2012年04月26日
爆発
追突事故がありました。
お客様の車、衝撃でエアバッグが開いたようです。
お客様が来てビックリ!!!助手席のガラスが割れています。
「助手席に誰かのっていたのですか?」とお聞きしましたが、幸いにもお一人だったようです。
運転席のハンドルのエアバッグ

助手席はすごいことに

衝撃で前に飛び出そうとする体支えるのですから、風船のように膨らむんではなく、爆発なんです。ものすごい音がします。
これはその衝撃でガラスが割れたんでしょうね。ある空手の先生もこのエアバッグが間違って爆発した時には気絶したそうですから、みなさん注意しましょう。
お客様の車、衝撃でエアバッグが開いたようです。
お客様が来てビックリ!!!助手席のガラスが割れています。
「助手席に誰かのっていたのですか?」とお聞きしましたが、幸いにもお一人だったようです。
運転席のハンドルのエアバッグ

助手席はすごいことに

衝撃で前に飛び出そうとする体支えるのですから、風船のように膨らむんではなく、爆発なんです。ものすごい音がします。
これはその衝撃でガラスが割れたんでしょうね。ある空手の先生もこのエアバッグが間違って爆発した時には気絶したそうですから、みなさん注意しましょう。
2012年03月21日
オイル漏れ
2トントラック、走行距離28万キロ超。
エンジンオイルが漏れているとのことで、パーツクリーナーを使いオイルを洗浄。
しばらくかけているとオイルが漏れています。こんなところからは漏れないだろうと思うようなところから漏れています。

エンジンの前にあるカバーが割れています。ちょうど真ん中チョイ左のところです。この部品を変えるにはエンジンを上下にバラさないといけません。修理代もかなり高額になるために、相談し試しにやってみました。
「クイックスチール」
1時間で金属のように硬くなるようです。棒状の粘土を必要なぶんだけ切り取り、手でこねます。良く混ざったら漏れている箇所にしっかりつけて待つこと1時間。がっちり固まりエンジンをかけましたがオイル漏れはありませんでした。
圧力があまりかからないところなので大丈夫なのでしょうが、WEBページの使用例を見るといろんな所に使えるようです。
エンジンオイルが漏れているとのことで、パーツクリーナーを使いオイルを洗浄。
しばらくかけているとオイルが漏れています。こんなところからは漏れないだろうと思うようなところから漏れています。

エンジンの前にあるカバーが割れています。ちょうど真ん中チョイ左のところです。この部品を変えるにはエンジンを上下にバラさないといけません。修理代もかなり高額になるために、相談し試しにやってみました。
「クイックスチール」
1時間で金属のように硬くなるようです。棒状の粘土を必要なぶんだけ切り取り、手でこねます。良く混ざったら漏れている箇所にしっかりつけて待つこと1時間。がっちり固まりエンジンをかけましたがオイル漏れはありませんでした。
圧力があまりかからないところなので大丈夫なのでしょうが、WEBページの使用例を見るといろんな所に使えるようです。
2012年03月19日
やっとこさ2
やっとこさ
重いミッションを積んでいざ試運転。
全く前にも後ろにも動かなかった車が、動きますと嬉しいものです・・・・・・も、つかの間。ギアの切り替わりが悪くODランプ点滅。
原因を調べましたらミッションの中にあるソレノイドバルブか、それまでの配線がおかしいようで、ソレノイドバルブは新品に変えてあるそうなので、配線を交換。無事に正常、問題なく走行できるようになりました。
メデタシメデタシ♪
重いミッションを積んでいざ試運転。
全く前にも後ろにも動かなかった車が、動きますと嬉しいものです・・・・・・も、つかの間。ギアの切り替わりが悪くODランプ点滅。
原因を調べましたらミッションの中にあるソレノイドバルブか、それまでの配線がおかしいようで、ソレノイドバルブは新品に変えてあるそうなので、配線を交換。無事に正常、問題なく走行できるようになりました。
メデタシメデタシ♪
2012年03月07日
不合格
みなさん、ご声援いただきましたが。長男の大学受験合格発表。不合格でございました。
よって東京の大学へと旅立つため、かみさんは昼から飛行機や宿の手配とてんやわんやでございました。
そのかわりといってはなんですが、私と長男だけウイスル性の胃腸炎にかかりまして、息子のほうが一日はやく点滴をうち回復。私は次の日にひどくなり病院へ行くが点滴をうってもらえず、翌日あらためて点滴をうってもらい、お薬なんぞちょうだいいたしましておとなしくしておりました
熱まで38.5分ぐらい出まして、結構ひどかったのなんの
まわりが黄色く見えましたよ。
くいんもんがあったったのかもしれませんね。
みなさん!しっかり手を洗ってから食事をしないといけませんよぉ~。
よって東京の大学へと旅立つため、かみさんは昼から飛行機や宿の手配とてんやわんやでございました。
そのかわりといってはなんですが、私と長男だけウイスル性の胃腸炎にかかりまして、息子のほうが一日はやく点滴をうち回復。私は次の日にひどくなり病院へ行くが点滴をうってもらえず、翌日あらためて点滴をうってもらい、お薬なんぞちょうだいいたしましておとなしくしておりました

