プロフィール
umedajidohsha
umedajidohsha
民間車検場 

(有)梅田自動車整備工場

コアラクラブ県庁通り店

熊本市東区健軍1-11-1


096-368-2188


umedajidohsha@twatwa.ne.jp
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2013年03月24日

お疲れ様です。

走行距離18万キロ超。

三菱の軽

タイミングベルトカバーのプラスチックが熱や油などにより変形してファンベルトと当たっていると修理の依頼がありました。

結構臭がしましたので調べてみたら、そこもこすれていたのですが、エアコンのコンプレッサーが焼き付いていまして、そのこベアリングまで壊れて回らなくなっていました。どおりで臭うはずです。

中古のエアコンコンプレッサーがありましたので、タイミングカバーと同時交換。

今度の車検までは乗りたいとのご要望にお答えしました。

写真左がタイミングカバー。削れているのがわかるでしょうか?穴が開いています。

  
Posted by umedajidohsha at 21:11Comments(0)整備日誌

2012年12月16日

水も滴る

ラジエターの中には不凍液(ロングラーフクーラント)というメーカーによって色は違いますが、赤か緑の液体が入っています。

寒い地方で凍らないようにこれを入れてあるのですが、役割はそれだけではありません。


熊本で凍ることはないので水で大丈夫でしょ・・・・


はい!凍ることはありませんが エンジンの中の水回りが錆びます

  続きを読む
Posted by umedajidohsha at 12:26Comments(0)整備日誌

2012年12月15日

いまどきは

車の修理はこんなものがなくては修理できないのです。



そう今の車はすべて電子制御されていてコンピューターが判断し動かしています。

こんなオレンジのマークが点いたことはありませんか?

  続きを読む
Posted by umedajidohsha at 19:36Comments(0)整備日誌

2012年11月23日

風が出ない

今日は勤労感謝の日。動ける身体があることに感謝し今日も仕事をしました。

軽トラックですがエアコンをつけた時など風が出ないということなので、室内のエバポレーターというところにつまりがあるのでしょう。外して掃除をします。

今の車はエアコンフィルターというのがついていますのでそれを交換するといいのですが、昔の車はフィルター無しなので直接ワタゴミのようなものがついてしまいます。

エアコンフィルターの過去記事はこちら


エバポレーターを取り外して掃除しなくてはいけなかったので、エアコンガスを抜いてパイプなどを外して・・・・よっと!出てきましたのがこれ!




すごいでしょ(笑)右の上付近がちょっと風が通るぐらいですねこれは。

これをブラシで丁寧に掃除をして抗菌処理をして出来上がり♪

バッチリ風が出てくるようになりましたにっこり

  
Posted by umedajidohsha at 21:35Comments(2)整備日誌

2012年10月26日

とまる

日産セドリック

冷えているときはいいのですが温まってからエンジンのアイドリングが低くてエンストしそうになります。

オンボードコンピューターでチェックするも「異常なし」

ということで一番疑わしいところをまずは外してみます。外すのはスロットロボディーといって、アクセルペダルを踏むと動くところで、大体はワイヤーを使って動かしていましたが、今は電気式になっていてアクセルを開けた角度を検知してモーターを使ってスロットルを開きます。



ちょうど真ん中の黒丸いところについているのがスロットルボディー。

外したところ、汚れていますねぇ~。空気を吸う方ではなくエンジン側のほうが吹き返しによってかなり汚れています。



この真っ黒なカーボンを特別な溶剤を使って綺麗に掃除をして、空気の通り道を正常にします。掃除が終わった後のスロットルボディーです。



綺麗になりましたのでエンジンに取り付けます。そして最後に正常ではない空気量に合わせてコンピューターが数値を学習しているので元通りきれいになったスロットルボディーにあわせて数値を学習しなおして修理完了。

アイドリングも正常値に戻り快適快適♪  

Posted by umedajidohsha at 10:40Comments(0)整備日誌

2012年10月13日

新型ナビ♪

ガラスの前に設置されているグラスに進路が映しだされます。



目がおっきい担当者さんでした(笑)

