2012年11月20日
阿蘇内牧
日曜日に行ってきました阿蘇内牧♪
まず行ったのは何回か行ったのですがタイミングが悪くあいていなかったお店「白龍」
内牧が水害にあったときいてから気になっていました。親父さんは元気に仕事をされていましたので一安心。カウンターのお客さんがいなくなってから親父さんに水害の状況を聞きました。
水害時には店の中まで水が浸水してきて90センチほど。いろいろなものが流されて行きましたが、冷蔵庫などはぷかぷか浮いてきたもうひとつの冷蔵庫が支えになり、真横に倒れず天井部のモーターが無事で大丈夫。
スープを炊く灯油のバーナーコンロは、改めて買おうとしても無い品物で、これが無くなったら・・・と必死で流されないように抑えられていたら、今度はタンクが浮いてきてどうしようかと思っていたら、たまたま近くに人が居たので手伝ってもらい、ロープで縛って難を逃れたそうです。
店内の土砂もボランティアの依頼をしたそうですが、とうとう来られることは無く、身内で何とかかき出されたそうです。行ったときに声をかければよかったと後悔しています。
でもお話ができたのでよかったです。
工場の若いもんもボランティアに参加しましたので一緒にラーメンを食べました。

なにも言わないのに一滴も残さずに完食
私は味噌ラーメン。ほんのり赤味噌?風味。

またきます!と挨拶をして次は阿蘇市体育館へ行きました。ちょうど阿蘇郡市町村?対抗駅伝が行われていまして、私が見たときは小国町がぶっちぎりで走り抜けていきました。

それから体育館の中へ行きはがきを出していましたので受付を済ませ、阿蘇ボランティア感謝祭でふるまわれる赤牛をご馳走になりました。

ラーメン食った後に・・・・ハイ!そうです(笑)
赤牛の美味しいこと柔らかいこと♪舞台では神楽もはじまり参加されている沢山の方々が楽しまれていました。

その後は内牧商店街を散策♪いまきん食堂さんの前にはかなりの人が待っていました。この間の連休は3時間町だったとか
そのあと、阿蘇の知り合いのおばちゃんのところへ行ったら引越ししていない・・・電話して引越し先に行き会うことができ一安心。
それから坂梨の知り合いのところへ行ったらちょうど牛の寝床を作られていました。なにやら牛はジャージー牛のオス。小さいのでかわいかですね。話をしたらもらったそうで立派に成長?して普通の大きな牛に成長していました(笑)
最近説明会があり12メーターの堤防が危ないところには建設されるそうでこの景観も残念ではありますが変わってしまうようです。

そうしていると携帯が鳴り出てみるとさっきのおばちゃん。ご主人の軽トラがかからんけん見てはいよ!
工具も何も無いので何もできないとはわかっていましたができる限りのことはやってみましたがだめでした。この間、同じ症状で修理に出したそうなので、多分ここが悪いと話をしてかえろうとしたら、畑で作られた大きな白菜とジャガイモを沢山もらいました
災害の爪あとはいまだ手付かずのところもまだまだあります。時間があれば阿蘇を訪れようと思いながら居眠りせんように運転して帰ってきました。

まず行ったのは何回か行ったのですがタイミングが悪くあいていなかったお店「白龍」
内牧が水害にあったときいてから気になっていました。親父さんは元気に仕事をされていましたので一安心。カウンターのお客さんがいなくなってから親父さんに水害の状況を聞きました。
水害時には店の中まで水が浸水してきて90センチほど。いろいろなものが流されて行きましたが、冷蔵庫などはぷかぷか浮いてきたもうひとつの冷蔵庫が支えになり、真横に倒れず天井部のモーターが無事で大丈夫。
スープを炊く灯油のバーナーコンロは、改めて買おうとしても無い品物で、これが無くなったら・・・と必死で流されないように抑えられていたら、今度はタンクが浮いてきてどうしようかと思っていたら、たまたま近くに人が居たので手伝ってもらい、ロープで縛って難を逃れたそうです。
店内の土砂もボランティアの依頼をしたそうですが、とうとう来られることは無く、身内で何とかかき出されたそうです。行ったときに声をかければよかったと後悔しています。
でもお話ができたのでよかったです。
工場の若いもんもボランティアに参加しましたので一緒にラーメンを食べました。

なにも言わないのに一滴も残さずに完食

私は味噌ラーメン。ほんのり赤味噌?風味。

またきます!と挨拶をして次は阿蘇市体育館へ行きました。ちょうど阿蘇郡市町村?対抗駅伝が行われていまして、私が見たときは小国町がぶっちぎりで走り抜けていきました。

それから体育館の中へ行きはがきを出していましたので受付を済ませ、阿蘇ボランティア感謝祭でふるまわれる赤牛をご馳走になりました。

ラーメン食った後に・・・・ハイ!そうです(笑)
赤牛の美味しいこと柔らかいこと♪舞台では神楽もはじまり参加されている沢山の方々が楽しまれていました。

その後は内牧商店街を散策♪いまきん食堂さんの前にはかなりの人が待っていました。この間の連休は3時間町だったとか

そのあと、阿蘇の知り合いのおばちゃんのところへ行ったら引越ししていない・・・電話して引越し先に行き会うことができ一安心。
それから坂梨の知り合いのところへ行ったらちょうど牛の寝床を作られていました。なにやら牛はジャージー牛のオス。小さいのでかわいかですね。話をしたらもらったそうで立派に成長?して普通の大きな牛に成長していました(笑)
最近説明会があり12メーターの堤防が危ないところには建設されるそうでこの景観も残念ではありますが変わってしまうようです。

そうしていると携帯が鳴り出てみるとさっきのおばちゃん。ご主人の軽トラがかからんけん見てはいよ!
工具も何も無いので何もできないとはわかっていましたができる限りのことはやってみましたがだめでした。この間、同じ症状で修理に出したそうなので、多分ここが悪いと話をしてかえろうとしたら、畑で作られた大きな白菜とジャガイモを沢山もらいました

災害の爪あとはいまだ手付かずのところもまだまだあります。時間があれば阿蘇を訪れようと思いながら居眠りせんように運転して帰ってきました。