熱まで38.5分ぐらい出まして、結構ひどかったのなんの

まわりが黄色く見えましたよ。
くいんもんがあったったのかもしれませんね。
みなさん!しっかり手を洗ってから食事をしないといけませんよぉ~。
2012年02月26日
やっとこさ
はずしていたミッションが修理が終わって帰って来ました。
急いでのせないといけません。
重量大体100キロ

リビルトといって悪くなる消耗品など中身を交換してある、ほぼ新品の部品です。
これを下ろすのは簡単に下りるのですが、のせるのがちょっと大変でずれがあったらなかなか入ってくれません。

半時計方向に3センチほどずれているので回しながら押し込まないといけまでせんが、ちょっと苦戦した後に「クッ」と入ってくれました。
かなり気合が入ってイライラしながらやっているのでしょうね。落ちないようにボルトを何本かかけてひと安心っと言う所で
タバコをいっぷくしたくなりました
ストレスがあるから吸ってたみたいですね。どうも
最近は恋愛まで「エア」とかいってますので、エア喫煙を楽しみました♪
急いでのせないといけません。
重量大体100キロ

リビルトといって悪くなる消耗品など中身を交換してある、ほぼ新品の部品です。
これを下ろすのは簡単に下りるのですが、のせるのがちょっと大変でずれがあったらなかなか入ってくれません。

半時計方向に3センチほどずれているので回しながら押し込まないといけまでせんが、ちょっと苦戦した後に「クッ」と入ってくれました。
かなり気合が入ってイライラしながらやっているのでしょうね。落ちないようにボルトを何本かかけてひと安心っと言う所で
タバコをいっぷくしたくなりました

ストレスがあるから吸ってたみたいですね。どうも

最近は恋愛まで「エア」とかいってますので、エア喫煙を楽しみました♪
2012年02月06日
2012年02月05日
燃費
車のオイル・燃料に入れる燃費改善するとうたわれる添加剤。
燃費が気になる方がいらっしゃると思いますが、まずは元になるデーターをとっておかないといけません。満タンにしてから走行し、走った走行距離ともう一度満タンにした時の減った燃料で割るとリッターあたりの燃費がわかります。
このデーターがないと、どんなに添加剤などを入れてもどれだけ変化したかわかりません。また、燃費などのデーターは数値でわかりますが、音が軽くなるとか、静かになったなどというものは主観的なものなのでなかなか全部がそうなるとは言いがたいものです。
これらの添加剤などを試す前に提案ですが、何か特定の添加剤を入れたと思い込んで一度燃費を測ってみてください。それだけで燃費が良くなります。(多分)
それは、普段は無意識でも「意識」をするだけでアクセルの開け具合やブレーキの踏み方がなどが変化するので燃費が良くなります。
同じ車で、娘と私では燃費がぜんぜん違います(笑)娘は燃費など全く意識していません!!!(笑)
同じ車でもこうなので、意識をするだけでも変化は必ずあります。
そうやって意識して運転するようになってから、試してみたい添加剤などを入れないと本当は比較しようがありません。私は、これらの添加剤のデーターなどの数割は意識しただけで変わるものだと思っています
あのF1ドライバー中嶋悟氏は、若い時ガソリンスタンドでアルバイト。後ろに積んだドラム缶をいかに揺らさず発進したりブレーキをかけたり曲がったりしていたそうです。
慌てず、スムーズに、予測をしながら運転すれば普段の運転、同じ道も景色が変わってくるかもしれません。
満タンで計測する方法しかありませんが、満タン状態が一番重いのでいちばん燃費は悪くなっています。ちょこちょこ入れるのが燃費にはいいですよ。それと車の中のいらない重い荷物はおろしておいてください。これも燃費にもちろん影響しますよ~。
燃費が気になる方がいらっしゃると思いますが、まずは元になるデーターをとっておかないといけません。満タンにしてから走行し、走った走行距離ともう一度満タンにした時の減った燃料で割るとリッターあたりの燃費がわかります。
このデーターがないと、どんなに添加剤などを入れてもどれだけ変化したかわかりません。また、燃費などのデーターは数値でわかりますが、音が軽くなるとか、静かになったなどというものは主観的なものなのでなかなか全部がそうなるとは言いがたいものです。
これらの添加剤などを試す前に提案ですが、何か特定の添加剤を入れたと思い込んで一度燃費を測ってみてください。それだけで燃費が良くなります。(多分)
それは、普段は無意識でも「意識」をするだけでアクセルの開け具合やブレーキの踏み方がなどが変化するので燃費が良くなります。
同じ車で、娘と私では燃費がぜんぜん違います(笑)娘は燃費など全く意識していません!!!(笑)
同じ車でもこうなので、意識をするだけでも変化は必ずあります。
そうやって意識して運転するようになってから、試してみたい添加剤などを入れないと本当は比較しようがありません。私は、これらの添加剤のデーターなどの数割は意識しただけで変わるものだと思っています