グランメッセで行われている部品屋さんの工具ショーにて

秋のタイヤキャンペーン♪元気よく実施中♪


  

Posted by umedajidohsha at 16:05Comments(0)整備日誌

2012年10月10日

腰いたい

先週のミッション異音

在庫がなかった部品が今日は入りましたので、今さっき修理完了。試乗OK♪

このひとときがたまりませんにっこり



秋のタイヤキャンペーン♪元気よく実施中♪





  
Posted by umedajidohsha at 19:53Comments(0)整備日誌

2012年10月06日

ミッション異音

ホンダ アクティー5速トランスミッションの異音です。ベアリングがいかれている音で、それも結構すごい音がしています。

夕方入庫で早めに部品を注文しないといけないので、夜業でばらしました。



クラッチを踏み込むと音が消えていたのでカウンターシャフトのベアリングだろうなと思って開けましたが、もちろん音は出ますが、あの大きな音ほどではない・・・・ここじゃない・・・と思ってよく見たら



こんな金属片が・・・よくみるとここかな?



メインシャフトのベアリングのところです

ギアを外してみると・・・アジャパーーーー!



ボールベアリングが飛んじゃってます。これであんなにひどい音がしていたんでしょうね。



ギアは大丈夫のようなので、デフのサイドベアリングも左右交換し、クラッチもカバーとディスクを交換したいと思います。

早く部品がこんかなぁ~  
タグ :HA6

Posted by umedajidohsha at 08:33Comments(0)整備日誌

2012年10月04日

エアコン

酷暑とまで言われた今年の夏。

毎年、どんどん暑くなって、逆に冬はかなーーーり寒くなるのではないでしょうかね。

オートエアコンの車ですがエアコンが効きません、と入庫です。

エアコンのスイッチはちゃんと入っているのですが、風が出てきません。

モーターまでの電気は来ていまして、ちょいと叩くと少しの間回ろうとしましたがダメです。

それと風量をコントロールする部品がどうも悪くなっているようです。

走行距離も10万キロほど、ずっと回ってくれていたのでお疲れ様です。



丸いのがブロアモーターと言って風を起こすファンですが扇風機のようではありませんね。もう一つの四角い部品が風量をコントロールする部品です。

エアコンフィルターも交換します。左が古いフィルター



アップで見てみると・・・



お仕事お疲れ様でした~って感じですね。

バッチリ調子良くなりました♪  

Posted by umedajidohsha at 14:41Comments(0)整備日誌

2012年10月02日

秋のタイヤキャンペーン♪

はようございます!


梅田自動車「秋のタイヤキャンペーン」

もちろんタイヤもお安く設定しておりますが、タイヤ交換工賃を1本100円で行わせていただきます。

別途、ホイルバランス・チューブレスバルブ・廃タイヤ料。消費税はかかります。

急いでタイヤを見ていただいて交換が必要な方、ガソリンスタンドさんで交換が必要ですよと言われた方などなど、是非お問い合わせください。

タイヤの価格についてはタイヤの横に書いてあるサイズをメッセージをしていただくと折り返しご連絡いたします。

期間は今月いっぱいですのでお早めに!


と書いておりましたが、実はタイヤ屋さんに相談もせず企画してまして、担当者に話したところ「応援いたします!」とこころ強い言葉をいただきまして

チラシにもありますが、軽自動車用のサイズ155/65-13が3550円

155-65-14が4310円


※申し訳ありません。扁平率が60より低い60から40はチェンジャーの能力が足りませんのでお受けできません。 と書いておりましたが

お車を1日お預かりするようになるとは思いますが45扁平のタイヤまでキャンペーン期間中交換工賃100円で行います。



タイヤを見てみられませんか?

