2012年07月22日
土日
朝もはよから産山までトウモロコシを取りに行きましたが、通行止めが多くミルクロード~大観峰~三愛方への道は大分まで行く道がここしかないのか大型車が通りますのでのぼりはノロノロ運転。荷物を満載した車はカーブが多いとのぼりませんね。
やっとの思いでトウモロコシを持ってかえり、夕方からは町内の夏まつり。

炭火を起こしまして

鶏モモとボンジリとエコスタイルさんから教えてもらったガーリックウインナー♪これは売り物ではなく、私を筆頭に、トウモロコシを焼いたりかき氷を作ったりする人たちように用意したものです。

トウモロコシは

中学3年生が売ったり焼いたりしてくれましたので、早々と完売♪本数をふやさんといかんかもしれんですね。
ステージは小学生の歌あり

また子供達のハワイアン♪

ゲストは琉球祭り太鼓の皆さん。
そして最後は踊り
牛深ハイヤ・おてもやん・サンバおてもやんで締めくくり
あとで「踊らんもんは楽しくなかった」と声がありました。振り付けもあり呼びかけも時間の都合で少なかったかもしれません。しかし上手に踊らんでよかっですよ。阿波踊り見に行った時に感動した「同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」まさしくこのとおり!踊った方は子供達から年配の方まで、踊りもしきらんとばって楽しかったですよ。子供達が特に喜んでいました。来年は更に踊りをパワーアップして、オリジナル楽団を作る勢いでしゃみを練習しようかなと思います。まじで(笑)
片付けはそこそこで、日曜日の朝から片付け。どちらもそうでしょうが、年配のやかましモンたちの朝が早いこと早いこと(笑)机や椅子を片づけまして、町内対抗ソフトバレーボール大会。

ソフトバレーなんですが暗幕を全部締め切りマジモード・サウナモード(笑)残念ながら二試合とも負けてしまいましたが非常にこれまた楽しかったです♪
それから帰って昼飯食ったんですが、汗の出方が尋常じゃなく吹き出す?てなかんじでクールダウンした後、Facebookで呼びかけがあっていた午後ボラ?昼ボラ?午前中はボランティアも多いそうなんですが昼からは少ないそうで、昼からどうですか?と書いてありました。
町内行事も重なり阿蘇へはいけませんでしたので、いっちょういってみるか!と思いましたが腰の疲れからか足がつってしまいまして、しばらく悶絶(笑)なんとかおさまりまして、原チャで竜田に行ったのが3時前。市の職員の方が「5時から7時頃まではやってますよ!」と言われたのでよっしゃー!と思い、原チャを指定されたところへ止め、徒歩で現地入りしました。
消防や救護いろいろプレハブがありまして、災害対策本部へ行きました。「ボランティアの受付はここじゃありませんが、差し入れが届いていますので被災されているお宅へ配ってもらえませんか?」と言われましたので、おにぎりやリポD抱えて一軒一軒声をかけました。
道路からすると私の身長以上のところの壁に線がありますので、そこまで水が来ていたようです。剥がされた壁や床。すごいです。
皆さんに声をかけながら差し入れ配りを終了しましてボランティアの受付に行きましたら雷がごろごろなっていますので今日のボランティアは4時で終了しますとのことで、ほとんど何もできずに帰って来ました。

まっ、できることですからコツコツとやって行きたいと思います。
さてと、夜は何をしましょかねぇ~♪
やっとの思いでトウモロコシを持ってかえり、夕方からは町内の夏まつり。

炭火を起こしまして

鶏モモとボンジリとエコスタイルさんから教えてもらったガーリックウインナー♪これは売り物ではなく、私を筆頭に、トウモロコシを焼いたりかき氷を作ったりする人たちように用意したものです。

トウモロコシは

中学3年生が売ったり焼いたりしてくれましたので、早々と完売♪本数をふやさんといかんかもしれんですね。
ステージは小学生の歌あり

また子供達のハワイアン♪

ゲストは琉球祭り太鼓の皆さん。
そして最後は踊り
牛深ハイヤ・おてもやん・サンバおてもやんで締めくくり
あとで「踊らんもんは楽しくなかった」と声がありました。振り付けもあり呼びかけも時間の都合で少なかったかもしれません。しかし上手に踊らんでよかっですよ。阿波踊り見に行った時に感動した「同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」まさしくこのとおり!踊った方は子供達から年配の方まで、踊りもしきらんとばって楽しかったですよ。子供達が特に喜んでいました。来年は更に踊りをパワーアップして、オリジナル楽団を作る勢いでしゃみを練習しようかなと思います。まじで(笑)
片付けはそこそこで、日曜日の朝から片付け。どちらもそうでしょうが、年配のやかましモンたちの朝が早いこと早いこと(笑)机や椅子を片づけまして、町内対抗ソフトバレーボール大会。

ソフトバレーなんですが暗幕を全部締め切りマジモード・サウナモード(笑)残念ながら二試合とも負けてしまいましたが非常にこれまた楽しかったです♪
それから帰って昼飯食ったんですが、汗の出方が尋常じゃなく吹き出す?てなかんじでクールダウンした後、Facebookで呼びかけがあっていた午後ボラ?昼ボラ?午前中はボランティアも多いそうなんですが昼からは少ないそうで、昼からどうですか?と書いてありました。
町内行事も重なり阿蘇へはいけませんでしたので、いっちょういってみるか!と思いましたが腰の疲れからか足がつってしまいまして、しばらく悶絶(笑)なんとかおさまりまして、原チャで竜田に行ったのが3時前。市の職員の方が「5時から7時頃まではやってますよ!」と言われたのでよっしゃー!と思い、原チャを指定されたところへ止め、徒歩で現地入りしました。
消防や救護いろいろプレハブがありまして、災害対策本部へ行きました。「ボランティアの受付はここじゃありませんが、差し入れが届いていますので被災されているお宅へ配ってもらえませんか?」と言われましたので、おにぎりやリポD抱えて一軒一軒声をかけました。
道路からすると私の身長以上のところの壁に線がありますので、そこまで水が来ていたようです。剥がされた壁や床。すごいです。
皆さんに声をかけながら差し入れ配りを終了しましてボランティアの受付に行きましたら雷がごろごろなっていますので今日のボランティアは4時で終了しますとのことで、ほとんど何もできずに帰って来ました。

まっ、できることですからコツコツとやって行きたいと思います。
さてと、夜は何をしましょかねぇ~♪
Posted by umedajidohsha at 17:08│Comments(0)
│日記