あのF1ドライバー中嶋悟氏は、若い時ガソリンスタンドでアルバイト。後ろに積んだドラム缶をいかに揺らさず発進したりブレーキをかけたり曲がったりしていたそうです。
慌てず、スムーズに、予測をしながら運転すれば普段の運転、同じ道も景色が変わってくるかもしれません。
満タンで計測する方法しかありませんが、満タン状態が一番重いのでいちばん燃費は悪くなっています。ちょこちょこ入れるのが燃費にはいいですよ。それと車の中のいらない重い荷物はおろしておいてください。これも燃費にもちろん影響しますよ~。
2012年01月28日
D
自動車のオートマチック
メーターのところに「P R N D L」など、今、どこのポジションにギアが入っているかをわかるようにしてあります。
そこでよく切れるのが「D」ドライブです。ホントどがこのギアに入っていますので、どうしても寿命が短くなってしまいます。
切れた球を交換です。

メーターを外します。裏側がこうなってます

真ん中の縦一列がオートマのポジション球の列です。

こんな小さな球です。しかしこの球も、自動車メーカーの違い、車種の違いによって球が違いますのでご注意ください。
メーターのところに「P R N D L」など、今、どこのポジションにギアが入っているかをわかるようにしてあります。
そこでよく切れるのが「D」ドライブです。ホントどがこのギアに入っていますので、どうしても寿命が短くなってしまいます。
切れた球を交換です。

メーターを外します。裏側がこうなってます

真ん中の縦一列がオートマのポジション球の列です。

こんな小さな球です。しかしこの球も、自動車メーカーの違い、車種の違いによって球が違いますのでご注意ください。
2012年01月18日
ワイパー
スズキのジムニー。
ワイパーの不調で、助手席側のワイパーアームを手で動かすと、普通はリンクしている運転席側のワイパーアームまで動くのですが、ガタがかなりあるため、中のリンクを交換です。
このリンクが室内のダッシュボードを外さないと交換ができません。
まずはメーター廻りを外します。

ハンドルも外してありますが、右下の金色に光っているのは、モーターです。なんのモーターか?
最近の車は、ほとんどなのですが、昔はエンジンの回転を利用してポンプを回してハンドルを軽くするパーワーステアリングしたが、エンジンの回転を利用すると負荷がかかり、燃費が悪くなってしまいますので、ハンドルを直接電動モーターの力で補助する電動パワステになっていますが、そのモーターが金色のところです。
電動といえば補助・・・・・やめておきます。

ダッシュボードをずらして

真ん中の丸い所ヘンがリンクになっています。年数や使用状況によって、プラスチックのジョイントブッシュなものですから、へってガタが出たり、脱臼したりすることもあります。鹿児島などは桜島の火山灰で使用する回数もおおいし、火山灰がリンクのところまで入り込んできますので、通常より早く壊れることがあるそうです。
ワイパーの不調で、助手席側のワイパーアームを手で動かすと、普通はリンクしている運転席側のワイパーアームまで動くのですが、ガタがかなりあるため、中のリンクを交換です。
このリンクが室内のダッシュボードを外さないと交換ができません。
まずはメーター廻りを外します。

ハンドルも外してありますが、右下の金色に光っているのは、モーターです。なんのモーターか?
最近の車は、ほとんどなのですが、昔はエンジンの回転を利用してポンプを回してハンドルを軽くするパーワーステアリングしたが、エンジンの回転を利用すると負荷がかかり、燃費が悪くなってしまいますので、ハンドルを直接電動モーターの力で補助する電動パワステになっていますが、そのモーターが金色のところです。
電動といえば補助・・・・・やめておきます。

