といって、トイレをまっているかみさんに手渡したそうです。

これもってどうやってトイレに入ればいいと?とかみさんは驚いてました。

再びの悪夢にはなりませんでしたが、やっぱりあんまり変わらない対応でした。

いかんならよかつにですねにっこり  

Posted by umedajidohsha at 23:40Comments(2)日記

2011年02月06日

おでかけ

今日は、北九州まで遊びに来ています。

モノレールが走ってるなぁ。熊本もモノレールはいいんじゃないかな。  続きを読む
Posted by umedajidohsha at 12:02Comments(2)日記

2011年02月05日

こここれは・・・・

ピアノの連弾は聞いたことがあるが、これは凄いひょえー







  
Posted by umedajidohsha at 17:14Comments(0)音楽

2011年02月05日

黒い御飯

保育園に通っていたころは、「馬見原 梅子の手ぬぐい歳時記」さんとこのお弁当箱と同じような弁当箱をストーブの近くにおいていつも温めて食べていた弁当。

小学校のころ弁当を開くと、うちの御飯は黒かった。

麦が入っていたのだ。みんなの弁当を見ると真っ白の御飯。

とてもうらやましかったのを覚えている。

運動会の時の弁当は凄かった。長男が6年生の時には兄弟3人が小学生ぬふりん

友だちにあげるぐらいたくさんのおかずとおにぎりが入っていた。

たま~にだが、かみさんがいないとき長女の弁当を作った。

それはそれは大きな弁当箱に、たくさんのおかずと御飯を入れた。

友だちから「運動会みたいだね」と言われたそうだ。

この弁当は、そういわれるように作ったものでした。

小学校の時はいやだった麦飯も、母やばあちゃんが家族の健康を考えてやっていたことだなと感じたのは大きくなってから。

そんな思いが詰まった食事を食べながら大きく育ち188センチにっこり

思い出しますねぇ~。






  
タグ :麦飯弁当

Posted by umedajidohsha at 08:33Comments(2)日記

2011年02月04日

八百長・・・・・・

八百長問題でうるさい報道。

歌舞伎や相撲など一般にはわかりえない特別な世界。

そんなことには触れないで、普通に楽しんでいるのが一般人。

内部でどんなことがあるのかは興味が無いし、私は相撲で賭け事などしているわけでもないので、痛くも痒くもない。

もしあったとしても私に不利益が起こったことはない。

もし八百長があったところでそんな相撲は見ていてもつまらないだけだ。

星勘定でいちいち相撲を見ているわけではないので別にどうでも良いとしか言いようがない。

なにかいろんな問題があるときのカモフラージュのようにこの手の問題は沸き出でて来るようなので、ご注意ください。

本当に知りたいことを報道してほしいものです。

横綱・北の湖 VS 金剛

これはまさに土俵際!




旭道山 VS 久島海



このあと旭道山の張り手は禁じてとなった。


貴乃花 vs 朝青龍

この朝青龍の荒さを受け止める横綱!




朝青龍 VS 白鳳

これはとにかく凄かった!



力比べはこっちにも力が入りますね。

朝青龍、カンバーック!!!!と叫ぶ(笑)


荒を探せばきりがない。もっと良いところを見ようじゃありませんか!(笑)

  
タグ :八百長

Posted by umedajidohsha at 22:30Comments(2)日記

2011年02月03日

自分とは?

うちの中三の息子と私は「探偵ナイトスクープ」の大ファンですにっこりいつも宣伝が多いため録画して見ていますが、他の中学生はほとんど見ていないようで、息子が啓蒙していますにっこり

次の動画は、出征してなくなった自分の父親が、母のお腹の中にいた自分の存在を知っていたのかどうか?という番組です。


[高画質で再生]

探偵ナイトスクープ 

どうぞ探偵ナイトスクープのファンになってくださいにっこり  
Posted by umedajidohsha at 09:39Comments(8)動画

2011年02月03日

あの目は誰だ

エジプトで革命が起きているが、この写真は凄い。



あの細い眼鏡の男は誰だ・・・・・・。

※この写真は「あごひげ海賊団」で紹介されていたものです。  
Posted by umedajidohsha at 00:30Comments(2)日記

2011年02月02日

インド発

インド発のロボット映画らしいが、なにやら凄まじい(笑)

  
Posted by umedajidohsha at 16:51Comments(0)映画