  

Posted by umedajidohsha at 09:22Comments(2)整備日誌

2012年09月30日

訂正

先日の「こんな車も」の記事の最後で


健軍小学校のスローガンを


「明るく 強く 大らかに」


と、書いておりましたが間違いでした・・・うるうる


お昼ごろ見てきました


ほんとは


「正しく 強く おおらかに」でした。


ここに訂正しお詫び申し上げます。


梅田家のスローガンでした(笑)

正しくは立場が変わるとそちらが正しくなったり逆転しますので難しい。明るくは、なんとか振る舞えますからね。  
Posted by umedajidohsha at 17:25Comments(0)整備日誌

2012年09月29日

これは・・・

今朝は朝から台風の影響か雨がパラっと来まして薄暗かったのですが、ご近所にて面白い花を見つけました。

ほそーーい茎の先にランプのような花





この花は何の花でしょう?  
Posted by umedajidohsha at 21:56Comments(2)整備日誌

2012年09月29日

こんな車も

小学校からかみさんが預かってきました修理です。



ハンドルを切ってもタイヤが動きません。真ん中のU字型に曲がったシャフトが外れるのです。良くみると先端が折れています。目一杯ハンドルが切れた時にストッパーがないため、ここの中心に負担がかかり折れたのでしょう。



真ん中のところに丸いワッシャーを4枚入れて溶接。そして左右にナットを溶接してストッパーを作りました。



作業し始めればそんな時間はかかんないんですが、左右にハンドルを切るともちろん真ん中の円のところも動くためどうしようかな?いろいろ考えました。

これは試運転しているところをかみさんが撮りました。楽しいんですから楽しそうでしょ(笑)



この手の遊具はパーツが着脱できないので使い捨てなんでしょうね。ナントカ出来るところまでは修理してあげたいと思います。でもこれ優れものでペダルを踏んだらチェーンで後輪を回すようになっているのですが、曲がりやすいように左の後輪だけしか回らないようになってますにっこり

我が母校「明るく 強く 大らかに」 いいスローガンでしょ♪  

Posted by umedajidohsha at 09:11Comments(0)整備日誌

2012年09月29日

消えた

カスタムプラグインをいじったら

記事が表示されなくなりました。

(涙)

仕事しようっと  
Posted by umedajidohsha at 08:38Comments(1)整備日誌

2012年09月26日

けが

狭いエンジンルームでファンベルトなどを交換するときは結構大変です。こういった作業はクイックでない限り基本的にエンジンが冷えてから行います。

だって熱いんですもん。エンジンオイル交換も熱いんですよぉ~(笑)

1.5トン車のベルト交換が厄介で工具も選びながら、作業のスペースを確保するためにいろいろ外した後にベルトを外したりするのですが、やりにくい

後ちょっとで緩む・・・工具が入る・・・などの時は無理してでも作業をするため手や腕が





こんな傷が絶えません


軽トラックのヘッドライト球交換。足元のアクセルペダルとブレーキペダルのとこから球を外し交換しますが、ゴムなどが張り付いていてなかなか取れません。

自動車の見えないところの部品は鉄板の切ったところの角を丸めたりはしてないので刃物のようなところも多く



ぱっくり切れています。

今日は少し腫れていますが、こんなことは日常茶飯事。大きな怪我の無いよう注意しながら仕事仕事♪  
Posted by umedajidohsha at 09:27Comments(2)整備日誌

2012年09月24日

ジムニー

走っていると「ゴー!」と音がします。リヤブレーキのところがオイルで濡れていて匂いを嗅いでみると、デフオイルの匂い・・・。

後のタイヤの軸を支えているリヤシャフトベアリングがダメになっているようです。



タイヤを外したところです。



この真中のところにオイルシールがありますが、リヤシャフトベアリングにかなりがたがあったので、その隙間からオイルが滲んできていました。




これがリヤシャフトです。デフにこのシャフトのギザギザの部分が入り、エンジンからのちからをタイヤに伝えます。



ちょうど真ん中のがベアリング。これとその右側のスペーサーを取り外して新品に交換します。



新品のベアリングとカラーを入れて、油圧プレスで押し込みます。



オイルシールは特殊な工具を使用して叩き込みます。

あとは組み付けてブレーキのエアーを抜いたら完成です。


試乗して音が出ていないのを確認して終了です。

走行中に「ごーーー!」と音がする場合は、前か後のベアリングが悪くなっている場合。それとタイヤによっては摩耗してきたら音がするタイヤ、段べりしたタイヤなども音が出ますのでご注意ください。