ダッシュボードをずらして

真ん中の丸い所ヘンがリンクになっています。年数や使用状況によって、プラスチックのジョイントブッシュなものですから、へってガタが出たり、脱臼したりすることもあります。鹿児島などは桜島の火山灰で使用する回数もおおいし、火山灰がリンクのところまで入り込んできますので、通常より早く壊れることがあるそうです。
2011年12月16日
気をつけてください
本日午前中、自動車検査員の講習に行って参りました。
講習の中で事例報告があるのですが、車の足元のカーペット!
以前、アメリカでプリウスのマットがアクセルと干渉し事故を起こしたと報告がありましたが
全国的に2重マット、純正のカーペットの上に違うカーペットを敷いたり、泥や水などの受け皿になるよう縁が高くなったマットなどが、アクセルペダルを踏んだ時にペダルの下側の先っぽに引っ掛かりアクセルが戻らなくなって事故になった例があるそうです。
実は会社の車に、このマットを敷いているのですが、アクセルペダルの下側に入り込んでアクセルが重くなっていたことがあります。
純正などのフロアマットは前方へずれないように、滑り止めの加工やピンで固定できるようになっていますが、固定できないマットの場合、このようなことが起こりますのでご注意ください。
特に年末の慌ただしい時期、事故のないようご注意ください♪
こちらもご参考までに→☆
講習の中で事例報告があるのですが、車の足元のカーペット!
以前、アメリカでプリウスのマットがアクセルと干渉し事故を起こしたと報告がありましたが
全国的に2重マット、純正のカーペットの上に違うカーペットを敷いたり、泥や水などの受け皿になるよう縁が高くなったマットなどが、アクセルペダルを踏んだ時にペダルの下側の先っぽに引っ掛かりアクセルが戻らなくなって事故になった例があるそうです。
実は会社の車に、このマットを敷いているのですが、アクセルペダルの下側に入り込んでアクセルが重くなっていたことがあります。
純正などのフロアマットは前方へずれないように、滑り止めの加工やピンで固定できるようになっていますが、固定できないマットの場合、このようなことが起こりますのでご注意ください。
特に年末の慌ただしい時期、事故のないようご注意ください♪
こちらもご参考までに→☆
2011年12月15日
とんとんとん
ただいま11時50分
11時頃、工場の電気をひとつつけたまま事務所のパソコンで色々見ていたら
「コンコンコン」とドアを叩く音が・・・・
「誰だこんな時間に・・・・」と出てみると
若い女の子
「自転車のチェーンが外れたんですけど・・・・」
「自転車を工場の中に入れて」
見てみると電動アシスト自転車だった。チェーンカバーの後ろを外してみるとしっかり外れている。前の大きなカバーを外すとチェーンがゆるゆる。
よーく見てみると、電動モーターでアシストするギアの後ろに、チェーンを張るためのテンショナーが効いていない。
多分スプリングだろうと六角レンチで外すと、丸いスプリングの端っこが折れて無くなっていました。
ペンチ等を2つ使い、なかなか曲がらないスプリングの端を曲げ、正規の場所ではないところに引っ掛けて、テンショナーが効くようになりました。
チェーンを見るとサビサビ
ワコーズのチェーンオイルをたっぷりかけてあげました。
あくまでも応急処置だと伝えて、部品を注文するようにいいました。
で、今さっき終わったのですが・・・・・・・
若い女の子でなかったら「うちは自動車しかしきらんとたい」と言ってお断りしたかもしれません(笑)
11時頃、工場の電気をひとつつけたまま事務所のパソコンで色々見ていたら
「コンコンコン」とドアを叩く音が・・・・
「誰だこんな時間に・・・・」と出てみると
若い女の子
「自転車のチェーンが外れたんですけど・・・・」
「自転車を工場の中に入れて」
見てみると電動アシスト自転車だった。チェーンカバーの後ろを外してみるとしっかり外れている。前の大きなカバーを外すとチェーンがゆるゆる。
よーく見てみると、電動モーターでアシストするギアの後ろに、チェーンを張るためのテンショナーが効いていない。
多分スプリングだろうと六角レンチで外すと、丸いスプリングの端っこが折れて無くなっていました。
ペンチ等を2つ使い、なかなか曲がらないスプリングの端を曲げ、正規の場所ではないところに引っ掛けて、テンショナーが効くようになりました。
チェーンを見るとサビサビ

ワコーズのチェーンオイルをたっぷりかけてあげました。
あくまでも応急処置だと伝えて、部品を注文するようにいいました。
で、今さっき終わったのですが・・・・・・・
若い女の子でなかったら「うちは自動車しかしきらんとたい」と言ってお断りしたかもしれません(笑)
2011年11月26日
電動ファン
ホンダのライフ。
エンジンを止めて鍵を抜いても、エンジンの所からブーンと音がしていたそうで、仕事から帰ろうとしたら、うんともすんともいわなくなっていたそうです。
ブースターケーブルを使ってエンジンをかけるとすぐにエンジンはかかりました。
工場へ持ち帰ってエンジンを止めたらやっぱりブーンと音がします。ラジエターの電動ファンが回っています。
ラジエターの電動ファンは、水温が一定以上になったら冷やすために回り始めますが、エンジンが冷えれば止まります。
温度センサーがエンジンの水の温度を感知し、モーターを回すときに大きな電気が流れますので、リレーと言う部品を使って、温度センサーから直接ではなく、温度センサーからの電気で、電磁石で接点をひっつけバッテリーから大きな電子が流れるのです。
新品はこれです

悪くなったリレーをばらして見ました。

親指の上の部分が黒くなってますが、そこが接点で、表面がかなり荒れてますが、カメラの限界で写せません
年数が経つとバネの力が弱ったり、磁石の力が弱ったり、接する表面が荒れたりして不具合を起こします。これは内部を修理するわけには行きませんので、リレー交換となります。
もし、日頃はそんな音しないのに?と思われたら、5分ほど様子を見て、まだ回っているようでしたら、バッテリーのマイナス端子を工具で緩めて、外しておかれたほうがバッテリーが上がりません。
ボートなどのバッテリーと違い完全にバッテリーが上がってしまった場合、バッテリーまで交換しなくてはならないこともありますので、ご注意ください。
エンジンを止めて鍵を抜いても、エンジンの所からブーンと音がしていたそうで、仕事から帰ろうとしたら、うんともすんともいわなくなっていたそうです。
ブースターケーブルを使ってエンジンをかけるとすぐにエンジンはかかりました。
工場へ持ち帰ってエンジンを止めたらやっぱりブーンと音がします。ラジエターの電動ファンが回っています。
ラジエターの電動ファンは、水温が一定以上になったら冷やすために回り始めますが、エンジンが冷えれば止まります。
温度センサーがエンジンの水の温度を感知し、モーターを回すときに大きな電気が流れますので、リレーと言う部品を使って、温度センサーから直接ではなく、温度センサーからの電気で、電磁石で接点をひっつけバッテリーから大きな電子が流れるのです。
新品はこれです

悪くなったリレーをばらして見ました。

親指の上の部分が黒くなってますが、そこが接点で、表面がかなり荒れてますが、カメラの限界で写せません

年数が経つとバネの力が弱ったり、磁石の力が弱ったり、接する表面が荒れたりして不具合を起こします。これは内部を修理するわけには行きませんので、リレー交換となります。
もし、日頃はそんな音しないのに?と思われたら、5分ほど様子を見て、まだ回っているようでしたら、バッテリーのマイナス端子を工具で緩めて、外しておかれたほうがバッテリーが上がりません。
ボートなどのバッテリーと違い完全にバッテリーが上がってしまった場合、バッテリーまで交換しなくてはならないこともありますので、ご注意ください。
2011年11月07日
嫁入り
お客様から注文いただいていた新車
燃費がいいダイハツ ミライース♪
発表前から予約注文がかなりの数あがっていたそうで、注文してから納車が2ヶ月以上かかるとのことでしたが、同じタイプで同じ色の車の予約が色替のため、うちのお客様にまわって来ました
注文して1ヶ月。お客様も早く乗ることができると喜んでおられます♪

予約されていましたのでメーカーからのオプション部品5万ぐらいのサービスがもちろんついていますし、わざわざうちからご購入いただきましたので心ばかりのサービスをいたしました♪
燃費がいいダイハツ ミライース♪
発表前から予約注文がかなりの数あがっていたそうで、注文してから納車が2ヶ月以上かかるとのことでしたが、同じタイプで同じ色の車の予約が色替のため、うちのお客様にまわって来ました

注文して1ヶ月。お客様も早く乗ることができると喜んでおられます♪

予約されていましたのでメーカーからのオプション部品5万ぐらいのサービスがもちろんついていますし、わざわざうちからご購入いただきましたので心ばかりのサービスをいたしました♪
2011年10月31日
ちょこっとでも
駐車場に停めていたら、ぶつけた人が待っていて私がぶつけましたので修理してくださいと言われたそうです。
結構、当て逃げは多い昨今。こんなかたもちゃんといらっしゃいます。
バンパーだけ曲がってる・・・と、持って来られましたが