  

Posted by umedajidohsha at 09:25Comments(2)整備日誌

2012年09月21日

食い倒れ⑤

泊まったのは大阪阿倍野。駅の近くでして夜の街を散策。

といいながら、裏通りにあるお店「当才にしきらーめん」へ行きました。



書いてあるように東住吉で惜しまれながら閉店したお店が阿倍野で復活!なんだそうで、豚骨醤油ラーメンです。



今流行か?とんがった丼のシンプルなラーメン。豚骨醤油は国産の豚骨と鶏のもみじを使用と書いてありますが、臭みのないトンコツスープはあっさりとしていますがコクがあるとでもいいましょうか美味しかったです。チャーシューも美味しかったですね。



麺は中太麺で絡みもよく量的には飲んだ帰りにはちょうどいいかなという量でした。

  

Posted by umedajidohsha at 21:42Comments(0)整備日誌

2012年09月14日

サッポロ一番

札幌の元祖ラーメン横丁でガス爆発がこの間あったようですが、今日は全く違うサッポロの話。

私が大好きなサンヨー食品のサッポロ一番。の即席ラーメン。それもカップはダメで袋のみ(笑)

一番好きなのは、ごま味。続いてみそ。そして塩。

中学生の頃はまずスープを溶かした中に麺を入れてしっかり麺に味がしみ込むように作ってました。良く読むとスープは火を止めてからと書いてありますが、卵を入れた時などは後でスープを入れると半熟の時などは特に混ざらないので先に入れるときもあります。

もう定番化している味はすごいの一言。やたらのラーメン屋さんよりこっちが美味しいと思う時があるくらいです。

じつはとんこつラーメンは即席ナンバーワンではないかと思っています。

ということで今回は塩ラーメンを作ってみました。

モヤシと卵を炒めたものをトッピング♪



美味しそうでしょ♪


で、知ってました?

とんこつラーメンのスープをしばらく沸騰させておくと白濁が透明スープになるって。鍋料理を作るときに麺を後から入れるので、粉末スープを使って豚骨鍋を作った時に発見しました。

へーそうなんだ(笑)でした♪
  

Posted by umedajidohsha at 20:49Comments(2)整備日誌

2012年08月24日

エンジン異音

メーターのところにアラジンのランプみたいな赤いマークが点灯したときはエンジンオイルの量が不足している証拠で、圧力を感じてランプが点きますのでほとんどオイルが入っていない状況になります。

オイルがきれるとエンジン内部の潤滑がうまく行かなくなり金属と金属が直接こすれてエンジンがどんどん壊れていきます。



カチャカチャ行ってます。回転を上げると更に音が大きくなります。クランクメタルやバルブ周りが壊れていますので、エンジンを乗せ変えとなります。  
タグ :エンジン

Posted by umedajidohsha at 16:23Comments(2)整備日誌

2012年08月24日

??

エンジンをかけようとキーを捻っても「カツッカツッ」と音はするのですがエンジンがかかりません。

ブースターケーブルをつないでも同じように「カツッカツッ」と同じ音。どうもセルモーターが悪くなっているようです。



カッツと音はするのでスイッチは大丈夫と思いみてみると、スイッチが入ったあとの大きな電気が流れる端子が溶けています。



これでは電気が流れないのでスイッチは入ってもモーターが回りませんのでエンジンはかかりません。新品は高いのでリビルト品と言って消防部品だけを交換してある半新品の部品に交換して出来上がり♪

快調です!  

Posted by umedajidohsha at 10:57Comments(0)整備日誌