ライトもおかしいようです。メッキのグリルとライトの面は真っ直ぐなはずなのですが、段差ができております。

ボンネットを開けてみると

ライトのステーが割れています。下の方も押し込んでいるようです。
パット見た目は、バンパーだけのように見えますが、結構他も壊れている場合がありますので、何かあった時は、いつもの整備工場さんに持って行ってみてもらってください。
結構、当て逃げは多い昨今。こんなかたもちゃんといらっしゃいます。
バンパーだけ曲がってる・・・と、持って来られましたが
ライトもおかしいようです。メッキのグリルとライトの面は真っ直ぐなはずなのですが、段差ができております。
ボンネットを開けてみると
ライトのステーが割れています。下の方も押し込んでいるようです。
パット見た目は、バンパーだけのように見えますが、結構他も壊れている場合がありますので、何かあった時は、いつもの整備工場さんに持って行ってみてもらってください。
2011年10月19日
水漏れ
今日入庫した車は「2・3日前にラジエターの水を追加したのに水温計が上がります」と電話がありました。
エンジンが冷めた頃を見計らい水を入れてみます。水のエアーが抜けにくい車なのでしっかりエア抜きをしまして、しばらくエンジンをかけていました。下に漏れる様子もなく電動ファンもエンジンが温まったので回り出しましたが、湯気がボワーーーっと出ます。
エアーでラジエター付近の水気を飛ばししばらくエンジンをかけていると、上のタンクの継ぎ目からジワーーーと水が漏れています。
ゴムのOロングが入っているのですが年数がだいぶたっていますので漏れ始めたのでしょう。
水まわりのホースなども年数が経つと硬化したり、中には一気に破裂するものもあります。
目で点検してわかればいいのですが、こればっかりはいつ破れるのかわからないので困ったものです。10年以上過ぎた車は気をつけてくださいね!
水温計を見る癖はつけておいたほうがいいと思いおます♪
エンジンが冷めた頃を見計らい水を入れてみます。水のエアーが抜けにくい車なのでしっかりエア抜きをしまして、しばらくエンジンをかけていました。下に漏れる様子もなく電動ファンもエンジンが温まったので回り出しましたが、湯気がボワーーーっと出ます。
エアーでラジエター付近の水気を飛ばししばらくエンジンをかけていると、上のタンクの継ぎ目からジワーーーと水が漏れています。
ゴムのOロングが入っているのですが年数がだいぶたっていますので漏れ始めたのでしょう。
水まわりのホースなども年数が経つと硬化したり、中には一気に破裂するものもあります。
目で点検してわかればいいのですが、こればっかりはいつ破れるのかわからないので困ったものです。10年以上過ぎた車は気をつけてくださいね!
水温計を見る癖はつけておいたほうがいいと思いおます♪
2011年10月18日
綺麗な海!
お客様の車が止まったと電話がありました。
なんか煙が出ている。昨日から少しおかしかった・・・・。
なんでもはやめはやめがいいですよ。
「水温計はどうですか?あがってませんか?」
「あがってます・・・・」
水漏れによるオーバーヒートです。
最近の車は、最初に青い温度計のようなマークが点いて水温があたたまると消えますが、水温が異常に上がったら赤い温度計マークが点きます。
メーターが付いている場合は「C」がコールドの「C」。「H」はヒートの「ヒー」でエッチではありませんよぉぉぉ~♪
真ん中あたりが正常です。3分の2以上あがるようなら何らかの異常がありますので注意が必要です。
万が一、オーバーヒートをした場合は水は入れずに自然に冷えるまで待ったほうがエンジンのダメージが少ないので、レッカーを呼ぶなり、かかりつけの工場に連絡するなりされて、水まわりは触らないようにしてください。
火傷します。どうも、「H」はどちらもやけどするようです・・・・。
河内から久々に海をみましたが、銀波ゆれる向こう側に 島原半島が見えました。
海はいいですね!
なんか煙が出ている。昨日から少しおかしかった・・・・。
なんでもはやめはやめがいいですよ。
「水温計はどうですか?あがってませんか?」
「あがってます・・・・」
水漏れによるオーバーヒートです。
最近の車は、最初に青い温度計のようなマークが点いて水温があたたまると消えますが、水温が異常に上がったら赤い温度計マークが点きます。
メーターが付いている場合は「C」がコールドの「C」。「H」はヒートの「ヒー」でエッチではありませんよぉぉぉ~♪
真ん中あたりが正常です。3分の2以上あがるようなら何らかの異常がありますので注意が必要です。
万が一、オーバーヒートをした場合は水は入れずに自然に冷えるまで待ったほうがエンジンのダメージが少ないので、レッカーを呼ぶなり、かかりつけの工場に連絡するなりされて、水まわりは触らないようにしてください。
火傷します。どうも、「H」はどちらもやけどするようです・・・・。
河内から久々に海をみましたが、銀波ゆれる向こう側に 島原半島が見えました。
海はいいですね!
2011年10月18日
音がする
ホンダのモビリオ。
走行が13万キロこえています。乗ってみるとスピードに合わせて「ごぉぉぉぉぉおおおお!」と音が大きくなります。
タイヤは新品なのでタイヤの音ではありません。よく耳を傾けると前の方から音がします。リフトに車を上げて
空回りさせるとやはりフロントのハブベアリングからの音です!
ハイ!ベアリング交換となります~。
走行が13万キロこえています。乗ってみるとスピードに合わせて「ごぉぉぉぉぉおおおお!」と音が大きくなります。
タイヤは新品なのでタイヤの音ではありません。よく耳を傾けると前の方から音がします。リフトに車を上げて
空回りさせるとやはりフロントのハブベアリングからの音です!
ハイ!ベアリング交換となります~。
2011年10月15日
阿波おどり
20歳ぐらいのお盆休み、愛車のSRX400に跨り大分へ向かいフェリーに乗り四国へ向かった。目的は確か鳴門大橋ができたので渡りに行こうかなぁ~と出発。
足摺岬・室戸岬。とにかく右手に太平洋を見ながらの一人旅♪
徳島へ入り街中へと向かっていたようだが雰囲気が変だ・・・・・・。「祭りだ・・・」
ぜんぜん頭にインプットしていなかった「阿波おどり」が開催されていた
駅前の観光案内所へ行って「どこでもいいですから泊まれるところはありませんか?」とロケみつのように宿さがし(笑)
「・・・・・・・・・あっ!一部屋シングルがあいてます」
紹介していただいた確かビジネスホテルにつき、チェックインした後いちどベッドの上に大の字になり、ひといきついた後、ホテルに下駄がありましたのでそれを履いて街中へ繰り出して行きました。
音楽は聞いたことがある音楽、メインの通りに行くまでにも子供たちや大人が音楽に合わせて阿波おどりを踊られていました。子供たちが踊りが上手で見ているこちらがホントに楽しくなってきます。
メインの通りは「リオのカーニバル!」さながらです。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソン~♪」
阿呆ではなく馬鹿なので踊りはしませんでしたが、心躍るホントに楽しいお祭でした♪
それ以降私の中では「祭り」といえば阿波おどり。そしてその源流の牛深ハイヤが大好きです♪
しかし牛深ハイヤはまだ行ったことがないのです(涙)いつかは!と思っています。
素晴らしい動画を見つけましたのでご紹介を!
8連覇されているようです。
これまた素晴らしい牛深ハイヤ♪
いいですね~踊りは!
町内の踊りの名取さんがおりまして「基本は?」とお聞きすると「脳天から肛門に棒をまっすぐ突っ込んだ感じ!」・・・・・・・・・・・・・・串刺しです(笑)
なんとか踊りの立ち姿を一番難しいでしょうがマスターしたいなぁ~!と、いろいろやりたいことが多い私(笑)
えっ?見てませんよ
ビジネスホテルの100円の有料チャンネル・・・・・・・(笑)
足摺岬・室戸岬。とにかく右手に太平洋を見ながらの一人旅♪
徳島へ入り街中へと向かっていたようだが雰囲気が変だ・・・・・・。「祭りだ・・・」
ぜんぜん頭にインプットしていなかった「阿波おどり」が開催されていた

駅前の観光案内所へ行って「どこでもいいですから泊まれるところはありませんか?」とロケみつのように宿さがし(笑)
「・・・・・・・・・あっ!一部屋シングルがあいてます」
紹介していただいた確かビジネスホテルにつき、チェックインした後いちどベッドの上に大の字になり、ひといきついた後、ホテルに下駄がありましたのでそれを履いて街中へ繰り出して行きました。
音楽は聞いたことがある音楽、メインの通りに行くまでにも子供たちや大人が音楽に合わせて阿波おどりを踊られていました。子供たちが踊りが上手で見ているこちらがホントに楽しくなってきます。
メインの通りは「リオのカーニバル!」さながらです。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソン~♪」
阿呆ではなく馬鹿なので踊りはしませんでしたが、心躍るホントに楽しいお祭でした♪
それ以降私の中では「祭り」といえば阿波おどり。そしてその源流の牛深ハイヤが大好きです♪
しかし牛深ハイヤはまだ行ったことがないのです(涙)いつかは!と思っています。
素晴らしい動画を見つけましたのでご紹介を!
8連覇されているようです。
これまた素晴らしい牛深ハイヤ♪
いいですね~踊りは!
町内の踊りの名取さんがおりまして「基本は?」とお聞きすると「脳天から肛門に棒をまっすぐ突っ込んだ感じ!」・・・・・・・・・・・・・・串刺しです(笑)
なんとか踊りの立ち姿を一番難しいでしょうがマスターしたいなぁ~!と、いろいろやりたいことが多い私(笑)
えっ?見てませんよ
ビジネスホテルの100円の有料チャンネル・・・・・・・(笑)
2011年10月13日
車のサプリ
車のサプリ、オイル添加剤とか、燃料に入れる添加剤だとか、タンクの中に入れる燃費がよくなるグッズとか、エアーダクトに巻いて燃費を良くするとか・・・・・様々な商品があります。
使用してみても???と思えるものだとか、実際に効果があるものなど様々です。がんに効く!的な商品はありませんので大丈夫なのですが、ちょっと誇大な表現の商品もあることは確かです。
面白いもので、全く同じ状態の車でもエコランを心がけただけでも発進するときのアクセルの踏み方が変わったり、前方の信号が赤の時ははやめにアクセルを緩めたりしますので燃費が良くなることがあります。
基本的にそのままの状態でしたら燃費に影響があるのは、タイヤの空気圧・オイルの状況・プラグの状況・エアーエレメントの詰まりなどが燃費には影響します。
うちの車でテストしてみてよかったものがあります。「RMC-3」と言いまして、エンジン内部に付着したカーボンを除去することができます・・・・・・て、ほんなこつ取るっとだろか???と、当然ながら疑いの眼差し
聞いてみると、「ノルウエーのリヴァネス社によって開発された 内燃燃機関洗浄液で、世界22ヶ国の特許を取得済です。 航空機や船舶用としては、既に30年を超える実績があり、 日本航空や全日空にも納入され、省カ化、経費節減、 そして環境汚染防止に貢献しています。 」
飛行機でなんかあったら大変だよな・・・・・・・・。
そして環境にも優しい。
●生分解度はOECD基準を満足させるもので あり、排水による環境汚染がありません。
●煤煙の発生を80%近く減少させることがで きます。
●エンジンの良好な燃焼効率を維持できるの で、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等の 大気汚染物質の発生を抑えることができます。
●非引火性なので、高温環境下でも安心して 使用できます。
●無毒ですから、防毒マスク等を使用する必 要はありません。
●結氷点は零下15度ですから、我が国の場合 殆どの地域で冬季でも安心して使用できます。
とうたってます。



これは、ちょっとひどいディーゼル車ですが写真の通り黒煙が出なくなります。
ガソリン車・ディーゼル車などで使用でき、ボンゴフレンディーのディーゼルターボ車に使用しましたが驚きでした
アクセルのレスポンスが良くなり、パワーが元通りに近くなり黒煙もかなり減りました。
友人の三菱パジェロディーゼルターボ車にも使用しましたが、工場が真っ暗になるほど黒煙が出ましたが(笑)黒煙も減りレスポンスが良くなりました。
別の中古車のプロの車にも試しにとやって見ましたが、うちから出てすぐ電話があり「こらよかですよ!」と言われました。
ディーゼルターボはほんとに体感できるくらい気持ちよくなります。効果はターボ車のほうがわかりやすいですが、ディーゼル・ガソリン共に違いはありますし、排気ガスの排出量は減ります。
黒煙テストで車検にとおらない車もこれをやれば黒煙がヘリ車検にも通ります。
飛行機で30年前から実証済みのこのRMC-3は、侮れない実力を持っています。
実感できるものはそうそうありません。これなどをはじめ効果はあるものもあるのですが、哀しいかな変化に人間のほうが慣れて変化したことを体感できなくなってしまいます。そのためには燃費を測っておくなどのデーターを持っておかれると数値で目に見えて変化がわかるかと思います。
この製品、施工にはちょっと気を使わないといけない箇所もありますので、ご自分で購入して使用する場合はご注意ください。
使用してみても???と思えるものだとか、実際に効果があるものなど様々です。がんに効く!的な商品はありませんので大丈夫なのですが、ちょっと誇大な表現の商品もあることは確かです。
面白いもので、全く同じ状態の車でもエコランを心がけただけでも発進するときのアクセルの踏み方が変わったり、前方の信号が赤の時ははやめにアクセルを緩めたりしますので燃費が良くなることがあります。
基本的にそのままの状態でしたら燃費に影響があるのは、タイヤの空気圧・オイルの状況・プラグの状況・エアーエレメントの詰まりなどが燃費には影響します。
うちの車でテストしてみてよかったものがあります。「RMC-3」と言いまして、エンジン内部に付着したカーボンを除去することができます・・・・・・て、ほんなこつ取るっとだろか???と、当然ながら疑いの眼差し

聞いてみると、「ノルウエーのリヴァネス社によって開発された 内燃燃機関洗浄液で、世界22ヶ国の特許を取得済です。 航空機や船舶用としては、既に30年を超える実績があり、 日本航空や全日空にも納入され、省カ化、経費節減、 そして環境汚染防止に貢献しています。 」
飛行機でなんかあったら大変だよな・・・・・・・・。
そして環境にも優しい。
●生分解度はOECD基準を満足させるもので あり、排水による環境汚染がありません。
●煤煙の発生を80%近く減少させることがで きます。
●エンジンの良好な燃焼効率を維持できるの で、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等の 大気汚染物質の発生を抑えることができます。
●非引火性なので、高温環境下でも安心して 使用できます。
●無毒ですから、防毒マスク等を使用する必 要はありません。
●結氷点は零下15度ですから、我が国の場合 殆どの地域で冬季でも安心して使用できます。
とうたってます。



これは、ちょっとひどいディーゼル車ですが写真の通り黒煙が出なくなります。
ガソリン車・ディーゼル車などで使用でき、ボンゴフレンディーのディーゼルターボ車に使用しましたが驚きでした

友人の三菱パジェロディーゼルターボ車にも使用しましたが、工場が真っ暗になるほど黒煙が出ましたが(笑)黒煙も減りレスポンスが良くなりました。
別の中古車のプロの車にも試しにとやって見ましたが、うちから出てすぐ電話があり「こらよかですよ!」と言われました。
ディーゼルターボはほんとに体感できるくらい気持ちよくなります。効果はターボ車のほうがわかりやすいですが、ディーゼル・ガソリン共に違いはありますし、排気ガスの排出量は減ります。
黒煙テストで車検にとおらない車もこれをやれば黒煙がヘリ車検にも通ります。
飛行機で30年前から実証済みのこのRMC-3は、侮れない実力を持っています。
実感できるものはそうそうありません。これなどをはじめ効果はあるものもあるのですが、哀しいかな変化に人間のほうが慣れて変化したことを体感できなくなってしまいます。そのためには燃費を測っておくなどのデーターを持っておかれると数値で目に見えて変化がわかるかと思います。
この製品、施工にはちょっと気を使わないといけない箇所もありますので、ご自分で購入して使用する場合はご注意ください。
2011年10月12日
プラグ
エンジンに火花をチラシ気化したガソリンに着火させる「スパークプラグ」。
最近はイリジウムプラグといってその火花が強くよく燃えますので燃焼効率が良くなるため最近の車は大体ついてきています。
低燃費車になっているために必要な部品ではあります。なかには10万キロ取り替えなくてもいいプラグもありますし、少しパワーがあがるプラグもあります。
そのイリジウムプラグが新車にもついてきていますが、なかには1万キロぐらいで不具合が出る車もあります。
イリジウム合金の中心電極から火花が出る相手の電極が白金ならいいのですが普通の金属の場合はやくその金属が減り、走行中アクセルを踏んでも力がないとか、アイドリングが不安定であるといった症状が出ます。
それに加えそのままの状態で走っていると、プラグに電気を送るイグニッションコイルという部品が無理して電気を流そうとするので、イグニッションコイルの方まで壊れてしまいます。
これが金額が1万ちょっと・・・。3気筒なら3本で4万弱・・・・・・范文雀じゃありませんよ~♪
軽自動車・・・・大きな声では言えませんが、川の下流付近で釣れる魚の名前と、大きなハリセンで頭をはつられるような名前の車によく使われております。
調子が悪くなる前に、お早めの交換を!
最近はイリジウムプラグといってその火花が強くよく燃えますので燃焼効率が良くなるため最近の車は大体ついてきています。
低燃費車になっているために必要な部品ではあります。なかには10万キロ取り替えなくてもいいプラグもありますし、少しパワーがあがるプラグもあります。
そのイリジウムプラグが新車にもついてきていますが、なかには1万キロぐらいで不具合が出る車もあります。
イリジウム合金の中心電極から火花が出る相手の電極が白金ならいいのですが普通の金属の場合はやくその金属が減り、走行中アクセルを踏んでも力がないとか、アイドリングが不安定であるといった症状が出ます。
それに加えそのままの状態で走っていると、プラグに電気を送るイグニッションコイルという部品が無理して電気を流そうとするので、イグニッションコイルの方まで壊れてしまいます。
これが金額が1万ちょっと・・・。3気筒なら3本で4万弱・・・・・・范文雀じゃありませんよ~♪
軽自動車・・・・大きな声では言えませんが、川の下流付近で釣れる魚の名前と、大きなハリセンで頭をはつられるような名前の車によく使われております。
調子が悪くなる前に、お早めの交換を!